1: 田杉山脈 ★
2020/09/07(月) 22:16:21.33 ID:CAP_USER
日本の葬式は世界一高い。宗教学者の島田裕巳氏は2010年の著書『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)でそう指摘した。それから10年。葬式をとりまく状況はどうなったか。島田氏は「葬式の簡素化はさらに進行している」と指摘する――。
『葬式は、要らない』は30万部のベストセラーに
私は、2010年に『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)という本を出版した。事前には予想もしなかったことだが、この本は30万部のベストセラーになった。当時、私がこの本を書こうとしたのは、葬式をめぐる状況が大きく変わりつつあるのを感じていたからである。
たとえば、無縁社会のところでふれた直葬の存在を知ったのも、本を執筆する直前のことだった。そこまで葬式は簡略化できるのか、私は直葬の存在を知って驚いた。その頃にはまた、「家族葬」という葬式のやり方が広まりつつあった。
それ以前にも、近親者だけが集まって営む「密葬」という葬式のやり方はあった。ただ、密葬の場合には、その後に、参列者を招いて偲ぶ会を開くことを前提にしていることが多かった。密葬だけで終わるわけではなかったのだ。
ところが、家族葬の場合には、家族や近しい親族、故人の親友などが参列するだけで、規模は小さい。しかも、偲ぶ会の開催が前提にはなっていない。ほとんどは家族葬が葬式のすべてである。今や家族葬が当たり前になり、多くの参列者が集まる従来型の葬式は「一般葬」として、それとは区別されるようになった。有名人、著名人でも家族葬だけになってきた。
家族葬の場合には、参列者の数が少ないというだけではなく、費用がかからないというイメージが伴っている。参列者が少なければ、通夜ぶるまいなど飲食の費用はかからない。また、規模が小さければ、祭壇も小さくて済む。
「平均費用231万円」は世界一高い
家族葬や直葬が増えつつある。『葬式は、要らない』が刊行されたのは、そんな時代だった。葬式にかんして、多くの人が疑問を感じていたのは、費用が高いということだった。あわせて、費用の明細が明らかではないということにも多くの人たちが疑問を持っていた。
私は本のなかで、当時葬式費用の平均とされる231万円という額が、諸外国での葬式の費用に比べて相当に高いものであることを指摘した。
具体的には、アメリカは44万4000円、韓国は37万3000円、ドイツは19万8000円、イギリスは12万3000円という数字を紹介した(冠婚葬祭業の株式会社サン・ライフの資料による)。本の小見出しには「葬式費用231万円は世界一」と書いた。
「そんなにも日本の葬式は高いのか」
本を読んで、そう思った人たちも少なくなかったようだ。葬式に多額の費用がかけられたのは、バブルの時代である。その時代には、金をかけた派手な葬式が社会的な話題にもなった。とくに昭和を代表するトップスターだった、美空ひばりと石原裕次郎の葬式では、ともにビッグバンドが入り、故人のヒット曲が演奏された。どちらの葬式にも多くのファンが殺到した。経済人では、松下幸之助の葬式が、松下電器産業(現・パナソニック)の社葬として営まれたのもバブルの時代で、参列者は2万人にも及んだ。
バブルの時代には、地価が高騰したため、生きているあいだに住む住宅を買い求めることは諦めたものの、死後の住まいは確保したいと、郊外に墓地を求める人たちが急増した。
それはちょうど、高度経済成長で都会に出てきた人たちが亡くなり、親の葬式を出す時期にあたっていたのである。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/38439
引用元: ・【社会】「平均費用231万円で世界一高い」だから日本人の"葬式離れ"が止まらない [田杉山脈★]
8: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:21:39.35 ID:pOZBXMBb
>>1
> バブルの時代には、地価が高騰したため、生きているあいだに住む住宅を買い求めることは諦めたものの、
> 死後の住まいは確保したいと、郊外に墓地を求める人たちが急増した
なんか 泣けてくるはなしだ
38: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:36:28.24 ID:PAKI0cFP
>>1
葬儀だけ華やかにするけど
先祖の墓地は放置して何も感じない
科学教徒ばかりの日本人
60: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:50:17.93 ID:kNfm6xvV
>>1
>私は本のなかで、当時葬式費用の平均とされる231万円という額が、
>諸外国での葬式の費用に比べて相当に高いものであることを指摘した。
それは戒名代(とお布施)や返礼品も含めての話だろう
つまり檀家制度や隣組制度の延長にある地域社会への対価が高くついている
都市部で近所や親戚との付き合いが少なく
菩提寺のような所の坊主も使わなければ
会葬規模も小さめでそれほど金はかからない筈だ
139: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:38:15.57 ID:s9EvHpNj
>>1
バカか
葬式費用って、おい
普段の寄付の割合は外国のほうが激高だろ
キリスト教のほうでは収入の1割を寄付するのが「正当」だろ
年収500万円なら「毎年」「50万円」を寄付するのが正当って意味だぞ
わかってんのか?
629: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 12:27:28.19 ID:v+yZROjR
>>1
檀家の場合は逃げられない。
しかし公共墓地に埋葬するなら
死亡手続き、火葬費用、墓石に文字を刻む代金程度で賄える。
戒名は勝手に作れる。ネットで戒名ジェネレーターもあるぞ。
別に葬儀する必要は無い。
2: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:19:40.95 ID:r1qFAEb3
75: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:59:50.25 ID:6DffGP6b
>>2
戒名代がそんなもんだよ
409: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 03:48:48.89 ID:bP6tOQzT
>>75
まじか、、!うちは50万だった。
千葉の浄土宗だが。
525: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 08:23:23.36 ID:D1ELPA3t
>>2
世間知らず
567: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 09:38:58.70 ID:ir+E9LSo
>>2
凄まじいバカ
755: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 20:53:11.41 ID:aS3O9ctI
>>603
祭壇=基本料金パック36万→互助会10年積み立て
霊柩車8万(基本料金6万+α)
通夜振舞い60名+お斎30名、飲食引き物80万
香典返し30万
葬儀社支払い=154万
坊さん=36万+永代供養25万
仏壇42万
墓地+墓石150万
合計407万円也。
親亡くなって、仏壇墓無し→ゼロからとなると500万はみたほうがいい。
月参り、法事の支払いも馬鹿にならない金額。
>>2は世間知らずの幼稚園児の戯れ言だなw
初めて葬式出す段になったら見積り出してもらうといいよ。
思ってる金額と全然違って腰抜かすからw
769: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 21:53:33.24 ID:liOxNDBk
>>755
県民葬とか市民葬で、
何処も30万円ぐらいで出来るよ。
酒飲んで馬鹿騒ぎしたい田舎は知らんけど。
3: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:20:07.76 ID:/QjQvJ8Z
父親が、東京に住んでいる弟が死亡したときに、向こうの嫁さんから家族葬でやりたいので
遠慮してくれみたいな話しなって、プチ切れしていたわw
24: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:30:02.34 ID:s35g+TDV
>>3
家族葬ってそういう意味だったのか
32: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:33:52.38 ID:eVYqXiSj
>>3
何らかのトラブルがあったんだろうね
普通は兄弟くらいは参列するものだろうし
33: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:33:52.40 ID:NGQyXPAK
>>3
>>3
死に顔すら見れないのかw
39: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:37:37.90 ID:2YVdqdjt
>>3
遺言だったかもしれん
兄は借金あって酒癖悪いので俺の葬式に呼ぶなと
204: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 00:29:07.80 ID:rGqNA8Wh
>>3
それはキレていい。
嫁があたおか。
294: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 02:00:55.13 ID:o9brSTrE
>>3
あー、うちもそうなりそうw
兄貴から連絡は来るけど嫁方こっちに関わらないようにしてるの丸解り
297: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 02:03:31.29 ID:kwIBuh5n
>>3
事後報告だった親戚もいたよ
家族葬したっていう
盛大にやらなくてもいいのではとは思う、自分は直葬でいいし
4: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:20:30.78 ID:i6VWLef/
坊主丸儲けなのかな。
37: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:36:17.57 ID:UefmPgmB
>>4
だよね
101: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:12:36.44 ID:R9ya51Rv
>>4
葬儀会社もね
642: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 13:19:50.70 ID:c3YTTP8B
>>4
敬虔な仏教徒なんだが
日本の大乗仏教が嫌い
だって誰一人としてお経の意味も分からず出席してるだろ?
そんなのアフリカかどっかの魔法の呪文唱える儀式と一緒だよ
5: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:20:40.53 ID:PbBjZBSg
必ず必要なことって
役所に行って火葬許可とって?
火葬場に運んで火葬して納骨だっけ?
20万くらいでいいと思うが
43: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:40:26.27 ID:DvM5CzO1
>>5
納骨は必須じゃない
粉骨(骨を2mm以下に砕く)してあるなら常識の範囲以内で地中や海へまける
653: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 14:09:16.19 ID:sTyf3a2E
>>43
粉骨も自分でゴリゴリやればタダだしな
通常は遺族の心情的に自分で作業するのが厳しいから業者にまかせて粉骨してもらうみたいだが
あんま気にならん人は自分でやってさっさと撒くなりするのが楽よな
46: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:41:42.22 ID:zz7Qov3g
>>5
寺の墓に埋葬するなら戒名やらなんやらで
数十万かかる
315: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 02:28:09.82 ID:r42RHN5n
>>46
代々続く名家は大体永代なんちゃらで本家筋の人の戒名代は無料なんよな。
先祖が相当寺に貢献(寄付)してるのだろうが。
469: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 06:22:35.60 ID:W3upyuYd
>>315
それはない、と坊さんに代って言っとく。
55: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:44:25.49 ID:VVRmv22a
>>5
お骨は自宅に置いていても大丈夫だよ
230: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 00:48:10.97 ID:VCe57p8U
>>5
役所から死亡診断書取る
火葬許可証貰う
火葬する
ここまでが必須であとは自由
ただし生前使用していた月額料金の停止はしとかないとえらいことになる
NHKなんか死亡後の契約も寄越せとか言い出す始末だし
237: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 00:54:08.52 ID:MIfij4f0
>>5
たぶん病院で亡くなったのだろうが、
自力で遺体を運ぶ車を手配し、
自力で遺体をベッドから車に運び、
自力で遺体を湯灌し、
自力で遺体を着替えさせ、
自力で火葬を手配して火葬しなきゃならんぞ
葬式をするなら遺体の保存やドライアイスの手配もな
最低限とか言い出すと誤解を招くぞ
こういう作業は自分でやるというのを前提にする必要がある
6: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:20:47.81 ID:xn2zBbup
インドの場合は葬式で破綻する
派手な葬式を止めたいと親族は思うが
親せきや近所のものがそれを許さない
7: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:21:17.90 ID:4/kcrJbK
一番要らないのが坊主への金
480: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 06:42:37.94 ID:86Syedfz
>>7
家族葬だったのにお坊さんに100万請求された
葬儀場支払いとは別に
518: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 08:08:28.75 ID:/Oi24rMu
>>480
カトリックの免罪符みたいなもんだから拒否すればいいんだよ。
プロテスタントはそれで宗教戦争して独立国家作って今のアメリカ人になって、
WWIIで長崎のカトリックの詐欺師の脳天に原爆落とした。
9: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:22:35.43 ID:96272KWS
家族葬は15万円前後だろ?
も~地方でもみんな普通にやってるよ
25: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:31:30.98 ID:0uFXZw9w
>>9
80万ぐらいだよ
それに寺に払うお金が戒名込みで45万
600: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 11:06:19.60 ID:cYAFNHNT
>>25
戒名なんかいらんわな
院号にいくらとかばからしい
607: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 11:17:00.84 ID:Wmb1R1TX
>>600
他人に頼んで葬式やったら
そりゃカネが掛かる、世界中同じ。
724: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 18:17:24.85 ID:V3gpXwYA
>>9
うちもこれで済ませた
11: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:22:56.12 ID:N53pXFoC
葬式代が払えない人は増えそう
いちいち逮捕していられないぐらい
12: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:23:20.25 ID:PbBjZBSg
どうしても葬式してもらいたい人は
生前葬で豪華にやればいいんでないか?
実際に死んだら身内が関係者に連絡だけすれば良いじゃん
13: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:23:35.25 ID:EZ4XtiiO
親戚は今、家族葬ばっか
家族だけで葬式やって親戚呼ばず
で、49日過ぎて連絡してくる
14: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:24:13.34 ID:LKQYVh7t
葬儀だけじゃなく墓地も高いし墓石も高い
15: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:25:01.15 ID:EZ4XtiiO
だたうちは戒名が院号ばっかだから
それに金がかかる 自分らだけ院号外す訳には行かんしね
16: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:25:33.67 ID:LKQYVh7t
>>15
そりゃ高いわ
29: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:33:15.15 ID:EZ4XtiiO
>>16
本山の管長が付けてるらしくて値切っても100万はいる
坊主も何割かは本山に上納しなきゃならんからね
494: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 07:09:13.03 ID:iynnJA1w
>>29
ヤクザかよw
760: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 21:19:44.72 ID:OsWZBX8Q
>>29
下らないと言えば下らないなあ
神道の方の命とかあえて選びたいわ
288: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 01:55:40.85 ID:hUjQlFzn
>>15
バカみたい
田舎住まいなのか?
624: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 12:10:33.74 ID:UPNqXz4A
>>15
院号なんて
御歴々はさぞかし世の中に役に立って
篤志家なんでしょうねえ
18: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:27:03.02 ID:i6VWLef/
戒名は自分で決められると聞いたが。
23: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:29:29.51 ID:LKQYVh7t
>>18
檀家でなければ自分でつけてもいいらしい
先祖代々の墓がめっちゃ不便な父親の時に悩んだが、
結局同じ宗派の僧侶にお願いた
正解だった
35: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:35:49.91 ID:eVYqXiSj
>>18
お墓に入れる時に、お寺の墓だと断られるとも聞くね
寺によっては自分の所でつけないとダメと
22: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:28:12.00 ID:RtnqPSZH
戒名自分で決めても坊主に金は渡す必要あるよ。10万くらい安くなるかな?
26: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:31:57.43 ID:i6VWLef/
最近の坊主はベンツで来るのか?
31: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:33:36.86 ID:1inbeI+U
>>26
うん。俺の同級生。俺の親の葬式に。
49: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:42:28.14 ID:WgkScElP
>>31
親類にスポーツカーの人がいるけど、そいつを見てると葬式も墓も戒名も不要とつくづく思う。
48: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:42:16.24 ID:AfR5OcRV
>>26
うちのじーちゃん亡くなったときベンツできた
203: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 00:28:15.57 ID:BIaJ5TgE
>>26
腕にはROLEXのExplorerしてた
27: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:32:19.76 ID:eVYqXiSj
お花にしても料理にしても、業者を選ぶ選択肢が無いから言いなりの価格だもんね
ある意味、このコロナ禍で大きく変わりそうだね
遠方から感染のリスクを冒してまで高齢者の参列を求めることがなくなり
どうしてもってことならオンラインで中継
28: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:32:45.86 ID:1inbeI+U
へー俺の親は平均よりずっと高かったなぁ。
いなくなってからというものタイヘンでタイヘンでしょーがない。
固定資産税滞納してピンクの紙が届いたときは無理して払ったけどそのときは餓死するかもと思ったよ。
待ってくれねーんだよピンクの紙は。イオンの小麦粉溶かして食べてたぞ~~~
34: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:35:06.62 ID:oKU2NVG4
死んだ後の事に拘るなら生きている間に動けよバカバカしい
65: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:53:39.14 ID:/FxkAP5J
>>34
ほんこれ
36: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:35:56.94 ID:VVRmv22a
坊主がお経を読み戒名を貰うだけで
50万円はする(地方)
41: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:38:00.49 ID:2v6bzntb
葬式を豪華にするより結構式のほうへ支出してほしい。
42: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:38:40.39 ID:pMTcmfiE
格安サイトの紹介で、共同墓地の横の会議室借りて一周忌のお経だけ上げてもらったら坊さんから
「あまりお葬式とかやったことないの?」とびっくりされたことがある。
親戚の年寄りがうるせーから形だけやったんだよ、どうせ遠いからそいつらきやしねーしさ
今の日本人の葬式に対する意識なんてそんなもんだぞ
そりゃ冠婚葬祭業すたれるわ
44: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:41:05.73 ID:9Hm8oE9R
死んだ本人には
まったく 無関係
なんの影響も無い
影響あったら たいへんだろwwW
47: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:41:50.55 ID:mgyJtQxu
大事な人が死んだとき
普通、金とかそんなこと思えないだろ。
いくら掛かろうともせめて送り出すときくらいはしっかり送りたいわ
52: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:43:22.57 ID:i6VWLef/
>>47
ありがとうございます。 by 生臭坊主。
64: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:53:16.16 ID:QfoswsBH
>>47
家族葬なんていう質素な形式が受け入れられるのは
お金の問題だけじゃなく、人間がもとから持っている
死生観にあったものを選ぶようになったということさ
183: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 00:11:25.06 ID:Ow5V8ogx
>>47 せめて送り出すときくらいはしっかり送りたいわ
お前俺の草野球チームで2番打たんか?
664: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 14:54:21.82 ID:ff6rSI1P
>>47
葬儀屋のカモ。不必要な出費が次から次に嵩んでく。
50: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:43:07.42 ID:+uDjc+W8
N国党みたいに、戒名から国民を守る党とか出来ればな
53: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:43:31.00 ID:NqP0VZkp
父が生前葬儀社に家族葬の予約を入れていて私に坊主は呼ばなくていい、と言ってくれていたので
費用は全部で70万円、そのうち50万円は香典て
賄えた。
56: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:44:54.33 ID:HInrpMbs
2週間ほど前に親戚の人が亡くったけど家族葬だった
喪主は挨拶すらしなくてもいいし楽でいいわ
58: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:45:55.53 ID:rSnwgY31
一円でも葬式とかやらんし墓も建てる意味が分からない
友人知人親戚の~式も時間と金の無駄に感じて今は全て断ってる
59: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:49:44.78 ID:gycS4vqe
葬式なんてただの職場確保でしょ、くだらない
61: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:50:22.14 ID:T2HkPMqN
死んだら10万くらい払って直送。これが一番
62: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:50:51.15 ID:iragK9Oh
高すぎだろwwwwwwwwwww
63: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 22:51:59.93 ID:BhX3wjpW
葬式はまだしも三回忌とかは本当に意味がわからない
いつまで引きずってんだよタコ
78: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:01:28.45 ID:kNfm6xvV
>>63
>葬式はまだしも三回忌とかは本当に意味がわからない
それはインドの風習
没後2年までは輪廻の暫定期間(中有)なので
遺族一同が念仏を上げて弔うといい所に輪廻できるという思想がある
これが中国だと13回が上限、日本だと33、50、100、200回となるのだが
要するに坊主を食わせるために過ぎない
江戸中期以降に定着した檀家制度維持のための念仏興行だな
ほんとうにひどい国だな
763: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 21:39:23.76 ID:apbIuYC9
>>78
中途半端な知識しかない無知だな
日本でも33回忌か50回忌で問上げするのは常識だろ
767: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 21:50:24.12 ID:aS3O9ctI
>>763
三十三回忌迄は遺族が残っていれば普通やるね。
自分の両親の法事、三十三回忌迄一度もやらなかった本家の爺さん婆さん、祟りで爺さん=脳梗塞で寝たきり20年+跡取りの初孫30歳で突然死の憂き目に。
天はちゃんと見てるんだよ。
去年春ばあちゃんの五十一回忌(満五十年)、花上げて墓参りしてきたよ。
773: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 22:31:03.36 ID:yjlLmylU
>>763
>日本でも33回忌か50回忌で問上げするのは常識だろ
地域や宗派によって違うから「常識」とひとくくりには出来ない
80: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:01:37.59 ID:R+XUfhXQ
今ならコロナを理由に葬儀代ケチれるよな
81: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:01:54.49 ID:zSJ5ti4k
香典で取り返せるんだろ
ばあちゃんの葬式の後の親の様子だと、香典もらってプラスって雰囲気だったわ
まあ最初に支払う金もあるだろうから、それさえ前もって準備出来てれば大丈夫…なのか?
俺も気が付けばいい歳になって親も高齢だし、そろそろ知識入れておいた方がいいかな
83: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:03:59.93 ID:6DffGP6b
>>81
最近は香典受け取らないのが増えたよ
まあ、互助会的な考え方で「葬儀の費用は香典でまかなう」でも良いと思うが
86: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:05:29.34 ID:eVYqXiSj
>>81
>香典もらってプラスって雰囲気だったわ
それは、それ以前、それ以降の将来も
参列者に関係する冠婚葬祭には欠かさずお渡しするからだよー
そのお付き合いが面倒だからと
自分の代でそういう付き合いも閉じようってのが今の流れ
131: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:33:58.72 ID:1AeJsceA
>>81
プラスって発想が阿保過ぎないか?
その分他の葬式の時は払うんだよ
まるでパチンコ脳みたいだな
払うと貰うを繰り返してその時の儲けだけで喜んでるw
666: 名刺は切らしておりまして
2020/09/08(火) 14:59:04.71 ID:ff6rSI1P
>>81
香典返しが必要だろ?半額分だぞ。
82: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:03:49.73 ID:8148k/Eg
白洲次郎氏の遺言
葬式無用、戒名不要
91: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:07:28.57 ID:3T7mmr9t
最近の坊さんは儲からんよ
檀家まわったら500円とか愚痴きくし、まあ平均額じゃないだろけど
通夜の坊さんの説教も「最近の若い人は法事をやらないことが多い」とか、それお前の愚痴じゃねーかなんて思ったり
坊さんも苦労が多いね
93: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:08:04.91 ID:xXoT/gBw
燐廻転生、死後100年で神様になる、ご先祖様がお盆に帰ってくる、などと教えられたが
これは、ヒンズー教(仏教)、神道、先祖崇拝が日本各地でオリジナル・ミックスされているのか
地元の人間でも宗教や宗派など人によって、微妙に違うのでオレにはもう何がなんだかわらんのです
97: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 23:10:03.79 ID:P4yTK9r+
お金に関する平均は庶民感覚よりずっと上の数字が出るからね
中央値は100万以下と思われる
平均指標の話で日本が世界一高いことに変わりはない
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません