引用元: ・【IT】テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は [ムヒタ★]
32: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:24:04.02 ID:wIJmLKnc
>>1
サボリーマンとしては在宅勤務は大歓迎だ!
110: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 10:15:15.19 ID:lFzno6DY
>>1
コロナが後押ししてくれたのに
日本人がまるでダメ。
117: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 10:31:14.13 ID:EUMlhOIu
>>1
まず経営者はクラウドを理解しようよ
119: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 10:34:54.49 ID:bOLH4oUb
>>117
サーバーの時代は終わり草
196: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 14:23:28.82 ID:fi2sLTwN
>>1
5月に転職して以来ずっとリモートなんだがw
これはこれでつらいぞw
こんな時間に5chやれるのは前の職場も変わんないがw
287: 名刺は切らしておりまして
2020/07/16(木) 15:32:01.51 ID:0qzVS7BP
>>1
あれだけ仕事と家庭の両立()を世間へ声高に要求していたTwitter界隈の家事育児怠けママどもが
「子供がいるから仕事できない!」「夫がいるから仕事できない!」と逆ギレ発狂するからだよw
430: 名刺は切らしておりまして
2020/07/22(水) 12:43:37.63 ID:fzjDVDw9
>>1
ウチの会社になんで止めたか聞いた
「国の指針に従っているからおk」
との事だった
2: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:07:44.68 ID:pytUkMxL
このくらい使いこなせよ
だから世界から遅れをとる
626: 名刺は切らしておりまして
2020/08/10(月) 18:27:43.87 ID:UU/av5X+
>>2
テレワークでできることが意外と限定的で少ないというのが現実
634: 名刺は切らしておりまして
2020/08/15(土) 16:19:26.11 ID:y6uFZjAB
>>626
テレワークで書類整理や会議したところで物が売れるわけでも物が作れるわけでもないからな
所詮は仮想現実の世界
金を得るのが仕事だからな
639: 名刺は切らしておりまして
2020/08/20(木) 00:03:35.98 ID:ic06RbVp
>>634
いまは物を作っても営業しても売れないぞ
3: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:11:39.81 ID:+JvI/twh
日本じゃ26%で済まなさそう
最終的には99%がやめるんじゃないか?
12: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:46:54.64 ID:B2RDZloP
>>3
日本には向いてないと思うよ
20: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:02:13.14 ID:w1CI2ZFg
>>3, >>5
>>実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。
>>一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。
31% + 42% + 26% = 99%
108: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 10:13:34.68 ID:oX1WujqC
>>20
31.33%+42.33%+26.34%
この手の記事は基本切り捨てだから
168: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 12:50:32.21 ID:r+ZHkuVe
>>3
99%やめるとかなったら、完全に日本は没落だよ!外国から土人って言われるレベル。アフリカの井戸の機械盗んでる人バカにできないわ
255: 名刺は切らしておりまして
2020/07/16(木) 01:45:40.18 ID:Z0mZ35qP
>>3
富士通知らんの?
427: 名刺は切らしておりまして
2020/07/22(水) 12:20:15.82 ID:b9VAW7Cp
>>3
やってみて感じた課題としては
日本人は伝達能力が低く意見集約が遅い
根幹は同じで
私もそう思います私もそう思います
右へ倣えのオンパレード
お前ら当事者意識もって考えてる?
かと思えば的外れな持論を延々と述べる奴がいたり
いや、今その話してないから、みたいな
ルーティンしかやれないなら外注に移管して人を減らしたい
485: 名刺は切らしておりまして
2020/07/25(土) 04:45:33.59 ID:LtxpDSaD
>>3
ハンコと紙に戻りそうw
603: 名刺は切らしておりまして
2020/08/09(日) 10:02:13.62 ID:ZWvwh26I
>>3
富士通、ヤフーなどはやり続ける
610: 名刺は切らしておりまして
2020/08/09(日) 15:05:21.11 ID:2xdKuaNf
>>603
オフィスとかどうするんやろね
うちもテレワーク中で出社率30%目標と言われてるけど、これが定着したら
スペースの殆どが不要になるんだけど
4: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:17:56.43 ID:g3Rdadp8
ハンコが必要だから
5: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:18:56.68 ID:wX2tUHYE
74%が継続してるなら立派なもんじゃない?
そもそも世界的にはどうなんだよ
179: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 13:29:28.32 ID:BdlLhC8v
>>5
ホントコレ
元々社員の多くは会社に行く必要がない
コロナ革命という都市化問題の解にもなるかもな
573: 名刺は切らしておりまして
2020/08/06(木) 03:50:15.91 ID:3Vpnb6GA
>>5
>>179
計算が違う
テレワークを実施したのは今も継続している企業31%ともうやめた26%を足した57%
一度も実施しなかったのは42%
足して99%なのは小数点以下を省いているからだろう
つまり6割近くの企業がテレワークを始めたけど、そのうち半数弱がもうやめたってこと
それでも全体で3割くらいがテレワークを実施しているとなると結構良いと思うけどね
継続できてる企業が大手で、やめた企業が中小なら人数比だって違うしなぁ
全てをテレワークにするんじゃなくて、テレワークでできる業務はテレワークにして
柔軟な対応をすればいいと思う
テレワークにはテレワークのメリットも十分ある
8: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:33:04.05 ID:FakFfxhX
中間管理職以上は、はんこが生命線。
はんこ押す以外に存在価値はない。
52: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:08:49.42 ID:jtD8kuRt
>>8
管理職の端くれとしては今必要な課題を発見し新しい業務を作り、各部署との交渉や必要な予算と人員確保、部下の相談や指示に加え、下にはさせられない業務があってそれをこなすから意外に忙しい。
手を抜こうとすればどこまでも抜けるだろうが、部下はしっかり見てるからね。
343: 名刺は切らしておりまして
2020/07/19(日) 15:19:03.58 ID:WCdAmLIg
>>52
なにも生み出していないね
351: 名刺は切らしておりまして
2020/07/19(日) 22:05:01.32 ID:xt9F6QKi
>>343
そうかな、実際色んな協力先に動いてもらったり、部下も動いて成果は出てけどね。
設計図書く人に何も生み出してないっていうのか。
まあ理解できないだろうが。
10: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:39:58.10 ID:BWRQjc6B
老害経営者や老害管理職を排除するしかないよ。
11: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:39:59.43 ID:nGkWgYQu
玉川がリモート止めるくらいだからな。
13: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:48:47.28 ID:l9imjEnH
直接会って話した方が早いからな
248: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 23:38:09.24 ID:JjSUshN9
>>13
言ったこと忘れる老害は極端にテレワークを嫌うよな
249: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 23:42:22.62 ID:Y8EmlyAB
>>13
幻想
目先のこと、その場しのぎの仕事はできるが
中長期的にボロがでるよ
310: 名刺は切らしておりまして
2020/07/17(金) 12:55:48.83 ID:S9vz26eR
>>13
思ってる事を活字化出来ない人ってテレワークも苦手なんじゃないかな?
691: 名刺は切らしておりまして
2020/08/26(水) 19:14:41.44 ID:Z89IRzVA
>>13
人の時間奪うからな
693: 名刺は切らしておりまして
2020/08/26(水) 21:26:26.79 ID:/o6UxgMJ
>>691
まだこの重要性を理解してない奴多いよね
737: 名刺は切らしておりまして
2020/09/07(月) 14:19:17.66 ID:DIRVlosx
>>13
1時間かけて会社行ってる時点で早くもなんともないな。
14: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:51:28.37 ID:XpxmbIIS
テレワークに反対する底辺企業、老害経営者、無能上司はどんどんネットで晒そう
パワハラ的な連中の家族や住所までとことん晒して評判を落とそう
15: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:55:25.92 ID:adHNving
業種によるとしか
16: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:55:39.13 ID:DaEMy1My
情報がダダ漏れだからな
社宅・オフィスを同じ建物にして情報・人を一元管理すればいい
今の時代、昭和的に電車で都心に向かうのも馬鹿らしいしな
100: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 09:54:56.35 ID:V2wcWBGX
>>16
社宅って発想が昭和だけどなw
424: 名刺は切らしておりまして
2020/07/22(水) 12:11:42.86 ID:wmJzC/Yt
>>100都心にタワマン+オフィスの企業あったら入りたいやろ。
ヒルズは経営者だけそうなってるけど
151: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 12:17:56.49 ID:4PxeX8KN
>>16
住み込みかよ。
257: 名刺は切らしておりまして
2020/07/16(木) 02:21:42.20 ID:gbFxRomJ
>>16
バカかお前w
在宅勤務じゃなくても情報なんて流そうと思えば余裕だから
17: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 06:58:09.11 ID:u1r/hOfW
>テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く
こういう奴らでも企業で働けるんだな
中国、韓国に追い抜かれるなWw
19: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:00:29.41 ID:J4AEpOfT
不思議だわ
資料探したり、急に人と話す必要とか、無いのかな
全部電子化なんて有り得ないし、みんな、それぞれ事情があるから直接じゃないと無理だわ
69: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:57:05.82 ID:O4JPxsGX
>>19
全ての資料は電子化できるし
人と直接会う必要はない
それができないのはほとんど関係者の怠慢
89: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 09:39:34.25 ID:aYrgGfpd
>>69
商社営業だけど、
基本情報はまとめて引き継ぎなんかに使うけど、全てを資料に作らされたら膨大になりすぎて本業に支障が出る。
未確定の情報とか、本業と関係ない話とか、過去の本業以外の経緯とか本流と関係ないことが新規事業の立ち上げに役立つときがある。
先輩の体験による知恵に頼ることが多かった。
テレワークなんて職種によるよ。
IT系は100%
行けそうだけど。
情報と人脈が必要な商社機能はテレワーク無理。
102: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 09:56:29.74 ID:DLEGyPpj
>>89
うちはシステム販社だが、営業や営業に同行して商談支援するSEあたりは
フルでテレワークは無理だわ
顔を合わせてのコミュニケーションも重要だし、新規商談やプレゼンで
オンラインは有り得ない
120: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 10:41:12.11 ID:aYrgGfpd
>>102
そうでしょう。
新規案件、企画提案、人脈構築には無理だよね。
さらにリピート注文でも、購買金額の大きい商品だと、担当者が馳せ参じて顔みたらツキイチの発注かけてくる担当者とか未だにいるんだよ。
まあ、彼らも社内向けの情報がほしいんだろうけど。
221: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 16:14:38.02 ID:paUmQP0N
>>69
そこまで自信あるなら、それ商売にしたら?
114: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 10:27:58.62 ID:EUMlhOIu
>>19
資料探しとかいまだにするのか…
全部電子化すれば検索できて楽だよ
239: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 21:06:18.63 ID:9I/37871
>>19
そうやって仕事を増やす奴がいると無理。
22: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:08:08.21 ID:TJfSTZ57
テレワークするのは雨とか強い日ぐらいかな
23: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:09:42.64 ID:QZJcfEAr
管理職がバカだから
24: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:09:52.82 ID:eBzrSU1O
大家やってんだが、入居者でテレワークしてる人ひどいもんだぞ
だんだん生活パターンがめちゃくちゃになって、10時半ごろまでに出せばいいゴミ出しが
できなくなって、ゴミがたまる
外食しないからウーバーのお得意様になった
プラごみ酒瓶等大量に出るゴミを収集日お構いなしに、自分がなんとか出せる時に、特大袋に
めちゃくちゃに詰めてゴミ箱に放り込む
すげえわ、燃えるゴミに中味の入った酒瓶が3本とか入ってて収集してもらえない
こんな人間増えるなら、テレワーク反対だわ
41: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:53:44.96 ID:cwY38u4/
>>24
通勤時間減るのにそれらをきちんとできない人種は、もともとやる気がないだけたな
331: 名刺は切らしておりまして
2020/07/18(土) 19:33:55.88 ID:ksdCeD8S
>>24
単に入居者の民度が低いだけ
要するにそう言うアパートなんだろw
597: 名刺は切らしておりまして
2020/08/09(日) 09:23:30.20 ID:2RuQb91o
>>24
というか24時間ゴミが出せる屋内ゴミ捨て場のない物件って
627: 名刺は切らしておりまして
2020/08/10(月) 20:49:46.85 ID:gtfYsamO
>>24
中身の入った酒瓶捨てるってもったいない
料理酒でも次の日に飲むでもどうとでもなるだろうに
674: 名刺は切らしておりまして
2020/08/26(水) 08:42:59.75 ID:LhIK8z78
>>24
そういう奴は仕事もダメだろ
さっさと追い出しゃ良い
25: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:10:25.86 ID:HhQBGIfS
俺の仕事は書類も人も無いところではできないんだな
ホントにテレワーク可能な仕事って外注できるんじゃないですか?
26: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:17:51.63 ID:Jf0rxsgy
テレワークを使いこなせて
でも従来通りなら良いけど、
使いこなせないから
従来通りに戻すってヤバいだろ
こんなんだから他国に追いつけないんだよ
29: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:20:28.11 ID:wX2tUHYE
>>26
使いこなせる使いこなせないじゃなくてテレワークが適さない業界もあるんだよ
物理的に物に触る必要がある業種でテレワークとかやってられるかよ
テレワークでビルが建つか?
36: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:45:48.32 ID:IoiFbTqE
>>29
そんなこと書いてないぞ
やろうと思えばできる業者が、やってみたら大変、難しいのでやめましたって話だ
87: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 09:33:47.80 ID:c04rPdx8
>>29
26はそんなこと言ってないだろ
やろうとすればできるのにみんなやり方覚えないからやめますというヘタレ企業のことを言ってる
230: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 18:18:18.06 ID:TGQTGVyV
>>29
まあ、そうやって割り切ってくれる方がやりやすいね、わからないのに、色々口出ししてかき混ぜた上に後始末も部下任せのパターンがいちばんタチが悪い
27: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:18:17.63 ID:EdqAdzqS
何もしていない管理職以上を首にするいい機会だと思う
やる事のある人はフル稼働できるし無能は何もしていない
ジジイよ 会社はお前が高給をもらいながら遊びに来る場所ではない
ごますりだけで運転手から上がってきて何もしてないお前だよ
28: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:19:37.27 ID:YM8b03zg
会社で大したことしてないくせになー
妻のいる家に居たくないだけ
30: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:22:24.33 ID:DaEMy1My
使いこなせないというのは論外だな
老害に全体を合わせるからこうなる
テレワークできる業務を前向きに模索できない企業は
淘汰されるだけだな
33: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:25:44.12 ID:gh4Kaf6E
専用の部屋、ストレスのかからないイス、モニター2台
長くやるなら環境を整えないとね
家賃が高いていうなら無理です
大都会を離れるなら可能です
35: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:29:31.50 ID:gh4Kaf6E
勘違いしてる奴おもしろいな
管理職の仕事は下っ端にやらせることですよw
自分がやれなくても秘書にやらせればいい
45: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:00:31.96 ID:rRl9tQJA
>>35
そもそも「管理職」の日本の考え方が時代とあわないからな
今はプレーヤーのスペシャリストとマネージャーのスペシャリストの時代だ
芸能界の方がその分業はできてる
ジャニーズのように滝沢がマネージャーになるのばかりやってるのが日本
マネージャーの仕事がわかってない
48: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:02:06.64 ID:MvdnBP4m
>>35
管理職が仕事の責任もつんだぞ
本来は
126: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 10:44:47.65 ID:RE8otyab
>>48
でもその分の報酬がないよね?
296: 名刺は切らしておりまして
2020/07/17(金) 02:01:39.84 ID:ab5KDNaH
>>126
役職手当を何と心得る
330: 名刺は切らしておりまして
2020/07/18(土) 12:23:53.67 ID:eU3fNRnd
得体の知れないお初の業務の例が茶菓子選びだったのは笑った
259 不要不急の名無しさん sage 2020/05/27(水) 16:16:05.58 ID:ji07o9u00
ちょっと困ったとき、どこに聞いていいかわからないとき、企画系の人間が見える範囲にいれば、これどうですか、って聞くことができる
スタッフの一人に聞いたら詳しそうな横の人が答えてくれる、ボスが耳にしてよそに振ったり調整したりしてくれる
人が集まるオフィスでいいのはこういう時だな
テレワークは得体の知れないお初の業務は非常にやりにくい
タスクが決まってて事務作業を突き進むだけ、ってのには最適
307 不要不急の名無しさん sage 2020/05/27(水) 18:26:59.47 ID:JVwT6N7s0
>>296
まあ、上司と出張の話をしてたらそばで聞いていた部長が
『あそこの会長は虎屋の羊羹が好きだから』
とか、
『LAXは入国審査に時間が掛かるから乗継便に間に合わんかも知れん。ポートランド経由が確実だぞ』
みたいなアドバイスがもらえるってのはある
338: 名刺は切らしておりまして
2020/07/19(日) 11:57:26.50 ID:ImRpGSBW
コミュニーケーション大事とか言ってるのが
>>330にあるような無計画知恵遅れだからでしょ。
まともな情報共有システムがないから
社内の知見や手順が蓄積されてない。
誰が何知ってるのかも分からない。
その都度担当者が初体験として調べ直す。
たまたま運良く教えてもらえたときに「雑談コミュ大事」と思いこむ。
何を共有すべきか分からないってことは
アウトプットの質も非常に低い
340: 名刺は切らしておりまして
2020/07/19(日) 13:50:49.00 ID:urtPwQTN
>>338
対面コミュニケーションの必要性が、無計画なガバガバタスクに対するリカバリとして必要
というお粗末なレベルなのか、情報伝達速度の速さ・密度の濃さによる利便性から必要
というレベルなのかによって話は全然違うと思うんだけど
「タスク管理とマニュアル化・標準化ができればコミュケーションコストは容易に下げられるのに
それができないから出社が必要とか言ってる無労な老害」
みたいな例にミスリードして話たがる人ってそういう仕事しか経験できなかったのかなって思う
386: 名刺は切らしておりまして
2020/07/20(月) 12:27:56.83 ID:1fDh7jCW
>>338
>>339
日本企業の言ってるコミュ力とは、もめ事を起こさずに穏便に
社員同士をまとめる能力であって
情報共有や社内のノウハウを貯めるのに秀でた能力ではない
ましてや問題解決能力でもない
社員の意見をまとめた結果が玉虫色の結論であっても
コミュ力を使ってまとめたのには変わらないから問題にもしない
というのが日本企業の求めるコミュ力の実態
39: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 07:50:03.17 ID:fbef9WaV
もうやめたという名のお手上げ宣言でしょw
IT運用能力低い国だしな
47: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:01:39.26 ID:rXwqRnNz
もう元に戻れない。
往復の通勤時間が無い分、仕事に専念できる。
往復の通勤時間が増えたら、その分、仕事ができる時間が減るし、効率悪い。
通勤時間は生産性につながらない無駄な時間だから。
50: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:03:04.91 ID:3hEmv8+R
俺も持ち運んだりリモートアクセスしてはいけない機器扱ってるから出勤だわ
テレワークの制度自体は残ってんだけどな
55: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:20:00.52 ID:zj56V225
合わないならしょうがないね
無理にやらせる必要なし
自己責任
57: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:22:06.30 ID:QFFoWJNP
テレワークにすら勝ち組負け組が存在したなw
61: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 08:41:55.67 ID:rTCF5dC/
> テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。
日本終わりすぎだろ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません