ヘッドライン

「収入印紙」見直しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

1: イス攻撃(やわらか銀行) [US] 2020/11/05(木) 23:02:19.25 ID:Xtb939nq0 BE:487816701-PLT(12060)
2020年11月5日 19時23分FNNプライムオンライン
【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ
「はんこ」の廃止の次は「収入印紙」の見直し。
河野規制改革担当相の直轄チームが、国に納付する各種の税や保険料などの手続きについて、その利便性の向上を図るため、各省庁への実態調査を始めたことがわかった。
この中で、収入印紙に関しては、「印紙を使っている理由」や「印紙による納付を廃止した場合の支障」などの回答を求める書面が配布され、その使われ方の見直しが検討されることになる。
https://news.livedoor.com/article/detail/19175032/

引用元: ・「収入印紙」見直しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

2: 膝靭帯固め(福島県) [JP] 2020/11/05(木) 23:04:18.43 ID:culmgHou0
そりゃ、まあ、最初に使った人はみんな、どんな税だよ!と思っただろうけど、
4: アルゼンチンバックブリーカー(東京都) [CN] 2020/11/05(木) 23:05:24.44 ID:LSpluG4b0
収入印紙が無くなったら
事務のおばはんの仕事が無くなってしまう
417: 稲妻レッグラリアット(茸) [PL] 2020/11/06(金) 17:41:10.07 ID:8x0u41U00
>>4
今度は大量の切手が購入されてどこかに消えていくようになるね
424: ブラディサンデー(東京都) [ニダ] 2020/11/06(金) 22:22:21.90 ID:zJ975+J/0
>>4
昔は電話交換手とか、キーパンチャーの仕事とかあった。
電話交換手は交換機が自動化されたのでなくなったし、キーパンチャーは誰でもキーボード打てる時代になって消えた。
ハンコ屋もかなり消えるだろうし、事務のおばさんも減るだろう。
8: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [ニダ] 2020/11/05(木) 23:06:27.56 ID:yBLIEd8j0
収入印紙どうのより、印紙税廃止すべきでは
9: 魔神風車固め(東京都) [US] 2020/11/05(木) 23:06:43.78 ID:xWQn/rBY0
印紙税はなくしてくれ
11: 毒霧(SB-Android) [NO] 2020/11/05(木) 23:06:48.36 ID:C+16bKxE0
訴状提出するバイトしてたけどあれ並ぶのめんどくさいよね 時間かかるし
12: ジャンピングエルボーアタック(新日本) [ニダ] 2020/11/05(木) 23:06:58.63 ID:5111Ia5Y0
あれなんなんだろうな
179: ジャンピングDDT(沖縄県) [CN] 2020/11/06(金) 00:35:00.11 ID:EGIQ+mTC0
>>12
一定額の取引に対し一定の金額を徴収する手堅い税金
印紙が貼られてなかったら領収書として認められないし
滞納税も取られるはず
13: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都) [ES] 2020/11/05(木) 23:07:03.82 ID:iF4n7HI10
収入印紙廃止できたらもう河野太郎は一生選挙の心配はしなくて済むだろう
25: ファルコンアロー(茸) [US] 2020/11/05(木) 23:09:25.88 ID:9jutCgVk0
>>13
そもそも論でいくならなぜ税金のサービスに手数料とってるのかだ
115: ドラゴンスープレックス(ジパング) [IN] 2020/11/05(木) 23:38:23.85 ID:DVxwBtWN0
>>25
納税証明なんて納税してたら交付料無料にしないとおかしいわな
15: ブラディサンデー(大阪府) [CA] 2020/11/05(木) 23:07:51.45 ID:v0kQ1JgY0
収入印紙ってアレマジでなんなの
278: レインメーカー(愛媛県) [US] 2020/11/06(金) 06:47:51.53 ID:hnAm1los0
>>15
少額の手数料や文書税を現金に代わって支払うもの
窓口で現金のやりとりやらなくてよかったり、文書税を支払ったという証明書などを添付する必要がない等の
それなりのメリットはあるんだけどね
425: ブラディサンデー(東京都) [ニダ] 2020/11/06(金) 22:27:28.39 ID:zJ975+J/0
>>15
高額の金額を記載した書類を作成した場合、それに税金かけるってこと。
高額の領収書、土地家屋の売買契約書など公的文書を作ったらその分の税金を払った証拠に印紙をもらいそれを貼る。
16: テキサスクローバーホールド(大分県) [CH] 2020/11/05(木) 23:08:07.28 ID:v36bLNuv0
印紙税が廃止されるわけじゃないんでしょ
30: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [ニダ] 2020/11/05(木) 23:09:53.15 ID:yBLIEd8j0
>>16
おそらくそうだよね
ネットで払わせるようにするだけだろうw
むしろネットで払うより収入印紙貼るほうが楽なレベル
印紙税自体廃止にしてくれないと
18: ボマイェ(愛媛県) [ZA] 2020/11/05(木) 23:08:18.49 ID:bIAeUwze0
印紙税は本当に意味がわからない
97: カーフブランディング(神奈川県) [US] 2020/11/05(木) 23:28:59.29 ID:4af2h8F60
>>18
払わなくても罰則ナイよ
100: ジャンピングカラテキック(東京都) [US] 2020/11/05(木) 23:30:56.37 ID:jsFJKz2r0
>>97
税務署に入られたときに利子つけてぶんどられた
146: サッカーボールキック(東京都) [US] 2020/11/06(金) 00:07:53.47 ID:myLoTet10
>>97
税務署チェックに来るよ
気をつけてね
31: ミッドナイトエクスプレス(秋田県) [GB] 2020/11/05(木) 23:09:59.07 ID:3HnkeJ+W0
いい年だけど未だに仕組みがわからない
33: キチンシンク(埼玉県) [US] 2020/11/05(木) 23:10:15.17 ID:sbk+LGns0
営業で集金に行くときとか面倒だからなぁ
34: テキサスクローバーホールド(静岡県) [EU] 2020/11/05(木) 23:10:39.90 ID:UewgIPUM0
逆に電子領収書とか電子契約書に課税する布石な気がするけど
289: ニールキック(東京都) [US] 2020/11/06(金) 07:24:25.72 ID:ZDH2marz0
>>34
いまでも印紙貼付しないことを税務署届出済みたいなの書いた高額レシートがふつうじゃん。
38: フェイスクラッシャー(神奈川県) [JP] 2020/11/05(木) 23:11:19.80 ID:0WJmOjyD0
意味あるのか収入印紙って
51: タイガードライバー(兵庫県) [GB] 2020/11/05(木) 23:13:08.40 ID:+F7kT35X0
>>38
税金の取れそうなところから「ここで税金を納めました」という証跡
39: シャイニングウィザード(埼玉県) [US] 2020/11/05(木) 23:11:26.78 ID:ACv5SATD0
収入印紙だけじゃなく、印紙税やめれ
43: スリーパーホールド(兵庫県) [CN] 2020/11/05(木) 23:12:03.78 ID:NQ9Sb0FP0
会社で頼まれてチケットやさんで商品券10万くらい買って、領収書お願いって言ったら
「んー200円掛かりますよ?」て
意味わからなかったから、は?て不機嫌に言ったら
ブツブツ言いながら29000円の領収書数枚と差額書いてよこした
印紙も売りもんなんですよね、ほんとは代金もらってます
とか言ってた
50: テキサスクローバーホールド(静岡県) [EU] 2020/11/05(木) 23:12:57.10 ID:UewgIPUM0
>>43
脱税ですよね?と言えば
63: ドラゴンスクリュー(東京都) [US] 2020/11/05(木) 23:16:08.32 ID:0HVTY5Pp0
>>43
領収書の印紙代は店持ちなので
印紙代請求する店がおかしい(´・ω・`)
202: エルボーバット(岩手県) [ニダ] 2020/11/06(金) 01:07:04.37 ID:9pqK8MSH0
>>43
印紙は印紙税という税金を納めるためのものです
客に請求するなど言語道断、脱税です
普通に通報してよろしいかと
45: 稲妻レッグラリアット(東京都) [ニダ] 2020/11/05(木) 23:12:25.22 ID:qgIL2LMI0
領収証とか契約書に張るのは馬鹿らしいね
謄本や印鑑証明の代金を、わざわざ収入印紙を買って渡すのも二度手間、クレカにしろ
65: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [ニダ] 2020/11/05(木) 23:16:53.34 ID:yBLIEd8j0
>>45
印紙は国税だからクレカ払いだと手数料とられるよw
71: 稲妻レッグラリアット(東京都) [ニダ] 2020/11/05(木) 23:18:45.15 ID:qgIL2LMI0
>>65
ああ・・・ああ・・・
48: ストレッチプラム(東京都) [JP] 2020/11/05(木) 23:12:31.99 ID:r7+ru+UD0
収入印紙で一番儲けてるのは裁判所じゃないの?アカい裁判官を困らせるための遠まわしのアカ狩りだったりしてw

54: フェイスクラッシャー(東京都) [FR] 2020/11/05(木) 23:13:28.68 ID:nW4RZH7T0
課税根拠がさっぱり理解できない税金の一つ
56: ファルコンアロー(茸) [US] 2020/11/05(木) 23:14:54.27 ID:9jutCgVk0
>>54
姑息というか選んだ国民というか一部地域の住民が悪いというか
343: ファイヤーバードスプラッシュ(光) [US] 2020/11/06(金) 09:27:56.90 ID:bBCPZe0+0
>>54
お金が動く場面に担税力を認識するんだ
譲渡所得税もその考えが含まれる
68: ときめきメモリアル(宮城県) [ML] 2020/11/05(木) 23:17:23.18 ID:qbCcvrij0
オランダのパクリだからな
76: 膝靭帯固め(東京都) [EU] 2020/11/05(木) 23:20:18.47 ID:8QTXqGDA0
印紙にも種類があって
互換性ないし
契約書に貼るたびに存在性に疑問感じる
81: 張り手(ジパング) [US] 2020/11/05(木) 23:21:41.81 ID:8oiOw9nS0
書き方の文言で印紙税の金額変わるのはやめるべき
86: ファルコンアロー(神奈川県) [US] 2020/11/05(木) 23:22:42.07 ID:mJvtVPYJ0
国だけで無く都道府県別の収入証紙廃止にして欲しい。
免許の更新などに使う事あるけど、とんでもない所に態々買いに行かされたりするしやめて欲しい。
89: 32文ロケット砲(東京都) [IT] 2020/11/05(木) 23:23:44.69 ID:r3wbrqof0
意味わからんと言えば家屋の固定資産税
課税対象にするなら土地だけでいいだろうが
無駄な仕事増やしてるんじゃないよと
118: ファルコンアロー(東京都) [CA] 2020/11/05(木) 23:40:27.82 ID:MSwgilou0
不動産買う時に買うやつか。
本当に意味不明。課税根拠なんなん?
127: ダイビングエルボードロップ(愛知県) [ニダ] 2020/11/05(木) 23:46:50.17 ID:Dfi33lFQ0
>>118
文書課税というヤツ
規定された文書を作った事に対する課税
現金で払った領収書は課税されるが、
クレジットカードで払った場合の領収書は課税されないとか訳のわからん事が起こる

147: デンジャラスバックドロップ(静岡県) [EU] 2020/11/06(金) 00:08:31.27 ID:zIgvaQxn0
>>127
クレジットカードの場合、店にお金払って領収書貰う権利があるのはクレジットカード会社で、客はクレジットカードの請求への支払いで領収書貰う権利があるから
立替えて貰ってるだけ

168: ダイビングフットスタンプ(愛知県) [ニダ] 2020/11/06(金) 00:25:34.12 ID:/ASolM1a0
>>147
いや微妙に違う
領収書は領収書として有効だよ
文書課税はどんな文書を作ったかによるんだよ
文書が課税対象だから
だから、クレジットカードで払ったとしても、領収書にその記載がなければ課税対象となる
後から指摘されて「いやそれクレカ払いですから」と言っても言い訳にならない

142: デンジャラスバックドロップ(静岡県) [EU] 2020/11/06(金) 00:05:03.73 ID:zIgvaQxn0
別に印紙全廃はしなさそう
役所の手数料支払いに印紙貼るのをやめて直接手数料払う方式にするだけで
金銭支払いの発生する契約書とか領収書に貼付みたいな民間への課税は廃止しなそう

相互RSS記事一覧