【不動産】狭小型や湾岸タワマンの需要は減る?コロナで変わる都心の住戸志向

面積はだいたい60平方メートル台まで。10年前はこのカテゴリーの主流は50平方メートル前後で、単身者とカップルの購入を想定していた。
最近、このタイプのマンションの面積が狭まる傾向が顕著になっていた。大手財閥系のデベロッパーでも28平方メートル程度の住戸を作るようになったのだ。ちょっと前なら考えられない商品企画である。
28平方メートルは、ほぼワンルーム。キッチンとトイレ、浴室を除くと、実質的な生活空間は9畳程度になる。ベッドを置けば、残りのスペースはさらに狭くなる。
そういったマンションが都心エリアなら4000万円近くで販売されている。それをまた、買う人も一定数いる。
今回のコロナ騒動で、テレワークを経験した人も多いはずだ。面積が限られた空間で長時間過ごすことに、息苦しさを感じた人も少なくないと思う。
また、多くの企業とともにビジネスマンたちもテレワークで、ある程度の業務をこなせることに気づいてしまった。今後、コロナが終息してもテレワークを完全にやめてしまう企業は多くはなさそうだ。何といっても、オフィス面積を縮小することはコストの軽減につながる。
例えば出社日が週に2日程度になれば、残りの3日は自宅で仕事をすることになる。であれば、都心の9畳よりも、郊外のもう少し伸びやかな住空間で過ごしたい、と考えるのが自然だ。サーフィンをする人なら、海の近くに住みたい、という流れになる。
今後、28平方メートルや30平方メートル台の前半程度の狭小型住戸の供給は減少するかもしれない。そもそも、そういう狭さの住戸は仮住まいであるべきで、何千万円も支払って住む、というのは何とも不自然ではないか。
代わりに、自然環境の豊かな郊外型一戸建て住宅の人気が復活する可能性がある。
以下ソース
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/02/news129.html
引用元: ・【不動産】狭小型や湾岸タワマンの需要は減る? コロナで変わる都心の住戸志向 [田杉山脈★]
郊外といってもコロナ騒ぎも終わるんだろうから
都心よりは離れてはいるけど駅には近いとかがいいわ
縦長レオパレスだと実は価値の無い物件を数倍で買わされていたことを
メリットは通勤時間短縮くらいしか無いけど、そのメリットもテレワーク時代にはなくなる。
所帯持ちなら多摩・横浜・埼玉南部・千葉北西部あたりで一戸建てに住むのが良い
昔からそう言う奴は一定数いたが
ほとんど後悔しているさ
一生住むところでは無い
歳をとったら狭くても都心がいい
埼玉南部なら車なしで生活できるぞ?
これなんでだろうね
リタイアしたらトムとジェリーの家、立地みたいなとこに住みたいとなぜ日本人は思わないんだろう?
買えないのなら、それは高すぎるってことだ。
値付けは好きにすればいい。
全ては、お前らの大好きな自己責任だったよな!
その狭小を買える金で郊外の物件を買えってことだよ
それが理解できるって、結構難しいみたいねww
5ch見るようになって初めて知ったわw
江戸東京なんて大火、震災、空襲、疫病でなんどもひどい目に遭ってる。
住みたきゃどうぞ。
駐在でタイに行ってた時にはプールからジムにシアター、ワーキングスペースまで
コンドミニアムにあって外に出る気が失せてたぞw
130平米の4LDKに一人と猫5匹で住んでいるが
それでもたまに狭く感じる時があるわ
地方でそれは狭すぎる
ちゃんと掃除してるか?
買っちゃ駄目だと思う
そこそこ田舎暮らしなら給与25万でも庭付き戸建で平和に暮らせるからありと言えばありか
地方で月収25万欲しいなら医療系か公務員、または大企業の地方支部に潜り込めないともらえない
現実的な数字だと残業込みで20万がいいところ
大企業の研究所や工場は僻地にあって、
地方民でもそこでは働きたくないんだよ
それで都会に就職し、
通勤が楽なところの新築1Kマンションを借りて住む
それはもう何十年も前の話だろ
インターネットがあって映画館よりも良い環境で映画が見れたりするのに
わざわざ狭い家にする必要ないだろ
住んでたら普通は売らないよね良い土地なら更地にして
新築3件建てて売り出すとかだし
日本人を奴隷として縛り付けるために土地も建物も高額に設定してやがる資源のない日本でカネを生み出すには、人間を否応なしに働かせる必要があるってかw
完全に同意
住居費が安く済むと、
同じ労働生産価値でも住居費分給料が安くても済むので、輸出時の価格競争力増えるし企業にとってもメリットなんだけどね海外とよく比較される日本の労働生産性の悪さの根本は住居費の高さにあるんじゃないかと思うわ
実際は東京への文句よりも
田舎が意外と土地がないんだよね
平地はほとんど田んぼか畑で山林は傾斜地。
アメリカみたいに荒野ならがんがんそういう経済もあり
都内にはこんな80万円以上の空き家があるんだぜ?
しかもその7割が23区内にあるってさ。【不動産】世田谷に空き家5万戸の衝撃 2割以上が市場に流通せず [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1601285147/
全国で問題となっている空き家。国の推計によると東京都内にも約81万戸あり、その7割は23区内にある。過疎化とは縁遠い首都圏でも高齢化でさらに空き家の増加が懸念される中、利活用につなげる取り組みもある。(国米あなんだ)
和食レストラン、コンビニ居抜きで住んだ方がマシ
趣味、災害備蓄、大音量なんでもOK
冷蔵庫3台くるま10台、大浴場 2千万でお釣りがくる
映画ブレードランナーの中で、高層マンション群のある過疎地域とか出てきてたよな。
都心の一等地はそこまでと思うが、武蔵小杉一帯とか、毎年に大雨が降ってウンコが流せなくなったら、マジであの感じになるかもって思う。
実際デトロイトとかはそうなってる
都市計画系の知識人はみんなスラム化するからやめろと言ってるのに、金になるから止めずに林立したディベロッパーは国賊だよマジで
物が置けない狭さで息がつまる。本や服を捨てられない。
車で買い物できないので、両手で持てるだけしか買えない。
郊外で広い家の方が精神衛生的にいいと思う。
それでなくても入れ食いだからね
手抜きやボッタクリ、騙され放題な所、あると思うんだ…
これから不況になるから、ますます増えると思うわ
マジレスすると,東京の業者は災害気にして手抜きはあまりしない。
毎年震度4~5が数回あって,20年以内に震度7あるかもって立地だから。
個人的には大阪で家建てたときが酷かった。アンカー打ってないとか,壁の中に補強材がないとか。
床が傾いてきたんで検査してもらって発覚したけどな。
戸建ての場合、高くついてもインスペクターを雇わないと、なにされてるかわかんねぇ
こだわりの注文住宅を建てる頭のいい人は、ドリームハウスに応募して
テレビ局のスタッフを常駐させる。
これで業者は手抜き工事が出来なくなるが、家の間取りが公開されちゃうので
後に泥棒に入られるリスクが高まる。
もう資産としては価値無しだろ
投げ売りになってる温泉街近郊の一軒家にしようかな?
たまにクルマで出社
週1・2回の出社なら新幹線で行けるし、へたすりゃマイナスの価格で売ってるし。
温泉引いてるから月々の管理費が高いらしいけどな。
さすがに越後湯沢はないわ
あるとしても伊豆までだ
伊豆は不便だよ
伊豆市に家族がいるけど一本道のところが多くて、
雨で通行止めとかになると移動できない
過去に2週間出社しなかったことがあったって
お野菜果物は自給自足できるけど
湯沢のリゾマンはリゾート用の造りだからキッチンが貧弱で生活しにくいぞ。
港区の2000万円までの築古分譲ワンルーム現金で買いたいわ
マルチハビテーションや
28平米程度でも何とかなると思うが、それは
数日泊まるホテルの場合。生活の拠点にするには最低でも35平米は欲しい。
30平米程度多いんだよね。
近くにあるんだが、一年以上売れ残ってる。
自然に恵まれて土地のゆとりもあるが不便な田舎、
とするなら、
感染リスクを加味した上で中庸を選択したい
そこそこ便利で自然もあり土地もさほど窮屈でも無いエリア
結局、東京だと世田谷・杉並・大田あたりになるんだよな。
で、既にこれらの区は全域が高級住宅地と言っていい(全域は反論もあるだろうが、土地坪100万超えれば全国基準からすれば十分高額エリア)テレワーク時代は、緑被率が高い、普段は都心に出なくても完結する拠点駅、たまに特急電車で都心に30分以内で出られるくらいの利便性、自動運転化で高速道路などのインターが近いエリアが一層人気になる気がする。
具体的には東急多摩田園都市、三鷹~国立、調布~府中、多摩ニュータウン、港北ニュータウン、横浜南部~湘南といった、住環境は良いが毎日の都心への通勤はキツいと考えられていたエリアへの回帰が進むのは間違いない。
特に多摩ニュータウンはインフラに金がかかってる割に叩き売りされてるから、テレワークと自動運転車の未来に向けて買い地域だと予測する。
今後の北千葉道路の整備次第では
千葉ニュータウンもいい立地になりそうた
多摩NTの生活はバス頼り
個人経営の店が少なくて気軽に集える場所がないのが難点
社会主義的な街造りで資本主義的な面や商業主義を排除してる
日常の買い物にも特定の街区まで出かける必要がある
民間資本が乱立する多摩境通りは渋滞港北NTは西側諸国の社会
バス少ないから車かモーターが要る
どっちもこれから中古物件が増える
既存住民の高齢者が通院の利便性高い他地域に転出するから
下がるとしたらマンションが住めなくなる、或いは住む必要がなくなる時代くらいかな
世界的に都市部も一極集中の方が効率良いのに、遠方からの移動時間と移動コストがゼロにでもならない限り下がらんよ
一極集中は効率が良いけど、大国と呼ばれる国ほど、第一都市と首都が分かれている事実。
G7の中でアメリカとカナダだけだろ
リモートワークを経験して、通勤地獄に戻りたくないって思う人が増えているんだよ。
「やっぱり郊外はイヤだ」って。それとリモートワークで通勤時間がなくなり、自由時間が増えた若い人は、その余った時間を都会での遊び、交流、食、文化活動に使いたいと。
残念ながら郊外や地方で自然と触れ合いたいって答えた人は少数派なんだよ。
ということで、むしろ都心回帰は加速するかもしれない。
でも、所得が増えないから、都心ではまともな家には住めないんだよ。
それは家庭層によりけりじゃないか
家を買う層はやはり家族持ちが多い
テレワークができるのなら子供に自然を感じさせたり安全性を重視して郊外を選びたいという家庭も増えるだろう
単身者なら買う必要はないから都心のワンルームマンションを今まで通り借りればいいだけ
もちろん、郊外志向する家庭もあるだろうけど、マスコミが騒ぐほどの多数派にはなりそうもない感触だよ。
エレベーター停止、仮設トイレでうんこ祭り、物資不足による餓死や暴動
311の時でさえ数日はスーパーコンビニに食べ物が少なかったんだからな
備蓄できてなかったら詰む
それに免震装置やエレベーター、配管の点検整備費用で臨時修繕費の徴収
戸建ての方が気楽なのは確か
サーフィンが趣味なら有休とって空いてる平日に泊まりがけで行けばゆったり楽しめるだろう
災害に守られてるのも都心というのもわかったし
具合悪いのに1時間以上かけて病院通いに来る田舎住まいの患者なんて沢山居たよ
何とか病院近くの駅に降りても病院直通のバスも混むからほぼバスも座れないんだよね
んで病院着いても患者が溢れ椅子に人がいっぱいで病院着いてもいつまでも座れない年老いたら子供と同居でもしない限り田舎住まいは本当にオススメ出来ない
1人暮らしなら部屋は7,8畳くらいあれば十分すぎると思う
それが息苦しいという気持ちが全く分からない
太陽の光を浴びないと滅入る気持ちもよく分からない
自分の家が一番精神的に落ち着くはずなのに、なぜか外にいないとストレスがたまるという不思議な精神疾患ではないか?
元々人気があって今でもずっと住んでいる人はいるし、マンションの耐震性だって阪神大震災クラスの直下型地震でも起きない限り
傾かないと思う、絶対安全と言われた高速道路が倒壊したのはごく一部の区間だけ
うちの実家、政令指定都市くらいの規模だけど30年前の物件見たらこんな感じ1.当時1億の駅近高級マンション→3500万円
2.当時1億の駅近一戸建→4000万円
3.当時3000万の郊外マンション→1000万円
4.当時3000万の郊外一戸建→1500万円
資産の目減りが少なかったのは4を選んだ人だった
車社会化で郊外大型店が増え、駅周辺(旧繁華街)の価値は大きく下がった
特に高級なものほど下がった
4月にパニック売りした持ち主が少しだけいただけだった。
もちろん不動産価格は遅行指標だから、コロナ不況の長期化で将来的に下がるかもしれんが。
ただ今の所、都心に住める勝ち組みほどコロナの影響受けづらい大手勤務や資産家、株長者でね。
逆に4月のデータだと、千葉県と埼玉県が大幅に下落していて、コロナ不況の影響をまともに受けていたよう。
そりゃそもそも取引成立するほど数出てないんだから単価だけ見ても今は動かんよ。
値引きして売れるわけじゃないしな。
今後成約数は徐々に回復してくると思うけど、優良物件はなんとか維持、他は低下傾向は避けられないかと。
コロナの見通しが経つまでは景気と共に低空飛行って感じが続きそうかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません