1: アカバスチャン(岐阜県) [TW]
2020/10/18(日) 11:23:13.02 ID:vATe/Y1c0● BE:928139305-2BP(2000)
そもそも奨学金とほかのローンは「返済能力がわからないときに借りる」
点で大きく異なる。学生時代に多額の奨学金を受けても、将来それに
見合った収入が得られる職につけるとは限らない。「そのため、ほかのローンよりも柔軟な返済制度や救済策が揃っていな
ければならないのに、現状まったく仕組みができていない」と語るのは、
弁護士の岩重佳治氏だ。
「返済期間を猶予する措置はあるものの、条件が年収300万円以下
延滞があると利用を制限されるなど、適用はかなり限定的。返済額
や延滞金を減額できる制度もこの調子で、要件が複雑かつ厳しい。
背景にあるのは、’00年代以降、奨学金事業を手がける日本学生
支援機構が回収強化策に乗り出したことです。
延滞3か月でブラックリストに登録、延滞4か月に債権回収会社に回収
を委託、法的措置を取る段階も延滞9か月に早められました。『延滞が
あると猶予が制限される』といった扱いも、規則ではなくその時々の運用
によって適用されています」 金融事業としての色合いを年々濃くしてい
った結果、今や奨学金は未来ある若者への投資でなく、ただの借金だ。
その一方、受給者は増え続けている。 文部科学省の「学校基本調査」
による、大学初年度納付金と奨学金受給率の推移では’80年代から’
90年代にかけて20%台だった奨学金受給率。
学費の高騰に比例して奨学金受給者も年々増加。’10年代からは
50%前後で推移しています。制度が変わらなければ、今後も奨学金で
破綻する人が続出するのは想像に難くありません
https://news.livedoor.com/article/detail/19074764/
引用元: ・奨学金で自己破産 多額の奨学金を受けても、それに見合った収入が得られる職につける保証はない
4: ぽえみ(埼玉県) [UA]
2020/10/18(日) 11:24:41.52 ID:qxZAvQev0
だから、国立理系に限定して返済免除しろよ
それ以外は正直あんま大学行く意味ねーだろ
79: 虎々ちゃん(茸) [AU]
2020/10/18(日) 11:39:23.24 ID:XZgAZ+TD0
>>4
もっと世の中みろよ
それ以外でも本人が努力して進路が開けたケースなんていくらでもある
就職すらまともにできない無能に金貸したことが問題なわけで、文系なら審査項目に学力だけでなくコミュ力を加えればいいだけ
92: キョロちゃん(滋賀県) [JP]
2020/10/18(日) 11:41:08.85 ID:ef4xOi6y0
>>4
理系だからとか国立だからじゃねーよわかってないね
偏差値とか学部関係ない話だよ労働者に過度な学歴を求めるのは少子化の原因となるだけ
誰も得しない
113: カールおじさん(愛知県) [EU]
2020/10/18(日) 11:48:23.64 ID:8J/1dqi30
>>92
根本的に就活の話だからな
5: 損保ジャパンダ(愛知県) [KR]
2020/10/18(日) 11:24:48.02 ID:ksZoEwWM0
自己破産でチャラにできるやん
6: バスママ(千葉県) [US]
2020/10/18(日) 11:25:01.52 ID:zn/qwT1H0
親が連帯保証人になってねえの?
7: ことみちゃん(神奈川県) [ニダ]
2020/10/18(日) 11:25:06.49 ID:f3kuMGTy0
Fラン行くのに奨学金貸す奴が悪いだろ
9: ベイちゃん(SB-iPhone) [US]
2020/10/18(日) 11:26:06.33 ID:KsKcfWBH0
4年間無駄だね
大学行かずに働いた方がいいだろ
563: イプー(千葉県) [US]
2020/10/18(日) 20:21:59.73 ID:Sf1yKdr70
>>9
高卒と大卒の生涯賃金を較べれば、たとえ大学で何もしなかったとしても行ったほうがいいとわかる。
少しは頭を使え。
570: パスカル(東京都) [US]
2020/10/18(日) 20:47:45.19 ID:sODR+Re60
>>563
Fランと高卒で比較しないと意味ないじゃんw
588: ユートン(大阪府) [US]
2020/10/18(日) 21:48:56.17 ID:G1dJ1DZh0
>>563
リストラだってあるし
社会情勢の変化とか
色々リスクあるんだけどな
平均値なんてあくまで傾向だけだし
590: 黄色いゾウ(庭) [US]
2020/10/18(日) 21:55:46.60 ID:IhptgUgL0
>>588
傾向だとしても従う、参考にする価値はあるだろうよ
データを見ても「俺は違う!特殊タイプ!」
なんてのは中二病だろう
そうやって周りの大人の言うことを無視し続けた結果どんな人間になったか
知らんわけでもあるまいに
12: スージー(兵庫県) [EU]
2020/10/18(日) 11:26:49.76 ID:oltTVQ9h0
身内を保証人にせずに機関保証にしてるやつらは確信犯だろ
16: 京ちゃん(東京都) [CN]
2020/10/18(日) 11:28:16.32 ID:ASj3+2Qd0
高卒でもできるような仕事しかしないのに無駄に大卒要求する企業が増えすぎたんだろ
だから本来なら高卒が身の丈だったバカも借金してバ大学卒業しないといけなくなった
社員が結婚して子供生まれた時に学費すら出せない程度のゴミ給料しか支給できない企業は求人条件に大卒要求できないように規制しろや
17: テット(福岡県) [US]
2020/10/18(日) 11:28:21.02 ID:K7oVwUQs0
なんで日本人は返済には返済させて留学生は返済しなくていいんだよ、そこがまず間違ってるわ
18: バリンボリン(山口県) [CO]
2020/10/18(日) 11:28:36.91 ID:T4jIiUaU0
夢見すぎ、自分に期待し過ぎ、世の中に期待し過ぎ
20: アイちゃん(SB-iPhone) [US]
2020/10/18(日) 11:28:42.65 ID:B68i4xls0
Fランに金借りて行くやつ本当に頭弱いよ
一生搾取される人生だなって思う
37: Pマン(千葉県) [US]
2020/10/18(日) 11:31:23.09 ID:9tia2UYM0
>>20
履歴書に私はカモですって書いてるようなもんだからな
24: ミミちゃん(鳥取県) [EU]
2020/10/18(日) 11:29:21.74 ID:hPxPkTQK0
高卒地方公務員が一番楽だと思う
46: ベストくん(千葉県) [US]
2020/10/18(日) 11:33:19.60 ID:DquxYwOe0
>>24
これな結婚するまで実家住まいで節約すれば、死ぬまで贅沢はできないが一番安定
54: ペーパー・ドギー(ジパング) [ニダ]
2020/10/18(日) 11:35:07.49 ID:G3hEqvKw0
>>24
夜学で大卒にクラスチェンジできるしな
159: でんちゃん(山口県) [US]
2020/10/18(日) 12:08:25.11 ID:a8cz5/xO0
>>24
マーチ未満の大学より高卒大企業の方が稼げそう
277: てん太くん(東京都) [JP]
2020/10/18(日) 12:49:12.89 ID:NbS9L38Z0
>>24
ほんと貧しい国の典型だな
26: コアラのマーチくん(東京都) [US]
2020/10/18(日) 11:30:04.85 ID:ZTfcjRdu0
勉強も出来ないのに借りるバカに社会の現実を教えている
本人は万能感溢れるバカ真っ盛りの年頃なんだから周りが教えてやれよ
27: おたすけケン太(SB-iPhone) [CN]
2020/10/18(日) 11:30:06.16 ID:eVYS7tXG0
借金しておいて返せないのは制度が悪いっごねる奴なんかまともな企業は採用しないよ。
制度云々言う前に個人の資質を疑うよ。
29: キョロちゃん(滋賀県) [JP]
2020/10/18(日) 11:30:15.79 ID:ef4xOi6y0
高卒や中卒で働くモデルも用意しないとダメだわ大学進学はけして
豊かになるチャンスとして機能してないわ
30: キキドキちゃん(やわらか銀行) [US]
2020/10/18(日) 11:30:28.59 ID:0bG5RkmF0
高等教育は贅沢品
貧乏人の子供が当たり前のように受けれるようなものではない
31: にっきーくん(大阪府) [DE]
2020/10/18(日) 11:30:48.32 ID:Yj+elpsb0
アメリカの学生ローンの残高が165兆円らしいな
246: らびたん(光) [CN]
2020/10/18(日) 12:37:25.72 ID:NF5ccb010
>>31
日本は知らんがアメリカの奨学金は自己破産してもチャラにならない
特別条項がある
32: ベストくん(千葉県) [US]
2020/10/18(日) 11:30:50.75 ID:DquxYwOe0
そりゃドクター取得しで社会に出ても、高い収入を得れる保証は無いからな運の要素も大きいし
36: アイスちゃん(宮城県) [AU]
2020/10/18(日) 11:31:20.47 ID:fS036Ks10
だから何?奨学金制度を廃止しろと?
返す目的で励むんだよ、気がつけば稼いでる。それくらいの意気込み持てよ
42: キョロちゃん(滋賀県) [JP]
2020/10/18(日) 11:32:33.53 ID:ef4xOi6y0
>>36
結局それってさブラック企業が喜ぶだけだし借金を型に肯定されてしまうわ
565: イプー(千葉県) [US]
2020/10/18(日) 20:25:46.86 ID:Sf1yKdr70
>>36
意気込みを持つことと、いいところに就職できるかどうかは別の話だ
39: キョロちゃん(滋賀県) [JP]
2020/10/18(日) 11:31:49.14 ID:ef4xOi6y0
まあ大学大衆化は間違いだったね大卒者なんて1%くらいでいい
それでも10年50年と経過していけば大卒の割合は増えて飽和するしな
43: サンコちゃん(SB-Android) [US]
2020/10/18(日) 11:32:43.79 ID:Tx7QO41G0
医学部とか理系の人なんかな?私学文系レベルだと500万円くらい。
働き始めて2~3年はしんどいけど、普通に働いて返せるし
自己破産することないと思うけどなぁ。
253: らびたん(光) [CN]
2020/10/18(日) 12:39:24.63 ID:NF5ccb010
>>43
看護師や教員だとその職業に数年就けばチャラにしてもらえるようにすればいいのにな
265: もー子(東京都) [US]
2020/10/18(日) 12:44:58.49 ID:RPurnfJz0
>>253
意味不明
就けたなら返せるだろ
44: みらいくん(ジパング) [NL]
2020/10/18(日) 11:33:10.32 ID:NyPo7ERQ0
大学へ入学がゴールみたいな感覚の奴が多いんだろうな。
48: コアラのマーチくん(東京都) [JP]
2020/10/18(日) 11:34:07.13 ID:dZCy1lOd0
留学生に返済なし給付金。自国学生には利子付き貸付金。日本沈没間違いなし。
49: ばら子ちゃん(東京都) [IT]
2020/10/18(日) 11:34:17.27 ID:GMA9R49N0
6年で600万借りたけど、あと2,3年で完済
完済すれば貯金スピードも上がるので楽しみや
64: サンコちゃん(SB-Android) [US]
2020/10/18(日) 11:36:43.15 ID:Tx7QO41G0
>>49
普通、返すよな。
返済終わったら、今度は株買ったりして貸す方に回ってみ
クソほど儲かるから
510: らびたん(SB-iPhone) [IN]
2020/10/18(日) 18:00:37.45 ID:KJ72R9QL0
>>64
いや、奨学金の金利と投資を分かってたら返済より投資を優先するわ
583: あるるくん(神奈川県) [GB]
2020/10/18(日) 21:23:53.07 ID:zRLh5/iv0
>>510
イールドギャップ分かってないやつ多すぎるんだよな
52: キョロちゃん(滋賀県) [JP]
2020/10/18(日) 11:34:30.88 ID:ef4xOi6y0
社会に出るまでのモラトリアムの時間はもっと短くする方がいいわ
二十歳で成人なんだし二十歳で就職して社会保障費を収める側に回るように
教育したらいい
53: ソーセージータ(奈良県) [CN]
2020/10/18(日) 11:34:41.39 ID:6I/qcsB40
学生ローンのことを奨学金と詐称するのはいい加減にやめては如何か?
57: パレオくん(神奈川県) [SE]
2020/10/18(日) 11:35:44.71 ID:6XXcJ8xl0
統計では大卒と高卒の生涯賃金が学費以上の差がつくから、
行ったほうが結果的により高い給料もらえる可能性は高いと言うだけ
もちろんどんだけ親がお膳立てしても、入社して1ヶ月で辞めて、これまでの数千万の投資を無駄にする馬鹿には金注ぎ込む意味が無い
67: キョロちゃん(滋賀県) [JP]
2020/10/18(日) 11:37:27.27 ID:ef4xOi6y0
>>57
それにしても賃金の伸びは氷河期以降ほぼ変わってないのに
それに対する教育費は高いからね教育にかける金は世代ごとに右肩上がりで新卒の初任給も
平均賃金も横ばいだからやはり良くないことだ
69: コロちゃん(香川県) [DE]
2020/10/18(日) 11:37:45.08 ID:pH4Vo4Xn0
偏差値60以下の大学に奨学金で入るのがそもそも間違いだろ
金もない学もない奴は高卒で働いとけよ
70: きょろたん(庭) [DE]
2020/10/18(日) 11:37:49.92 ID:w1WYO4rK0
説明会で資料を受け取り、説明を受け、返還シミュレーションも見て、それを保証人への説明も求められた上で同意の上で奨学金申請出来るんだけど知らなかった、分からなかった、名前が悪い
という大学生や社会人、学者の多さに恐怖してる。
194: バスママ(千葉県) [US]
2020/10/18(日) 12:21:13.34 ID:zn/qwT1H0
>>70
馬鹿パヨ連中が無知を装って踏み倒したいだけじゃねえの?
割りを食うのは真面目に大学に行ってる連中。
232: きょろたん(庭) [DE]
2020/10/18(日) 12:34:41.15 ID:w1WYO4rK0
>>194
踏み倒ししたい人らが「若い人のため」という事にしてるけど
自分を含めての返還不要求めてるからなw
74: ブラット君(東京都) [US]
2020/10/18(日) 11:38:37.12 ID:iLJ8WfcO0
偏差値40以下のFラン卒業して毎月返済してるけど別に負担では無いな
仕事頑張れば楽勝でしょ
甘えてんなよ
82: きょろたん(庭) [DE]
2020/10/18(日) 11:39:45.02 ID:w1WYO4rK0
大学サボって留年してストップ、自主退学して就職できずとか見ても前提省いてるしな。
なんでサボってる部分が抜けてるのか…
86: クロスキッドくん(千葉県) [BD]
2020/10/18(日) 11:40:28.27 ID:B9APXzMF0
まあ要は将来のためにどれだけリスクを取るかって問題だから
各自が判断すりゃいいんじゃない
99: あゆむくん(東京都) [CN]
2020/10/18(日) 11:43:23.95 ID:g2RZ+8Rx0
社会人になって返済費すら捻出できないようでは何のための大学だったのやら
馬鹿は破産しても治りませんからなあ~今後も搾取される側としてよろしく頼みますよ?
103: パスカル(東京都) [US]
2020/10/18(日) 11:44:43.65 ID:sODR+Re60
教育ローンと同じとか言ってるアホがまだいるんだな延滞しなきゃ信用情報にも載らないから住宅ローン借りるのにも全然不利益ないし金利も安い
105: デンちゃん(千葉県) [ニダ]
2020/10/18(日) 11:44:50.61 ID:NTETuOlV0
奨学金使ってまともに就職できずに自己破産かよwってか債務整理しても返せないとか親は何やっているの?
108: ケズリス(東京都) [US]
2020/10/18(日) 11:47:22.61 ID:dePyCSNE0
無利子と返済免除以外は奨学金と呼んではいけないことにしないといけない
判断力の無い子供が遊ぶ金のために必要以上に借りてるケースがかなりある
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません