ヘッドライン

JR北海道、もうダメだと発表、テレワーク普及で「札幌圏」の利用が回復せず

1: エネゴリくん(茸) [ニダ] 2020/10/18(日) 16:01:21.54 ID:/CmVvgEc0 BE:422186189-PLT(12015)
JR北海道が、来春のダイヤ改正で札幌圏での減便を検討していることが13日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で需要減に歯止めがかからないため。対象路線や減便数を今後詰めるが、通勤通学客への影響の少ない日中の時間帯を中心に調整している。 札幌圏は札沼線桑園―北海道医療大学、函館線札幌―岩見沢、千歳・室蘭線白石―苫小牧、函館線小樽―札幌の4区間。JRは需要減を受け、3月下旬から6月に都市間を結ぶ特急列車や札幌圏でも一時的に減便したが、コロナ禍を受けてダイヤそのものを見直すのは初めて。

 地方に多くの不採算路線を抱えるJRにとって、札幌圏は全体の鉄道運輸収入の5割強を占める稼ぎ頭だが、4~9月の線区別収支は前年同期比でほぼ半減した。赤字額は線区別で最大の54億9200万円に上り、利用の多い札幌圏の減便に踏み込んでコスト削減を図る必要があると判断した。

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/470408/

引用元: ・JR北海道、もうダメだと発表、テレワーク普及で「札幌圏」の利用が回復せず

2: カールおじさん(大阪府) [ニダ] 2020/10/18(日) 16:02:40.76 ID:j7NpTwjj0
これ元々誰がいけるって言い始めたんだ
25: おにぎり一家(東京都) [CN] 2020/10/18(日) 16:15:39.52 ID:AW1e1U2K0
>>2
中曽根のボケ爺
102: ナカヤマくん(ジパング) [AR] 2020/10/18(日) 17:58:28.99 ID:k9623NAT0
>>25
当時から言われてたらしいな。
北海道はJR東日本に組み込むべきだった。
125: りそな一家(静岡県) [ヌコ] 2020/10/18(日) 19:13:24.40 ID:RMszgIx+0
>>102
JR東に組み込まれてたら今頃北海道の路線の大半は廃線か3セクかバス転換だろ
5: コン太くん(京都府) [EU] 2020/10/18(日) 16:03:50.23 ID:of+tlfF20
ヨーロッパとかアメリカに行くと到底採算取れてなさそうなローカル線も
廃線になってないのも不思議に思う。なぜなんだろう。
10: ペーパー・ドギー(東京都) [CN] 2020/10/18(日) 16:06:34.93 ID:+uqGoMsy0
>>5
いつ戦争になるかわからんからな
田舎に国境がある国は鉄道輸送を国が維持しなきゃならん
19: とびっこ(東京都) [US] 2020/10/18(日) 16:11:51.32 ID:go5gwwd80
>>10
戦争じゃなくて自然災害用
関東で災害が起こった時、新幹線で一気に北海道
もしくはリニアで長野
93: スッピー(東京都) [KR] 2020/10/18(日) 17:49:02.29 ID:Ux51vl+o0
>>19
東日本大震災の津波で鉄路はズタズタになったけどな
140: あいピー(千葉県) [ID] 2020/10/18(日) 20:46:54.63 ID:Z8KJsuFr0
>>93
日本海廻りで石油運んだだろ
優秀なインフラってそういうことだよ
11: ぎんれいくん(茸) [UA] 2020/10/18(日) 16:06:38.23 ID:jTs7Oxr20
分割民営化した時の分け方がそもそもおかしい 北海道と四国が単体でやっていけるわけねえだろ?
72: ポンパ(静岡県) [US] 2020/10/18(日) 16:57:24.99 ID:5Z/+qCwK0
>>11
労組を捨てるゴミ箱だから潰れるようにしたんだよ
75: ニッパー(ジパング) [ニダ] 2020/10/18(日) 17:03:25.93 ID:TacO7KQW0
>>72
JR北海道の労働組合は史上最低の労働組合だからな。
特に国鉄労組時代からいるカス社員は絶対に許さねえ。
こいつら客に失礼すぎる。
79: けいちゃん(北海道) [GB] 2020/10/18(日) 17:12:13.41 ID:iPzfsc3p0
>>75
おじいちゃんそろそろねんねの時間ですよ
12: パレナちゃん(東京都) [LV] 2020/10/18(日) 16:07:00.33 ID:VodMAmo00
北海道と四国は完全に国鉄に戻して最低限の路線は維持させないと
31: ミルミルファミリー(愛知県) [DE] 2020/10/18(日) 16:20:04.26 ID:X3DhFSUr0
>>12
全部まとめてJRにすりゃいい
13: ヤマギワソフ子(庭) [JP] 2020/10/18(日) 16:07:04.56 ID:PEN6W6DA0
社員だけど国交省からのお願いで「テレワークとか時差出勤してくれ」って放送させられてるよ
自分で首絞めてるんだから当然よ
32: モバにゃぁ?(東京都) [US] 2020/10/18(日) 16:20:08.10 ID:041yhGV20
>>13
東京メトロとか都営地下鉄でも車内放送で「テレワークや時差出勤をお願いします」
って流れるけど、電車通勤してるのなんて権限がない一般社員が多いだろうし、
そこで流すのではなく、経営者や国に言うべきだろって毎回思う。
別に俺らも好きで毎日出勤してるわけではない。
94: ココロンちゃん(埼玉県) [US] 2020/10/18(日) 17:49:14.74 ID:5ZiLI5a70
>>32
やってる感だけだよな
まあアナウンスの効果測定なんざやるわけがないから
あれずっとやるんだろうな
21: みんくる(日本のどこかに) [IN] 2020/10/18(日) 16:12:59.40 ID:sIoW3esO0
民営化の地域分けした奴無能すぎるだろ
68: どんぎつね(神奈川県) [US] 2020/10/18(日) 16:51:51.65 ID:JmJ0RlfA0
>>21
四国とか北海道とか駄目に決まってるわな。
28: キャティ(茸) [US] 2020/10/18(日) 16:17:07.29 ID:lNSXHDvl0
はまなすと北斗星復活させろ!鉄オタ特需か見込めるぞ
29: やいちゃん(東京都) [AU] 2020/10/18(日) 16:17:33.76 ID:XuS6Ir4z0
もともとJR北海道は経営赤字だったからな
トドメという感じか
全国のローカル線が次々廃止になるんだろう

34: ペプシマン(東京都) [BR] 2020/10/18(日) 16:21:30.54 ID:Kt1o9iId0
どんどん減便しろよ
どうせ人少ねえだろ
39: 愛ちゃん(SB-Android) [JP] 2020/10/18(日) 16:25:03.68 ID:75WU7gc30
旅客じゃなく貨物輸送に特化しろよ
農作物運ぶなり
43: くーちゃん(東京都) [ニダ] 2020/10/18(日) 16:26:14.26 ID:8Qc5BKHv0
最近JR北海道の社長は元気なの?一時期はよく自殺してたけど。
48: ヤマギワソフ子(庭) [JP] 2020/10/18(日) 16:29:37.20 ID:PEN6W6DA0
>>43
社外どころか社員に対しても面の皮厚すぎるから問題ないだろ
視察とかで来てすれ違ってもこっちが挨拶しようが返すどころかこっち見もしないし
45: アカバスチャン(埼玉県) [US] 2020/10/18(日) 16:28:52.40 ID:js2CF03a0
せめて、NTTみたいに東西分割にとどめておくべきだったな
今からでも遅くないからJR東西に統合すべき
東海は強大利権なのでニ分割
52: ヨドくん(ジパング) [DE] 2020/10/18(日) 16:31:54.43 ID:AIQyoQH10
>>45
東海に北海道と四国持たせて、東に貨物、西に九州あげて3社でいいな
49: 吉ギュー(東京都) [JP] 2020/10/18(日) 16:29:44.37 ID:ZR7uYhPy0
新千歳空港から小樽までのエアポートだけ残しておけばいいんでね?
後は地下鉄と路面電車と飛行機で何とかなるでしょ
57: だるまる(大阪府) [US] 2020/10/18(日) 16:37:47.80 ID:vZqg9YUC0
上下分離方式にして今のJR北海道は社名を変更したうえで、
線路・施設の保有を含めた不動産専業会社として再出発したらいい。
実際の鉄道事業は他の会社に任せた方がいいと思う。
新幹線と札幌圏・電化区間はJR東日本が今のJR北海道と同名の子会社を作って経営し、
他の路線で都市間輸送などある程度の需要がある路線は第三セクター化、
利用者のほとんどいない不採算の過疎路線・区間は廃止してバスに置き換えればいい。
59: ストーリア星人(北海道) [ニダ] 2020/10/18(日) 16:39:47.83 ID:1UnYt7cn0
観光客がいっぱいいたころは札幌―新千歳でガンガン稼げてたけどもう無理だわな
平日昼とかガラガラだもん
71: ドギー(茸) [US] 2020/10/18(日) 16:56:26.53 ID:oXXp6c9j0
公共事業だから効率ばかり追ってもね
水道なんかもそうだけど
東日本に吸収か国鉄に戻すか
完全公営はだらけるから吸収が正解かな

78: エビ男(大阪府) [IT] 2020/10/18(日) 17:11:21.97 ID:b7rFvi8C0
他の地域のJRが助ければいいと思うけど
合併とかは面倒だろうから
suicaの利用者が1日900万人くらいいるん
だから、1回2円くらいJR北海道救助代
としてとれば計算上はいけるから
それでいいんじゃないの?
84: ポンパ(北海道) [CH] 2020/10/18(日) 17:23:52.00 ID:q+DFVZKW0
雪があるから維持費が他よりかかるんだよな
ただ電車が無いと困る地域があるのも事実で
道か国が補助金出すしかねえよこれ
90: バンコ(茸) [RO] 2020/10/18(日) 17:36:49.05 ID:qByEXype0
東日本に吸収させろというが、東は東で5000億の赤字見通しだし、無理やろ。東海もしかり。北の赤字なんて金額的には大したことないんだから、かいさするか国営に戻すのどちらかのほうがまし。
91: ガリガリ君(東京都) [US] 2020/10/18(日) 17:37:07.33 ID:gI8EZ7OT0
JR軒並み赤字なんだよな
北海道は節約してる分赤字額が少ないという😂
95: りゅうちゃん(ジパング) [ニダ] 2020/10/18(日) 17:50:34.14 ID:pQimN5Lx0
JR東日本の2020年4月から2021年3月の通期予想が4600億円の純損失
JR東海は一度出した通期予想を引っ込めたけど800億円以上の純損失を予想してた
JR西日本は、通期予想が1600億円の純損失
JR四国は、通期予想が400億円の純損失
JR九州は一度通期予想で180億円の純損失の予想出したけど
(損失を子会社ドラッグイレブンをツルハに売却して穴を埋めた)
この夏の台風の影響で通期予想が出せなくなった

103: ハービット(茸) [ニダ] 2020/10/18(日) 17:59:38.85 ID:j/yVBewS0
北海道JR黒字路線が3~5本しかない。
遅延や運休が半端無い。
不動産や箱ものビジネスにシフトしている。
内地に食料を輸送するために維持しているようなもの。税金投入されてるんだから食材高騰してもいいので、さっさと廃路にするべき。

141: あいピー(千葉県) [ID] 2020/10/18(日) 20:49:48.85 ID:Z8KJsuFr0
>>103
やっぱこどおじって経済観念無いんだなw
食材が高騰したらこれ以上親のスネ齧れなくなるぞ
106: 晴男くん(東京都) [US] 2020/10/18(日) 18:09:24.88 ID:Une1sg8f0
北海道の路線維持するには国が金だして第三セクター運営にする他ないのでは…
114: コン太くん(京都府) [EU] 2020/10/18(日) 18:21:27.67 ID:of+tlfF20
>>106
これしかないな。魅力的な特別列車仕立てて函館からオホーツク、
稚内まで走らせたりすれば、収益は上がらなくても
国民の税金使う理解は得られそうだ。
112: うまえもん(ジパング) [US] 2020/10/18(日) 18:18:43.90 ID:O8IwE8vD0
バスの倍の値段するんだもん
乗るやつおらんやろ
127: ミルミルファミリー(コロン諸島) [BE] 2020/10/18(日) 19:14:12.23 ID:vTwrPea4O
>>112
バスの方がいいわ楽だし
よさこいやら行事がある時に値上げしたりしてた祟りじゃ
118: ちーたん(北海道) [US] 2020/10/18(日) 18:30:59.19 ID:9V71IZTw0
知事や道議会は利用推進以外の支援はしないと言ってる
「廃線やむ無し」 をものすごく遠回しにした表現
みんな悪役になりたくないから逃げてるだけで、結論は出てるんだよな

相互RSS記事一覧