1: 田杉山脈 ★
2020/05/24(日) 21:23:01.49 ID:CAP_USER
▼直線本能
「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み
何かが直線的に増加していることを示すグラフを見たとき、そのまま伸びていく未来を想像してしまうのではないだろうか。それがロスリングのいう「直線本能」だ。だが、多くのグラフはやがてなだらかになり、横ばいに近づく。人の成長がいい例だ。身長がひたすら伸び続けていくことはありえない。世界人口も同様、現在は直線的に増加しているがやがては横ばいになる。真っ直ぐなグラフのほうが珍しいということを認識すべきなのだ。
「東京都心のマンション価格だけは下がらない」という価値観
新型コロナウイルス騒動以降、「マンションの価格が下がる」という見立てが一般的になってきました。未来の見通しが立たないとき、消費者は何千万円もする買い物をするマインドになりにくくなり、とりわけ新築マンションが売れなくなります。しかしこの騒ぎの前まで、メジャーだったのは「東京都心のマンション価格だけは下がらない」という価値観でした。高値?みをした人もいるかもしれません。振り返れば2013年、日銀の黒田東彦総裁が異次元金融緩和を始めたことでマネタリーベースが増加。その恩恵を受けた不動産市場で「局地バブル」が発生し、それ以来、東京のマンション価格は上がり続けていました。しかし、いずれ下がることは予見できていたことでした。
価格が下がることは10年前からわかっていた
そのおもな根拠は、人口減少と供給過剰です。日本の人口は11年から減り始め、加速しています。一方で、新築住宅は毎年100万戸前後も建設されてきました。東京にかぎっていえば、25年に人口が、30年には世帯数がピークを迎え、その後減少に転じると予測されています。すると万年供給過剰の状態になり、取引価格が下がります。
実際、17年の時点で供給は過剰でした。本来なら値段が下がるべきなのに、多くの人が「値段が下がる」とは考えず、需要が落ちなかったので価格が維持されてきたのです。そして不動産価格は18年ごろに頂点を迎え、19年が踊り場になります。20年の秋を起点にジワジワ下がると私は予想してましたが、コロナ騒動で前倒しになりました。
それでも取材時の春先の時点では、不動産業界にまだ不況感はありません。半分冗談ですが、不動産屋はほんの10日先ぐらいしか見ていないからです。10年前から人口の減少はわかっていたのに、「そんなこと言っても、まだ下がらないじゃないか」と不動産屋は考え、それに同調した消費者が物件を高値で購入してしまう。信憑性のあるデータを示されても、自分の給料が減るか、雇用がなくならない限り、ほとんどの人は不況を実感しないのです。
過去から現在の線路がまっすぐつながっていると、人間はその延長線上に未来があると思い込んでしまいます。しかしそんな直線はありません。バブルの中にいる人は、「自分だけはうまく降りることができる」と信じていますが、そのタイミングを見極めるのは極めて難しいのです。
https://president.jp/articles/-/35361
引用元: ・【不動産】大予測! タワマンを高値?みしている人たちの末路 [田杉山脈★]
2: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:23:37.34 ID:cMckZjZR
転売前提で考える貧乏人にはそう見えるんだな
137: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 08:42:19.65 ID:gq9X1sQA
>>2
タワマンは現代の団地
274: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 12:29:04.31 ID:zKfICgiy
>>2
タワマンって転売前提だろ?
ずっと持ってるとエライことになる
3: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:25:42.01 ID:uIu+rIyr
タワマンって、地震が来たら防音性がいっきょに落ちる可能性があるんだろ
8: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:30:20.21 ID:PalSIZbf
>>3
タワマンはインフラの供給がなくなった瞬間地獄
59: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:28:46.60 ID:/VdKq2Fl
>>8
知り合いがタワマン30階に住んでたけど、震災でエレベーター止まるわ水は止まるわ放射能のホットスポットになるわで大変だったよw
456: 名刺は切らしておりまして
2020/07/18(土) 13:31:26.50 ID:nX1a9o3X
>>59
自分の友達は震災でタワマンのエレベーター止まったのに懲りて、都心から都下の戸建てに移ったよ。
まあ金があるんだろうね。
518: 名刺は切らしておりまして
2020/09/22(火) 11:36:33.39 ID:7EErD3nX
>>456
地震よりも犯罪の方が可能性が高いわけで、、、
間抜けな友人だと思う。
520: 名刺は切らしておりまして
2020/09/22(火) 15:09:56.34 ID:y20ZSkBz
>>518
東京ってそんなに治安悪いのか?
高い金出して住むメリット無いねw
6: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:29:35.23 ID:fbs46REk
東京のマンション大杉問題
管理しきれなくて廃墟みたいになるとこ出てきそう
162: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 14:15:51.35 ID:iyFpbA1l
>>6
都内だと立地の良いとこは既に建ってるなのでぶっ壊して新しくする
もしくは現在の立地に即した施設に変えてもらった方が良い
384: 名刺は切らしておりまして
2020/07/10(金) 13:06:40.10 ID:h33Q/Vhw
>>6
それは駅から遠い団地とかじゃないの
バス使うようなのは建て直す価値もないと判断されて放置されたりするのも出てくるかもね
7: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:29:35.62 ID:10nFTH/a
世界的に金融緩和で株と不動産がバブルに
なっている
欧米に比べて日本の不動産バブルはタワー
マンションだけで
いずれはバブル期に建てたスキーリゾート
の幽霊マンションになる
12: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:31:04.17 ID:TKwFC0tT
低層階に30年ローンで住む人たち
428: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 14:28:41.32 ID:Y4ivu9uj
>>12
災害がおきると革命が起きて、低層が勝ち組になるわけだが
15: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:32:28.07 ID:y/Xyx3HO
車と不動産は投げ売りが始まってる
人気の不動産はどうなるかノンビリ見てるよ
19: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:34:36.70 ID:b95io6ma
いずれ需要と供給が均衡するだろうが、まだ均衡点には達していない
タワマン規制が緩和されてまだ20年ぐらいしか経っていないからな
ただし投資目的のマネーが流入してる都心の上層階などは下がる
21: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:36:52.59 ID:Bc5nzZrv
東京都区部の一極集中はまだまだ続くからマンション価格は落ちない
25: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:40:04.15 ID:h5y2CK+A
投機目的で買ってた中国人が投げてくんないと価格低下になんないよね
29: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:45:01.27 ID:8qqZ/Rpe
>>25
タワマンの何%は人が住んでない投機目的なの?
26: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:41:43.63 ID:/X6Pg6sy
リモートワークが強烈に普及するから、水没地帯のタワマンは買い手がいなくなるな。
34: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 21:52:38.62 ID:0VfBgSSE
一昨年、昨年の水害で分かったこと:地方都市は東京都心ほど治水がしっかりしてないこと
さらに東京都心を守るために、
上流の地方都市周辺の河川を決壊させて地方都市を犠牲にする仕組みになっていること
74: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 23:05:38.27 ID:UcrbV8Z7
>>34
多摩川下流域の堤防の高さが低いんだよ。ついでに、川底浚えよ。川底高いんだよ。八王子民の見方な。
506: 名刺は切らしておりまして
2020/09/20(日) 11:42:09.73 ID:6dsU2pe9
>>34
高潮、軟弱地盤、火災旋風
このリスク想像できる?
この先数十年これらを上回るメリットってあんのかな?
斜陽の倫理観が欠如した不動産業界の
情報信じてんのか?
44: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:06:47.32 ID:8I3Ep6C9
住むために買ったのなら問題ないだろ
46: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:10:23.03 ID:xpS5uaxZ
郊外の建て売り一戸建て一択
67: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:52:18.50 ID:ot4NA1Rj
>>46
これな
マンションは固定資産税下がらないしな
459: 名刺は切らしておりまして
2020/07/26(日) 23:09:26.98 ID:2t9wbD3w
>>67
マンションって下がらないの? 全く知らなかったわ
じゃあタワマンみたいな壁は薄々、管理費や購入費は高い、税金も高い、部屋の位置も高過ぎて無駄、
いいとこほとんどないじゃん
49: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:17:08.63 ID:KWWrLnB7
投資資金ジャブジャブなんだよな
それに
安きゃ通勤時間の短い都心に住みたい人は大勢いるから
55: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:25:26.31 ID:KKAi9dLE
>>49
その通り。現金が量的緩和で目減り激しくなるから、みんな、不動産、ゴールド、株、仮想通貨にしてるんだよな。
52: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:21:02.44 ID:0tFByi0V
タワマンの3階に住んでる人30階に住んでる人のエレベーターネタがあったけど
高層ビルならあって当たり前の
こっちのエレベーターは1階から15階まで、こっちは16階から30階までという
低層階と高層階に分けたエレベーターもないのか?
ないんだったらやっぱり縦長の長屋だと思うよ
58: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:28:29.65 ID:x1zCIIUi
タワマンなんてローンで買うような貧乏人は買っちゃダメだろ
1億程度なら現金で払えるだろアホか貧乏人が無理するからダメなんだよ
身をわきまえなさい
60: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:32:14.65 ID:rEKFhOrr
資産価値は下がっても固定資産税は上がるから、安心するんだ
66: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:47:40.15 ID:kGHLCGr9
俺は買いたい奴らは買えばいいと思ってる
お前らみたいに、わざわざ叩く気にもならんし
68: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:52:20.72 ID:XR0DdbwS
ゼネコン救済のため30年もしたら新耐震基準に合わないとかで、大規模修繕、もししなけりゃ不適合物件扱いで価値暴落。
71: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 22:58:16.52 ID:+VCmP7kE
タワマンを必要以上に感情的に敵視する層がいるなw
冷静な不動産評価とは別のもんになってる
73: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 23:04:16.48 ID:Hqz1irma
世界中が輪転機を回しまくったので、
不動産や株がバブルに突入。そのうち暴落するのも想定内。
バブルを仕掛けた香具師達は、とっくに逃げたんじゃないの?
78: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 23:13:22.47 ID:UcrbV8Z7
野村J-REITファンド24.6%の落ち込みのままなんだけど。
おまいらリートの投資信託買えよ。今が底値だぜ。
175: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 15:28:10.84 ID:mqCcegel
>>78
お前はジムロジャースか
79: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 23:19:23.24 ID:mAJxEfek
分譲のタワーマンションは将来間違いなく社会問題になる
83: 名刺は切らしておりまして
2020/05/24(日) 23:38:12.03 ID:fgqO9TKB
正に今、金融緩和真っ只中だろ
数年はバブル物件と不人気物件に二分されるんじゃね?
庶民が買えるのは5年先の気がする
88: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 00:01:54.36 ID:u/PhH0xC
タワマンなんて下がりまくるぞ投資でかった連中が売りまくるから、需要とバランスが崩れる
89: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 00:29:11.74 ID:k0aitLcE
近年は東京より地方のトレンドが早いこともある
不動産はバブル後の地方都市と同じようになると思う・地価は駅前や繁華街ほど下落、郊外は緩やかに下落
・投資用ワンルームは暴落、豪華な物件も下落、無難なファミリー向け物件は堅調
・オフィス需要や小売店は中心部から郊外へ分散
・一戸建て人気、ローコスト住宅や少人数世帯向けの平屋が人気
地価が高い頃に建てられた狭小3階建がマジで不人気
90: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 00:50:57.71 ID:U+6ZQ5LZ
タワマンは補修工事のコストやばいだろうな。特に外壁廻りwww
95: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 01:36:01.46 ID:C8gL3Wqm
>>90
築30年超えたら修繕費や解体費用の積み立てが必要になってきてほぼ無価値じゃね?
293: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 21:45:45.71 ID:YDujPZPL
>>95
30年越えたら取り壊して欲しい 壁から何かがポロっと落ちただけで、可能性としては長澤まさみさんに当たるかもしれない
それだけは防がなければならない
94: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 01:35:28.26 ID:9hQ2Zl6Z
晴海フラッグ本当に4145戸全部売り切れるんかいな
最初の600戸売出しだけで駅別の平均価格を約25%下げる破壊力があったっていうのに
全部売りに出したら中央区のタワマン相場半値以下に値崩れするだろ
135: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 08:19:23.79 ID:i4K5hzp/
>>94
イヤイヤ(手を顔の前で振る)
どこで食材調達するんだろう
109: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 03:15:58.13 ID:UL0tnpIs
人口が減ろうが東京一極集中が変わらなければそうそう下がらんだろ
むしろ地方の不動産の方がヤバい…
113: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 03:31:20.40 ID:FKNLserS
新型コロナウイルスは閉鎖空間を嫌う
エレベーターや、開放でない階段は怖いと思うようになった
以前なら、室内廊下の方が高級感あったよね?
常識なんて変わる、それが
パラダイムシフト
114: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 03:41:52.97 ID:I6yHcKu+
さて、膨大な不良債権を抱える銀行はどこかwww
118: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 04:36:56.14 ID:UT6v327e
タワマンって駅直結とか駅から3分みたいな立地なんだけど
本当に安くなるの?
安くなるなら買いたいんだけど
どうせ記者の願望でしょ
121: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 05:03:34.91 ID:0itrOsku
>>118
安くはなるけど、8000万が7500万になるとかだぞ
166: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 14:47:02.45 ID:lQ3y11oq
>>118
マンションのエントランスまでの立地は駅歩3分だけど
自分の部屋からエントランスまでは15分とか有るからね〜。
地震でエレベーター停止したりすると地獄よ
120: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 04:54:31.77 ID:2HeIRW1I
バブル期に建てられた中古マンションはしっかりしてるよな。タワマンより良いぞ。タワマンって高層階に行くほど軽量材質を使ってるから防音とか悪いと聞くけど本当かな?まぁ、おいらには縁のない物だけどな。
139: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 09:16:55.02 ID:k0aitLcE
>>120
景気の良い1989~1992年辺りのマンションは
外壁や内装に金かけているが、粗製乱造でそれなりの品質
何より共用部が豪華で管理費・修繕費がヤヴァイ不景気だった1995~2005年辺りのマンションは
間取りは地味だけど供給数は少なかった分丁寧に作ってある。
建築コストがまだ安い時代で割安感
2010年以降のマンションは粗製乱造、建築コスト高騰
その前の時代より明らかにケチった仕様
間取りは現代的、おそらく耐震性は高い
123: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 05:09:59.75 ID:FKNLserS
家や車は、
真面目に買って払わなくちゃいけない消費税額分で
買おうと思えば買えるよね税込みで
物凄い節約効果があると思うんだよ、まあやらない人が多いかもだけど
125: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 06:41:21.29 ID:47J1dQXk
満員電車がイヤだからとベイエリアのタワマンを7、8千万で買うなら、
多摩に庭付き一戸建てを3、4千万で買ってタクシー通勤したほうが幸せになれそう
189: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 21:21:59.22 ID:z89pRNQF
>>125
首都圏で安い所は安いなりの理由があるよ?
郊外でも住環境が良い場所はタワマンと価格変わらないし。
126: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 06:53:22.40 ID:EoI7d7cB
ほんの3か月前は、買ったら上がるとか不動産営業マンがいってたけど
昨日電話したら不動産営業退職して逃げててわらった
127: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 07:27:24.67 ID:pYee/rj2
>>126
営業マンは売るのが仕事だから会社のマニュアルと法律の範囲内で嘘つきまくり
128: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 07:34:53.28 ID:EoI7d7cB
>>127
コロナでそれもできなくなったんだよなぁ
クロージングの時代じゃなくなった
130: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 07:49:28.58 ID:CBn6M8pX
タワーマンションはやばいね
作られすぎだしコロナの時代あの空間は危険すぎる
136: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 08:21:56.32 ID:zIquzIPh
タワマンは将来のスラム化がほぼ確実だからいかんわ今所有してる金持ち層は責任とらないだろうし
154: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 12:49:28.89 ID:hvhneD4A
不動産価格なんて所詮は金利次第だよ
158: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 13:32:50.85 ID:0ITmtCjz
「6000万で買ったのが8000万で売れて2000万の儲け」とかたまに聞くけど、これって「投資物件」としての話で、自分の住処は別にあるんだよね?
自分の家なら「買い替え」が必要なわけだけど、同じような立地・面積の物件を買おうと思えば同じように8000万かかるから全然儲かってないような気がするんだが・・・
170: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 14:51:26.67 ID:7sMOwkTt
>>158
6000万のが8000万になってるということは、売却して引っ越すにしても、元6000万の価値のマンション、いや不動産手数料引いたら、それより価値の低いマンションを買う羽目になる。
216: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 06:15:35.69 ID:br8RpnK2
>>170
昭和に3000ので買った築40年が今3500。凄いね。
237: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 13:34:27.00 ID:6amDQwn5
>>170
つまり自分の住居なのに値上がりを期待して買っちゃうのはアホってこと
なのにデベは「資産価値がありますからっ」とか言って売りさばいてきたんだよなあ
本当に儲かるなら銀行なり大手資本が全部買い占めて寝かしとくだろJK
337: 名刺は切らしておりまして
2020/06/04(木) 23:11:28.53 ID:l1u25dzr
>>158
俺の場合は転勤してて貸してマンションを売った
159: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 13:57:54.34 ID:iaG+Csjd
タワマンは、階層によるカースト制でウザイから住みたくない
169: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 14:51:00.96 ID:Sap0+LXX
次の大地震で液状化して、価値が暴落と予想。
171: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 14:53:11.55 ID:7sMOwkTt
>>169
神戸ポートアイランドや六甲アイランドのマンションは液状化で価値が下がり、大多数がUR物件になってしまった。埋め立て地のマンションはやめたほうがいい。
182: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 18:52:02.47 ID:A3nZJphz
>>171
そういう経緯があったんだ。
神戸行ったらやけに駅近の公団っぽいタワマン多いなと思った。
195: 名刺は切らしておりまして
2020/05/25(月) 22:57:40.80 ID:YCv7Ad8d
株と同じで不動産が下がりそうになると政府に地銀がリートを買って
値下がりしないようにしてるからじゃね?
197: 名刺は切らしておりまして
2020/05/26(火) 02:00:22.14 ID:wHhl91Iu
タワマン10年事には1戸当り毎年300万円の重メンテナンスが発生するから、10年経つ前に引っ越さないと毎月の積立金が跳ね上がる。
跳ね上がってからでは値下げしないと売れない。
最悪なことに売価に対して積立金が多いと売れない負のスパイラル
税制面で優遇される5年程度で渡り歩く人が住むところ
203: 名刺は切らしておりまして
2020/05/26(火) 08:34:28.75 ID:o+Gs+ZOb
まぁタワマンは住んでみないとわからんだろうな
下界を歩くアリのような人々をみてると神になった気分になる
精神的にも余裕ができてよいぞ
204: 名刺は切らしておりまして
2020/05/26(火) 08:40:13.80 ID:5KEKYKtl
カネあるやつはポーターとコンシェルが常駐するレジデンスに住むよ
タワマンより居心地よい
207: 名刺は切らしておりまして
2020/05/26(火) 16:22:18.94 ID:dK9oiTOT
東京はコロナでイメージ落ちたよなあ
人が集まりすぎてることのデメリットが大きくなりすぎてしまった
210: 名刺は切らしておりまして
2020/05/26(火) 22:32:22.55 ID:jJ7W9h4x
資産価値にばかり目を取られて都内駅近しか見えなくなる→二馬力で予算めいいっぱいフルローン組んでしまう→テレワーク普及で都内駅近でなくてもいいんじゃね?wと引き潮の如く市場価格爆下げ~適正価格になるも、高値掴みは含み損が毎日増えて身動きできない←イマココ
214: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 00:41:19.07 ID:8d0UtdJ9
プラウドタワー亀戸クロスは坪単価350万円~400万円だそうな。2022年竣工?
221: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 08:35:34.64 ID:uiYBBbKm
タワマンが値下がりするとは思えんけどな
実際に住居用に買うより賃貸用に買うとかセカンドハウスもしくは首都圏の大学に通う子供のために買うとか
そういう需要は途切れることはないだろ
ましてや安くなりゃ、中国人のみならず他の外国人だって手を出すわ
223: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 08:46:01.63 ID:6FQu2HUs
>>221
不安なの?
225: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 09:00:34.12 ID:vbscj1mv
>>221
昭和の最先端、高島平団地みたいになるよ
古い建物に老いた人と外国人が住む貧民窟
湾岸だと地盤がブヨブヨでマンションは杭のお陰で沈まなくても
周りの道路はガッタガタ
227: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 09:10:02.21 ID:2PGGau5/
>>225
ならないよ
高島平団地とタワマン民の平均年収の桁が違う
住民税だけでもタワマン民がいるとものすごく押し上げられている
タワマン周辺のインフラ見たことあるかな?
283: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 16:56:18.47 ID:kKl9IcW1
>>227
団地の老人たちは凄まじいくらいに金持ってるぞ。当時の年収で団地買えたのは超エリート。
233: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 11:46:41.53 ID:GvIXLsjX
買っちゃった人は人生最大のやらかし先生
238: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 14:54:40.75 ID:Sekg4afS
不動産会社に勤務してますがこういうもんは劣等感の裏返しなんですわ
田舎もんやチビに限ってタワマンに住みたがるもんですよ
239: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 15:10:12.47 ID:mWhxbR96
なんの取り柄もないぐうたらな奴らがなんで一生懸命働くと思う?住宅ローンを返すためだよw
借金があれば、理不尽な仕打ちにも耐え余計な事も考えず一心不乱に働らく。
自分の能力以上の力を発揮させてくれる、まさに自分への投資だよwww
240: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 15:50:28.75 ID:amm8+1yc
最近家買うなーとかいってる評論家多いけど、実際家無しのホームレスじゃなきゃ、借りるか買うかの基本的2択を迫られるわけよ。賃貸は身軽っつーけど、分譲仕様に住んだことある人なら賃貸安普請なんぞふつー住めないしw
かと言って資産価値ある駅近だか都内物件は値上がりし過ぎて多くのリーマンじゃ既に手が届かない。
だから現実的に手が届く郊外までいかないが川渡ってすぐとかの近郊エリアに購買層が流れるわけ。
現実的に近郊はそこまで値上がりしていないし、山切り開いたような郊外エリアと比べて絶対的に都内に近いってアドバンテージがある。
最近よく見かける郊外のスーパーとか一緒にくっつけた大規模マンション物件は特に危ないね。人が居なくなったら自然にスーパー撤退するから。資産価値はもちろんまともに生活すらできなくなるから。
250: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 17:23:24.27 ID:Y6J/lluJ
タワマンの解体費用を税金ありきになってそうな気がするから
積み立てを法律で義務化させろや
251: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 19:31:15.26 ID:es8br049
悲惨なのは郊外戸建購入組だろ
いつまで車運転できるのか想像できない
馬鹿なんだよね
253: 名刺は切らしておりまして
2020/05/27(水) 22:45:06.23 ID:4l9IYIS7
>>251
運転の負担は年取ると凄まじいし経済的負担ものしかかる
261: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 10:57:57.35 ID:d2cECk1m
昨日趣味仲間で集まって庭飲みしたが
去年40年ローンでタワマン買った情弱が!タワマンの愚痴ばかり吐いてて内心大爆笑だったわw最上階専用のエレベータつけろよカス!朝なんて10分以上は待つ!駐車場で前に老人がいたときに殺意を覚える!買ったときより相場30%落ちた!などなど
263: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 11:07:43.97 ID:2TyN43mO
>>261
これは買う前に分かるのにね
265: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 11:24:48.41 ID:XC9X+TK2
>>261
作り話をするにしても、もう少しリアリティを持たせろよ。
100%妄想の作り話だってのが、誰の目にも明らかで全箇所で突っ込めるわwどうせ、お前は庭飲みする友人も存在しない
ただの頭の悪いヒキニートだろ。
268: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 12:00:43.80 ID:d2cECk1m
>>265
あら?何で顔真っ赤にして発狂してるの?w君の話をしてるわけじゃなく緊急事態解除されて釣り仲間と夏の計画を立てただけなのに。、、
もしかして君もバカしか買わないタワマンを騙されて掴まされた低能?w
タワマンに住んでるってだけでダサイ臭い頭悪いと思われるからアパート住まいと言っといたほうが恥かかなくていいよ?
273: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 12:28:15.99 ID:uIxd1Lf7
最上階の人と下層の人が同じエレベータに乗り合わせるって言うけど、それも嘘でしょ?
高層階系統と低層階系統ってエレベータ群分けるよなふつー。
277: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 12:49:08.74 ID:/EWaMoiP
>>273
運用センスのないタワマンは
エレベーターを分けてないんだなぁ
280: 名刺は切らしておりまして
2020/05/28(木) 15:00:00.02 ID:mMbI6j+z
>>277
そんなタワマン存在するの?朝とか完全に各駅停車になってヤバそう。
318: 名刺は切らしておりまして
2020/06/02(火) 19:25:00.83 ID:HFkEOHFn
タワマン住まいだけど私は実家は都内だよ
田舎の人がタワマンを買うというのは幻想
うちのタワマンの出身地データ見たことあるけど首都圏出身で8割だった
ちなみに大卒以上が99%、年収の中央値は1200万
10年前のデータだけどもご参考になれば
329: 名刺は切らしておりまして
2020/06/04(木) 08:48:40.88 ID:yHHFA4/k
西新宿の三井住友ビルは今回の修繕だけで100億以上かけている。
霞ヶ関ビルは約10年ごとに3回の大規模改修を実施し合計約600億円のコスト。
建設費は約150億円で、現在の物価水準で考えても建設費とほぼ同額の
修繕費をかけ、どちらも新築ビルに負けない賃料水準を誇る。タワーマンションでも数百戸に及ぶ住民の同意の元、
超高層オフィスビルと同じように予算を掛けて修繕できるなら大規模修繕可能。
330: 名刺は切らしておりまして
2020/06/04(木) 08:54:04.08 ID:yHHFA4/k
タワーマンションは現状建築費(=分譲価格)と同じだけの修繕積立金を用意できる仕組みがない。
おそらく大半は昭和40年代や50年代に建てられた多くの民間分譲マンションのように老朽化する。
都心に見られる一部の超高級物件(間取りが120平米以上、数億円の物件)だけが
昔の富裕層や外国人駐在員向けのホーマットシリーズのように
ヴィンテージマンション扱いになると思われる。
349: 名刺は切らしておりまして
2020/06/08(月) 00:05:39.95 ID:Zg/8wsXK
バブルの頃もプールやら温泉やらジムやらがついたマンションが売られてたよね。
バブルが弾けて管理費滞納が頻発して結局は、お荷物にしかならなかった。
目当てで買った人が契約違反だって裁判起こしてたのが懐かしい。
人間って同じこと繰り返すもんだろうね。
379: 名刺は切らしておりまして
2020/07/09(木) 13:37:44.77 ID:CIRvDrH4
1階から同時にエレベーター乗る他の住人が
先に低い階で降りていけば、
”ざまあ” ”俺様の勝ち”って優越感に浸り自分が相手より低層階で降りていくときは
”ちきしょうふざけやがって” ”人生負けた”
と思う毎日なのか
どうりでマンションに住むと、ゆがんだ人間になっていくわけだ
こどもたちは偏差値でカースト制度
オトナは何階に住むかでマンションカースト制度
392: 名刺は切らしておりまして
2020/07/12(日) 00:51:34.71 ID:6wRmcEed
確かにタワマンに住む奴はカモでしかない。
管理費もぼったくられててセカンドレイプ状態。
393: 名刺は切らしておりまして
2020/07/12(日) 00:59:32.03 ID:02eqk9sH
2020年からローンが始まるとか入居するとかは悪夢だろな
住んだ瞬間から半値くらいの価値だしゆくゆくは自己破産して競売確定
398: 名刺は切らしておりまして
2020/07/12(日) 13:59:18.18 ID:5NyvMotS
俺は超都心の戸建て派だが駅5分以内なら実需は減らんだろ。
実需の場合は値段が上がろうが下がろうが関係ない。2億円弱で買っていま売ると2.8億円くらいだが、住んでる以上は全く関係ないと言う…
400: 名刺は切らしておりまして
2020/07/13(月) 01:25:17.39 ID:MrDC7wkG
>>398
固定資産税が上がったのでは?
409: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 12:44:37.93 ID:nZxIEayF
プレジデントってちょっと前まではグローバルがどうことか、ビジネスマンがどうこうとかいうタワマン買いそうな意識高い系の
連中向けのクソ記事ばっか載せてたのに、
最近は、タワマン高値づかみした奴らの末路だの、韓国が崩壊するだの、貧乏な中高年が喜びそうな記事ばっかだな
410: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 12:55:15.40 ID:dFdiLJKr
コロナ以前も金融緩和だいぶやってたわけだけど
コロナ後はさらに比べ物にならないくらい国民にカネばら撒いてるわけで不動産価格が下がるって思ってる方がおかしくって
都市部より地方が騰がるとか思ってるのは更におかしい
416: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 13:32:52.69 ID:DoV/PvEG
タワマン買うのに4000万とかするんだろ?
それを35年ろーんとかで買うのなら
理解できない金の使い方だ俺は今住んでる3LDKのマンションを
安値で買いたたいてローンも2年で完済したぞ
家なんて、そのレベルで十分
ただの道具だ
419: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 13:37:15.67 ID:G1VPknU1
>>416
タワマンが4000万ってどこの田舎だよ
475: 名刺は切らしておりまして
2020/08/18(火) 02:26:01.63 ID:fjFCu3n6
>>416
4000万とか中古な相場は新築6000万
維持費は年間50万
15-25年に一回大規模修繕発生、修繕費は500万
50-100年に一回さらに大規模なレストア発生で想定価格は一室2000万超
これで住むのに15年で6000万+750万
25年で6000+1250万+2000万とか
クソ金かかるからみんな手放すの
あれ金持ちが資産運用で持ってるんじゃなくて、金持ちが買ったらクソだから資産運用してるんだよ
けどどれも無価値なの
432: 名刺は切らしておりまして
2020/07/15(水) 17:28:01.76 ID:eZM9WIzB
タワマンは3分の1の価格になるだろうな。売値2000万円、管理費修繕積立金月10万円。
452: 名刺は切らしておりまして
2020/07/18(土) 00:27:07.64 ID:YT/YQUSE
購入時より資産価値上がっているから転売すれば良いっていうマンションブロガーとかいるけど
売却した後にどこに住むの?他の良い物件は同様に値上がりしているはず。
タワマン売って三浦半島にでも移住するのなら理屈がわかるんだけど。
474: 名刺は切らしておりまして
2020/08/18(火) 02:18:28.69 ID:fjFCu3n6
タワマン崩壊で終わる地方の公団、ふつマンは大規模修繕100万、蓄50年完全レストアで1戸1000万でレストア可能
けどタワマンは修繕積立金は一棟目安3-5億円規模で、これを世帯で割るが平均入居率が低いから1戸500万のレストア費が20年に一回発生
結果公団マンションをフルレストア込で100年維持したほうがやすい、値段1/3くらい
タワマンはタイミング的に2030-2050年大崩壊する、これナチュラルに倒壊ってな
撤去費は1棟1億超えの首都圏で数千奥かかる、撤去しないと東京スラムだよ
こういう問題、爆弾を東京は持っているのに、タワマンブレーキかからない
なんで金持ちはマンション一棟保有してもタワマンなんか買わない
477: 名刺は切らしておりまして
2020/08/18(火) 02:37:30.56 ID:/rsukDCy
本当に必要なものなら黙って買うもの、
そうでないものはどうでも良い
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません