ヘッドライン

【金融】住宅に残価設定ローン、返済負担を軽減

1: 田杉山脈 ★ 2020/10/12(月) 18:33:12.11 ID:CAP_USER
毎月の返済負担を軽くする新たな住宅ローンの開発に官民が乗り出す。国土交通省は住宅購入時の借入額と将来的な住宅価値の差額のみを返済する「残価設定型」のローンの普及に向け、2021年度にも民間の金融機関が参加するモデル事業を始める。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64820120Z01C20A0EE8000/

引用元: ・【金融】住宅に残価設定ローン、返済負担を軽減 官民で開発 [田杉山脈★]

2: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 18:34:21.28 ID:wSA9OkEN
サブプライムやめれ
3: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 18:35:08.27 ID:c/r8ASFW
ん? これアメリカで破綻したヤツ?
26: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:09:29.59 ID:6BOZnW7i
>>3
何年か前にNスペで見たな
151: 名刺は切らしておりまして 2020/10/13(火) 02:18:45.03 ID:w7Svd9XP
>>3
これリバースモーゲージだからちょと違う
4: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 18:36:35.62 ID:bWId31zh
残価設定…死んだら取り上げる奴か?
5: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 18:37:51.76 ID:c1nHtmbO
買う人が少なくなれば、自然に安くなるし放っておけよ
建築、不動産会社を優遇するのはやめろ
41: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:29:18.73 ID:CAy48IYg
>>5
資源のないお国柄なのか、衣食住の中で一番カモれるのは住居とするのが日本社会だからな
住むことが容易くない世の中に敢えてしている

186: 名刺は切らしておりまして 2020/10/13(火) 12:12:28.16 ID:T4YMxVNg
>>5
土地本位制が諸悪の根源なんだよな。
251: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 09:57:18.00 ID:8GfIG2pM
>>5
今不動産価格が高いのってオリンピックとかコスト増とか関係なく実は不動産業界が勝手につり上げてるだけなんだよね
背景は超金利安政策
購入者が金利で払ってた分を じゃあ物件価格でいただこうって考え
仮に「月10万返済ならやっていける じゃあ買おう」と「払っていける額で」購入者は夢を見る
高金利時代 金利六万返済四万

低金利時代 金利5千円返済四万とはならずに

低金利 金利五千円返済九万五千円
となるように物件価格をつりあげただけ
マイホームの夢につけこんでるんだよね業界が

6: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 18:38:19.83 ID:8+zviXvo
国土交通省「新築が半額で住めるんだぜ(所有権はお前のじゃないけどな)」
272: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 13:59:16.21 ID:PI5SRJpF
>>6
じゃあ、賃貸物件もっと増やせよw
10: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 18:46:34.00 ID:U0tGPhvg
これって満期迎えて再ローン組む時審査はどうなるんだ?
あまり安定した商品じゃないよね
62: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:47:30.04 ID:8+zviXvo
>>10
後で焦げ付くという意味で
サブプライムと同じだからな
73: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 20:03:56.00 ID:0uN6qF8v
>>62
不動産の中の動産的な部分のみ市場で売買されれば、住宅資産が流動的になり価格上昇して含み損はないよ~ってのが学者の意見。
19: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 18:59:52.18 ID:UrJC18i2
車とかスマホでやってるみたいな感じ?
上手くいくの?賃貸にした方が良いんじゃない
22: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:03:22.58 ID:N4VQ/HVu
>>19
貧乏人が家買えないから貸してあげるよってことでしょ
その貧乏人から更に搾り取る計画だろうけどなw
国民をローンづけにしたいんです
21: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:01:55.43 ID:u2VvqUtW
定期借地権の土地じゃ無理だよね
24: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:08:28.18 ID:T32nXXlW
ベルファイアのほとんどが、この残クレ
25: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:09:09.99 ID:6nQigcj8
なぜ本質から逃げるんだろ
買ったその日から値下がりして債務超過になって
返済終ったら負動産化するのが問題
280: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 18:53:44.26 ID:wA1olyVZ
よく分からなくなってきた。
300回目のローンが終了し、2500万返した時点で、所有権と債務を放棄できて転居は自由ではないの?
ローン会社は残価分を買い取ってもらうという選択肢はないの?
>単純な思考実験として、物件残価1600万円として4000万円の
>>25年ローンを組んだら、毎月8万円+利息の支払いが300回、
>>301回目の支払額は1600万円+利息という契約だね。

>そのときに、1600万円を一括返済すれば抵当権を外せる。
>審査を通ればその1600万円をさらにローン組んで分割返済
>することもできるだろう。

283: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 19:28:26.87 ID:/iKK/hao
>>280
> 300回目のローンが終了し、2500万返した時点で、
> 所有権と債務を放棄できて転居は自由ではないの?
所有権は誰かに譲渡せずに放棄はできない。
債務はまだ1600万円残っている。
転居はしたければすればいいけど債務は残る。

284: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 19:32:38.30 ID:lr3ZS8wS
>>283
それだと残クレの意味が全くないな
285: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 19:38:55.78 ID:wA1olyVZ
>>283
じゃ車の残クレとは異なるの?
転居自由というのは、家から出るという意味です。
ローン会社に物件を引き渡すことで、債務は解消できないの?

287: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 20:22:30.37 ID:l5FfitBP
>>285
車なら3年後とかの車の価値を予測するだけでいいんだが、
住宅ローンだと30年後の不動産価値を予測しないといけない。
日本の金融機関はそんなリスクを取るような契約をしないと思うよ。

288: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 20:34:27.20 ID:wA1olyVZ
>>287
「リスク犯さない」そうだよね。
根抵当を付ける審査もしてるから、残価設定だと、どんな感じなのかな。
4000万のうち1600万なのか、もっと低くて500万なのかな。
どうもありがとう、よく分かりました。
289: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 20:42:01.44 ID:lGjYbE2i
>>288
ローンのときにローン会社が設定するのは根抵当権ではなく抵当権だよ。
290: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 20:44:27.53 ID:buG8BMLn
>>288
4000万円融資するんだから対象物件に設定するのは
4000万円の債権を権原とする抵当権。
融資契約上の「残価」は設定する抵当権には関係しない。

293: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 20:55:40.18 ID:wA1olyVZ
>>289
>>290
住宅ローンは抵当権だけど、商売の担保は根抵当で、根抵当の方が(一応は)銀行が損しない価格になってるかなと。
(名目上とはいえ、中期的な判断のすべを持っているというか)
リバースモーゲージは、地価の変動でも金利変えたりするし、担保の評価額も変えたりできるそうだから、銀行は流動性の余地を残してるね。
でも、住宅の残価設定ローンで、それもありにするのかな。

28: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:11:18.40 ID:GhNk5nBb
東京の一部以外は地価が下がり続ける
なぜなら需要がないからだ
それを防ぐためのローンがこれ
31: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:15:44.99 ID:hLP3lgA0
終わりの始まりやろw
32: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:15:50.82 ID:HjM5v18l
そこまでして金を貸す必要あるの?
そんなことより中古市場を整備しろよ
213: 名刺は切らしておりまして 2020/10/13(火) 19:07:13.87 ID:dyYnhQ98
>>32
基礎屋、大工、電工、外壁屋、断熱屋など食わせていくには新築が一番いい。リフォーム入るより新築の方が仕事も楽だから単価安くてもやりたがる
35: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:21:53.08 ID:0fI5lhow
再調達時に定年迎えてて、審査通らずにボッシュートかw
37: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:23:22.81 ID:E58MJpPU
実際にこれを使う奴は、本来ならローン組めない層が背伸びするんだろ?
地価下がったらどうすんのよ
ローンの無い状態で老後資金として自宅を売る保険みたいな仕組みなら分かるんだが。

40: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:29:16.21 ID:kGzp+/fu
ソースが切れてて読めないけど、いわゆる「残クレ」で、月々安い支払いで抑えて
支払い満期を迎えたら残額を一括返済して所有権を得るか、手放すかを選ぶ方式だと思う。
将来までなら残額をためられるだろうって思う層をどこまでつかめるかだよね。
車の斬クレだったらせいぜい満期が5年とかだから、次々新車に乗り換えられるけど
住宅じゃ20~30年のスパンだからその後、新しい住宅に住めるわけじゃあるまいし。
行くはてもなくなるだろう

44: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:30:54.74 ID:JfM0ksze
自動車と同じく
新築を乗り換え続けられる財力のある人と
中古専門の貧民に分かれるんだろうな
237: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 04:26:45.46 ID:AdfRy9KQ
>>44
中古自動車は海外需要がある
中古住宅にはない
266: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 12:44:30.36 ID:LuLaZDoL
>>237
そこで移民政策ですよ
海外に持っていけないなら売りつける人間輸入すりゃいい
271: 名刺は切らしておりまして 2020/10/14(水) 13:45:53.44 ID:4/sCUthx
>>266
ベトナム人が家建てるとは思えないな
47: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:33:31.73 ID:U8Oaxun4
もう人口減って空き家だらけになるの確実なんだからもっと安くなるだろ
48: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:34:07.07 ID:6nQigcj8
そもそも2、3割も頭金用意できない人間に売るべきじゃない
52: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:39:43.49 ID:kEDXN/ip
残価設定でローン軽減してその分高い物件売りつけようってことなのかね。
人口減少に加えて中間層没落して新しく住宅購入できる人間激減してるんだろうな
318: 名刺は切らしておりまして 2020/10/15(木) 12:51:34.20 ID:8PXymRZA
>>52
それ以外に何がある
買えるようになると物件価格は上がる風になるからな
53: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:39:45.29 ID:BU/fZ2HO
住宅が値上がりしすぎてて、ローンで買えない庶民が、ローンを組めるようになる
但し、これは見せかけの話で、結局は購入時の価格分を支払わなければならない
これで得するのは誰かと言えば、高値で家を売り続けられる現在の不動産屋保有の金持ち

本来なら、価格上昇に伴う需要減→価格の下落という市場原理を働かせるべきなのに
株価と同じように、金持ちに損させない仕組みにしようとしている

306: 名刺は切らしておりまして 2020/10/15(木) 01:13:03.59 ID:JHqXGCZd
>>53
ありがとう。
騙されるとこだったw
308: 名刺は切らしておりまして 2020/10/15(木) 01:21:05.49 ID:frOPsGe3
>>306
どっちにしろ騙されるしかないから、そこは安心しろ。
家を買うのが正しければ、家の値段は上がる
家を借りるのが正しければ、家賃が上がる

もう戦後、高度経済背長期以降、何十年とかかって収斂しているんだよ
その結果としての、家賃であり、家の価格

価値の有無不動産を所有していない限り、レンタルするか買うかどちらかでだまされないと死ぬw

338: 名刺は切らしておりまして 2020/10/15(木) 21:32:28.25 ID:2A/2w8bn
>>308
中古市場が下落するんやろ
55: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:40:36.52 ID:Cv76fCcr
5000万を30年で返すところ、
3000万だけを借りれば良くて、
30年後一残り2000万を括払いでいい?
そうなら単純に得しかしないけど、
利子が高い?
買い取りが出来ない?
買い取りは2000万の30年分利子が必要?

61: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:46:55.53 ID:lPt0G0qW
>>55
車の残価設定ってたしか三年売却だけど五年分、つまり二回目の車検分の金利分も乗せて差額でもローン会社が儲かる仕組みだったんでは?
うろ覚えだけど
66: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 19:54:12.48 ID:wXBO5m+6
国が狙ってるのは 三井のリハウスじゃないが
「米国型のリハウス」がしやすくなることかも。
中西部に住んでた一家が、景気が良い西海岸へ 今の家を売って家財道具 全部持って移住。
で、西海岸で新たに仕事を見つけて また家をローン組んで買う とか。
地方移住 や 不動産流通市場も活発になるし。

でもマイホームに対する絶対的な所有権が制限されそう。
そうすると賃貸との差が 本当になくなってくる。
また少子高齢化 国民の所得減少 などの問題が予想外に悪化してるのに、そこだけやってもなぁ。

146: 名刺は切らしておりまして 2020/10/13(火) 00:55:52.74 ID:5NGijIFh
>>66
でもなー
こんな異質なものが混じると不動産取引でさらにめんどくそくなって取引自体15年20年後に影響deそう
70: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 20:02:34.75 ID:E00/PuD9
債務がくっついた賃貸みたいなもんでしょ。
77: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 20:07:58.94 ID:81WirHjR
車ではとっくにあるけどな
絶たり手を出してはいけないやつだな
特に家は最後に失うものが大きすぎる
78: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 20:08:40.43 ID:81WirHjR
持ち家と賃貸の悪いとこ取り
92: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 20:44:09.07 ID:yVNFQpvz
終の住処となり得ない
マンションとかには良いかもね。
96: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 20:51:51.85 ID:Gcqv/Zo3
正社員も減って35歳以下、35年ローンで家買える奴が減ったと言う事なんかな。
105: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 21:16:52.29 ID:YUvJWttX
不動産バブル崩壊を防ごうと必死やなwwwwwwwwwww
ずーっと維持してきた爆弾だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あらゆる手を使って、不動産バブルを維持してきた。
この爆弾が弾けたらでかいぞwwwwwwwwww

待ってたよぉ  この時をwwwww
9割引きで買ってやるよwwww

112: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 21:39:04.32 ID:CAy48IYg
>>105
俺も格安で買いたい!
自らが住まうための家で其処らの建て売りで良いから安価で手に入れさせろや
家を高く設定して奴隷としてコキ使ってやろうって気まんまんじゃねーか!

115: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 21:46:38.40 ID:MmWgwQkV
>>105その通りやね
人口減って空き家出来まくりなのに、新築建ている
どこかで弾けるやろ

137: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 23:07:28.86 ID:jdSV9pNC
>>105
獲物が死ぬのを待ってるハゲワシみたい
113: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 21:40:45.29 ID:qmwobtqK
不動産会社の利益を没収すれば格安で買えるんだがな。あんな奴らいらんし
117: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 21:59:27.70 ID:xb4nDNkj
ローン契約者が返済途中で死亡したときは保険金で支払い免除になるんだろうな?
122: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 22:39:59.76 ID:eMxIa973
地震とかでダメージ食らって残価より価値が下がったら、減少分を一括で支払うか買い取って残価に二重利息で支払い続けるのかの地獄の二択だな。
123: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 22:42:11.91 ID:FDDn8wc9
>>122
団信で返せってことじゃない
125: 名刺は切らしておりまして 2020/10/12(月) 22:48:31.47 ID:8oD6jZ8S
払い終わったら買い取れるんでしょ?
30年もしたらハイパーインフレを起こしてそうだからこれは良いかも

相互RSS記事一覧