ヘッドライン

最高裁「バイトにボーナスなんかあるわけねーだろwwww」

1: ポリタン(日本のどこかに) [ニダ] 2020/10/13(火) 14:05:43.12 ID:GzbPaqqe0● BE:565421181-PLT(13000)
最高裁、アルバイト職員への賞与認めず大阪医科大の元アルバイト職員が待遇格差の是正を求めた訴訟の上告審判決で、
最高裁は13日、賞与を支払わないのは不合理だとして計約109万円の支給を命じた
二審判決を見直し、このうちボーナス(賞与)分の請求を棄却した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c72a9067d02d59ab175cdb6c65780f1b7a9d7ad

引用元: ・最高裁「バイトにボーナスなんかあるわけねーだろwwww」

2: さっしん動物ランド(北海道) [DE] 2020/10/13(火) 14:06:10.24 ID:TlCykYTu0
まあバイトだしな
766: 虎々ちゃん(調整中) [US] 2020/10/13(火) 23:13:16.60 ID:zpjk+9LJ0
>>2
これにつきる
7: いっちゃん(東京都) [CR] 2020/10/13(火) 14:07:06.81 ID:/mipAWHr0
これが最高裁まで行くのがすごい
どんなのがバックに居たのか
67: いきいき黄門様(東京都) [IN] 2020/10/13(火) 14:18:57.47 ID:DklcEJgC0
>>7
わざと最高裁まで行かせて判例作ったって感じじゃね?
387: MILMOくん(庭) [US] 2020/10/13(火) 15:55:34.38 ID:pKGU4RWU0
>>67
なるほどなぁ
410: 回転むてん丸(東京都) [US] 2020/10/13(火) 16:06:09.63 ID:cXNELauR0
>>387
なるほどなぁって
この判決によって以後全ての場合において
バイトには賞与を払う必要がないなんて話にはならないぞ
438: アフラックダック(東京都) [JP] 2020/10/13(火) 16:17:17.22 ID:olwj65uN0
>>410 それなら賞与がでる正社員になれば良いのでは、なによりそんな騒ぎおこしてまで同じ職場にとどまりたいかね
847: ストーリア星人(茸) [US] 2020/10/14(水) 09:32:33.88 ID:swL58pkS0
>>438
なれないからバイトなんだが
646: ピザーラくんとトッピングス(茸) [AU] 2020/10/13(火) 19:32:34.39 ID:8uE/tQTT0
>>410
いや最高裁の判例はもはや法律だからな
8: ミミハナ(茸) [CN] 2020/10/13(火) 14:07:13.49 ID:btUmPy9C0
あっても寸志だわな
173: KEN(福島県) [CN] 2020/10/13(火) 14:46:55.12 ID:JxsTZz/L0
>>8
若い時にやったガテン系のバイトで寸志10万貰ったわ
653: ザ・セサミブラザーズ(騒) [US] 2020/10/13(火) 19:38:21.78 ID:H8wDxnCv0
>>173
土方とかは零細が多いし社長が現場現役
気前いい社長なら気に入られるとどかっと出すかもな
9: 大吉(東京都) [CN] 2020/10/13(火) 14:07:35.17 ID:v+cZcPcK0
その分責任も無いからな
12: ビバンダム(大阪府) [US] 2020/10/13(火) 14:08:13.18 ID:EK8I1YtQ0
そりゃそうだ。就業契約で賞与などの規定が無いからな。
後付けで寄越せはさすがにおかしい。
15: セントレアフレンズ(兵庫県) [KR] 2020/10/13(火) 14:08:49.04 ID:eVgwX9810
最低時給もあがって消費税もあがってんのにボーナスまで出せるわけないわ
20: みのりちゃん(茸) [KR] 2020/10/13(火) 14:09:10.04 ID:3BUUG1h+0
同一労働同一賃金の原則は一部例外アリ、って判断なのね
なるほどなるほど
32: ミーコロン(東京都) [JP] 2020/10/13(火) 14:10:31.77 ID:XbdmwE3f0
>>20
なんで同一労働だと思ったの
62: アッピー(大阪府) [GB] 2020/10/13(火) 14:18:11.92 ID:ShFlA0fT0
>>32
バイトの方が主力で能力も高く責任も重いところがあるから何とも
68: サブちゃん(茸) [ニダ] 2020/10/13(火) 14:19:08.60 ID:PckLFAYt0
>>62
どういうところ?
82: うさぎファミリー(東京都) [US] 2020/10/13(火) 14:22:59.52 ID:uC41iouR0
>>68
マックを初めとした飲食ならそんなもんよ
90: けんけつちゃん(SB-iPhone) [CN] 2020/10/13(火) 14:24:44.06 ID:E50UPZWN0
>>82
バイトを主力にっていうのは雇い主の判断だからね
責任がどちらにあると言ったら当然雇い主になる
汗水垂らして忙しいのかも知れないけど経営に携わっているわけではない
歯車として回ってればいいだけ
24: うさぎファミリー(東京都) [US] 2020/10/13(火) 14:09:42.98 ID:uC41iouR0
賞与を支払う根拠が他の人も貰ってるからだとしたら、企業の人事考課は全滅するな
29: パピプペンギンズ(北海道) [US] 2020/10/13(火) 14:10:20.05 ID:uTtCSjd90
バイトに有給があるだけで驚かれる奴隷の国ですし
30: らじっと(鳥取県) [EU] 2020/10/13(火) 14:10:24.43 ID:j+QWpZOD0
同一労働同一賃金は?
490: スーパーはくとくん(埼玉県) [CN] 2020/10/13(火) 16:40:37.05 ID:dxLD/++00
>>30
同一労働と言い切るにはもっと細かく仕事を見ろってことでしょう
表面上同じように見えても
先のこと考えると違ってたりするからな
50: ニーハオ(兵庫県) [US] 2020/10/13(火) 14:14:32.16 ID:xjPy0Ptu0
まあ気持ちはわかるよ
うちの会社でも全く同じ仕事してるのに待遇悪かったりするから
損だよなってみんないうてるん
53: りゅうちゃん(栃木県) [US] 2020/10/13(火) 14:15:20.30 ID:S+7Z9thh0
>最高裁は13日、賞与を支払わないのは不合理だとして計約109万円の支給を命じた
>二審判決を見直し、このうちボーナス(賞与)分の請求を棄却した。
これはどっちなんだよ

63: ちくまる(ジパング) [US] 2020/10/13(火) 14:18:37.95 ID:bRGV0JE80
>>53
高裁「ボーナス配れよ」
最高裁「↑あれな、ボーナスなんかねえよ」
55: Dr.ブラッド(SB-iPhone) [GB] 2020/10/13(火) 14:15:55.80 ID:FaasWEOs0
労働した対価以外に欲しがるとか厚顔無恥とはこのことだ
56: 77.ハチ君(千葉県) [NL] 2020/10/13(火) 14:16:32.67 ID:NVDXbz4A0
本来ボーナスなんてある方がおかしいんだけどね
最初から基本給に含めるべきものなのに
333: ベーコロン(兵庫県) [ニダ] 2020/10/13(火) 15:28:58.06 ID:66jrwCGy0
>>56
経営側は賞与と呼んでるが
労働組合は、一時金と言ってるね
組合側は、建前上給料の一部という立場
57: ニーハオ(兵庫県) [US] 2020/10/13(火) 14:16:44.33 ID:xjPy0Ptu0
正直日本はもう斜陽なんで諦めたほうがええ
まともに働いても底辺は定番のまんま
アホでも真面目にやってりゃ給料上がった時代はもう来ない
79: アニメ店長(徳島県) [US] 2020/10/13(火) 14:22:04.44 ID:vWDNB1vB0
>女性は2013年1月に同大に秘書として採用された。正職員と同じフルタイムだが、時給制のアルバイトだった。
ただ、隣の研究室の正職員が教授ら6人を担当していたのに対し、女性の担当は15人からスタート。最後は30人になったという。
しかし、年収は正職員の秘書の3分の1ほど。事務系の新卒正職員と比べても、基本給は8割程度だったが、賞与がない分、年収では倍近くの差がついた。
女性は増員を要請したが、達成されることはなく、そのうちに適応障害で休職することに。しかし、ここでもアルバイトだったため、正職員らはもらえる病気欠勤にともなう賃金が支給されなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0496f34d26c76327c6240b1c110b28ca3ec51c7

121: アンクル窓(空) [GR] 2020/10/13(火) 14:30:43.23 ID:/Di3AKRf0
>>79
これだけこなせるなら辞めちゃえば良かったな。
135: 光速エスパー(大阪府) [BR] 2020/10/13(火) 14:33:38.78 ID:hLTITMSX0
>>121
本当にそう思うわ
562: ドコモダケ(栃木県) [NL] 2020/10/13(火) 18:01:55.65 ID:FH91eMWd0
>>79
これ見る限りだと優秀だな
社員として切り替えれば良かったのに
571: 光速エスパー(大阪府) [BR] 2020/10/13(火) 18:11:18.33 ID:hLTITMSX0
>>562
なんかなー結局は病気になって休んでるわけで
周りから押し付けられるがままキャパオーバーの仕事ホイホイ引き受けて病気になる人間は仕事ができる人間と言うのだろうか
結局は都合のいい使い捨ての奴隷だったんだろう
体壊して休んでもこの職場が回ってたのが良い証拠じゃないかと思うんだが
579: ラッピーちゃん(岡山県) [CN] 2020/10/13(火) 18:22:51.89 ID:sow4/Afz0
>>571
仕事の割り振り管理するのは管理職の仕事だし回るかで言えばそりゃ回るだろ
スティーブジョブズが死んでからもAppleは回ってるがそれがスティーブジョブズがただの使い捨てだったって証拠になるのか
583: 光速エスパー(大阪府) [BR] 2020/10/13(火) 18:25:45.00 ID:hLTITMSX0
>>579
ジョブズは死ぬ前から捨てられただろ
104: ゆりも(SB-Android) [US] 2020/10/13(火) 14:27:07.08 ID:dvbI/dHu0
最高裁の判断が出たからもう正式に払わなくて良くなったなwww
110: いろはカッピー(東京都) [JP] 2020/10/13(火) 14:28:18.95 ID:IfbuIX/q0
せやな
正規非正規の職務内容の差別化を図ってなかったんやろな・・・
てか難しいならフルかパートで分けろ言ってるのにな
欲出すからゴミにツマンネー訴訟起こされるねん経営者失格やでゲラゲラ(´・ω・`)
116: はまりん(京都府) [US] 2020/10/13(火) 14:29:49.95 ID:2fCvH7X50
正社員すらボーナスは義務じゃないから法的にも難しいんじゃないか?
119: 光速エスパー(大阪府) [BR] 2020/10/13(火) 14:30:16.66 ID:hLTITMSX0
>>116
だよなぁ
122: ハナコアラ(空) [DE] 2020/10/13(火) 14:30:50.59 ID:olEAxBTi0
面倒や軋轢を避けて労使交渉やらないのは良くない
128: 怪獣君(埼玉県) [US] 2020/10/13(火) 14:31:53.96 ID:PoVtKs230
退職も転職も自由、応募面接も易しいバイトが
会社の正規採用条件を突破して
会社に縛られる正規社員並の扱いにしろ、福利厚生を同待遇にしろっていうのは無理だろ
せいぜい時給をもう少し上げろ程度の要求が限界

134: ゆうさく(茸) [AU] 2020/10/13(火) 14:33:33.83 ID:zsxaLZUp0
これ認めたら日本終わってたかもな
168: なえポックル(北海道) [US] 2020/10/13(火) 14:45:07.49 ID:sZeL2PGD0
お前らが大喜びしてる意味が分からん
雇用側ってわけでもなさそうだし
180: さっしん動物ランド(SB-iPhone) [GB] 2020/10/13(火) 14:48:39.53 ID:RTk0C2K30
>>168
ナマポもそうなんだけどいずれそっちの立場になる側なのに
いつもこういう事例は喜んでるよね
ホント不思議
185: UFOガール ヤキソバニー(愛媛県) [US] 2020/10/13(火) 14:49:59.69 ID:nBapQshV0
>>168
バカかよ
気軽に雇えない環境作ることこそ
労働者の損になってくるだろ
170: たねまる(ジパング) [RU] 2020/10/13(火) 14:45:32.24 ID:52Bv8osS0
嫌な奴に頭下げなくていい奴らがボーナスなんぞ死ぬまで早いわ
221: ウリボー(SB-iPhone) [US] 2020/10/13(火) 14:59:54.21 ID:XW+pQf6h0
>>170
そこが楽なわけなんだがな
177: ことみちゃん(兵庫県) [US] 2020/10/13(火) 14:47:27.42 ID:+8kRxrtq0
責任が大して伴わないからな
金=成果もしくは責任なのがバイトなのでわからないのかな?
最高裁までいったのは判例作りだと思うが
ひょっとしたら労働関係の裁判だから共産党やユニオン絡みかもね

188: エコピー(やわらか銀行) [HR] 2020/10/13(火) 14:51:23.32 ID:mHO1yrIo0
バイトはともかく公務員にボーナスがいつでも定額出るのは納得行かない
219: とれたてトマトくん(茨城県) [FR] 2020/10/13(火) 14:59:01.81 ID:mttrU7cG0
同一労働っていうのは
業務の内容、責任の程度、職務内容配置変更の範囲
全部一緒ってことだから
正社員とパートで全部一緒はあり得ないだろ
だから賃金は同じでなくていい

不合理じゃない範囲で差を設けてもよいですよってこと

来年4月から同一労働同一賃金がどうこう言ってるのは
人を雇い入れた時にこの差をちゃんと説明しないといけなくなるってこと

相互RSS記事一覧