ヘッドライン

正直ハイパーウルトラ面倒くさい…「ゲームデバッガー」の辛すぎる日常

1: コロドラゴン(東京都) [US] 2020/10/10(土) 23:23:27.36 ID:5byCiBfc0● BE:644423549-2BP(5500)
現役ゲームエンジニアに聞いてみたゲームには、切っても切れ離せない要素として「バグ」が存在する。
プログラムの誤りによって、制作者が意図していなかった挙動や表示がされる現象のことを指し、ゲーム開発者にはこの「バグ」を潰していく「デバッグ」という作業が欠かせない。
近年、ゲーム業界の盛り上がりからか、デバッグにまつわるエピソードや仕事の募集などをネットでよく見かけるようになったが、実際にどんな作業が行われているのかを知らない人も多いだろう。かくいう筆者もその一人だ。

引用元: ・正直ハイパーウルトラ面倒くさい…「ゲームデバッガー」の辛すぎる日常

4: ベーコロン(神奈川県) [US] 2020/10/10(土) 23:27:13.69 ID:ICLUPi4j0
体がめり込みそうな角に向かって延々ジャンプや攻撃繰り返したりするんだろ?
5: タウンくん(秋田県) [KR] 2020/10/10(土) 23:30:32.27 ID:EyqWaZEA0
ネトゲだとバグを直すとバグが生まれるなんて言われるよな
6: イヨクマン(空) [AR] 2020/10/10(土) 23:33:30.17 ID:TQwKaq0q0
凄腕のバグ発見屋とかいんのかな
ゲームをみたら大体どこがバグってるかわかるみたいな
51: ケンミン坊や(埼玉県) [GB] 2020/10/11(日) 00:47:19.93 ID:umj0LEYE0
>>6
普通にいる
だいたい処理が重なる状況でバグるからそういうパターンを色々覚えれば怪しい箇所は自然に分かってくる
127: テット(大阪府) [KR] 2020/10/11(日) 15:41:38.39 ID:FBMX8Gr20
>>6
何本ものソフトを発売延期させ、発売中止もあるという
伝説のデバッガーが友人の会社にいたと聞くな

発売中止するほどのバグって…と今になって思うがw

128: デラボン(千葉県) [US] 2020/10/11(日) 15:43:50.89 ID:93kXlpm20
>>127
ほぼソイツしか出ないバグとかあるけど、致命的でない限り
そういうのは無視で構わんと思う
7: あおだまくん(愛知県) [US] 2020/10/10(土) 23:33:33.34 ID:bFOoXi8R0
レースゲームで延々と壁に体当たりするだけの係が居るとか聞いたな
9: てっちゃん(埼玉県) [US] 2020/10/10(土) 23:34:12.01 ID:ZrJkq+TV0
デバックなんて今全部AIでできるんじゃないの?
84: MOWくん(宮城県) [US] 2020/10/11(日) 06:34:10.93 ID:GonIqrqC0
>>9
スクエニは既にFF7のリメイクのデバッグで使ってるそうな
11: ライオンちゃん(大阪府) [US] 2020/10/10(土) 23:35:26.22 ID:SHDPx0Li0
最近のソシャゲだと開発費ケチりすぎてデバックもしてねぇだろ
12: 買いトリーマン(ジパング) [ニダ] 2020/10/10(土) 23:39:11.92 ID:HFTr/oBL0
社会でいうとこの
生活保護の不正受給者がでるような感じだろ
バグは早く根絶しろ
15: しんちゃん(光) [JP] 2020/10/10(土) 23:44:22.08 ID:VYpqiTuZ0
デバッグってゴミみたいな派遣がやるんだろ?
24: 健太くん(東京都) [FR] 2020/10/10(土) 23:57:55.07 ID:8g8FmqBH0
>>15
20年くらい前かな、例の潰れたグッドウィルの単発求人でゲームデバッグよく出てたよ
17: カツオ人間(東京都) [AU] 2020/10/10(土) 23:47:13.14 ID:42NEqhsG0
AIにデバッグは無理
できない事も無いけど、デバッグAIの意味がない
なぜなら、AIにこのプログラムの正しい動作を教えるコストと、正しい動作をするプログラム
を書くコストは同じだから
20: レオ(東京都) [CA] 2020/10/10(土) 23:53:31.23 ID:gAhkpPQT0
>>17
AIってそんなに融通効かないものなの?
29: アマリン(東京都) [AU] 2020/10/11(日) 00:07:09.93 ID:rMiLBTYP0
>>20
現状、よくできたAIでも小学生から、せいぜい中学生程度の知的能力しかない
特定の分野に最適化したAIならもっと高度なことができるが、範囲が限られる
まーぶっちゃけ、大人の人間にこういう風にしといてって言う方が楽だし、
それを理解してる奴に作業させたほうが速い

その上、人間にわかるコードが返ってくる
AIの返すコードは基本的にコードジェネレーター
無機質なループが人間では追いきれないレベルで続いてたり、人間が把握できない
階層の分岐が組まれたりする
この辺は改善されたのかな?

73: マー坊(東京都) [ニダ] 2020/10/11(日) 02:10:56.77 ID:9shUx/240
>>20
何が正しくて何がバグってるのか
人間の主観によるところが大きいから
明確にバグ状態が定義できるなら、デバッグではなくテストで検出できる
22: フクタン(茸) [ニダ] 2020/10/10(土) 23:55:33.50 ID:tofJTk520
>>17
プログラムが正しい動作をするのか確認するのがデバッグ作業だろうに
66: ぼっさん(埼玉県) [ニダ] 2020/10/11(日) 01:28:48.02 ID:NargQw+T0
>>17
ショートショートSFみたいな話だなぁ
掃除ロボットが掃除しやすいように部屋を掃除する、ような。
23: トウシバ犬(埼玉県) [ニダ] 2020/10/10(土) 23:57:32.42 ID:z6jaRE5Z0
80年代に既にベーマガで報道してたろう
同時期の毎日だか朝日の小学生新聞では「こんなに楽しい仕事はない」とか書いてたけどな
27: 星ベソくん(埼玉県) [ニダ] 2020/10/11(日) 00:02:37.27 ID:WTrBF8FB0
昔、3Dアクションゲームのデバッカーやったことあるけど
テクスチャーの張ってない乗り物にのって空中浮遊する主人公に
笑い転げてたのは入って3日くらいまでだったな…
後はもうひたすら退屈地獄だった
32: ハムリンズ(神奈川県) [US] 2020/10/11(日) 00:14:02.81 ID:SY++LlGk0
AIに過度な期待持ってるやつは
いちどPythonででも自分でAI組んで見ればいいと思う
33: カッパファミリー(東京都) [US] 2020/10/11(日) 00:14:04.30 ID:gWisSs1Q0
ユーザー不利のバグは放置されるのにおユーザー有利のバグは光の速さで修正される不思議
37: ヒッキー(東京都) [US] 2020/10/11(日) 00:19:52.90 ID:8TPW+cLf0
こないだ東証のアローなんちゃらがトラブってたけど
あれにはデバッガーはおらんのか?
72: おおもりススム(岩手県) [US] 2020/10/11(日) 01:58:41.85 ID:8oyJSdOY0
>>37
デバッグテストも含めて委託してんじゃ無いのかな
下請けに丸投げだとは思うけど
そこいらのシステムのデバッグとは雲泥の差があると思う
40: あゆむくん(栃木県) [DE] 2020/10/11(日) 00:29:36.03 ID:+eufszEI0
無害なバグはスパイスかもね
41: 石ちゃん(京都府) [US] 2020/10/11(日) 00:29:47.15 ID:voWVexQ20
アドベンチャーゲームやシミュレーションゲームで
シナリオの分岐がある場合の
話の整合性を確認するのも大変なんだろうな。
44: KEN(愛知県) [US] 2020/10/11(日) 00:35:01.72 ID:aJ/ESZLz0
スト2のキャンセル必殺技だってバグだしな
63: ナルナちゃん(コロン諸島) [CH] 2020/10/11(日) 01:18:01.45 ID:OAs4KUeZO
>>44
KENが言ってる事なら
間違いないな!
104: パルシェっ娘(東京都) [JP] 2020/10/11(日) 09:04:26.41 ID:8NA6//tQ0
>>44
ほんとかよ!?
109: ミルママ(庭) [ニダ] 2020/10/11(日) 09:32:15.18 ID:c/kn8ACZ0
>>104
スト2の時点ではバグだった
面白いんでそのまま仕様に昇格した
129: デラボン(千葉県) [US] 2020/10/11(日) 15:46:44.45 ID:93kXlpm20
>>104
開発中から分かってたが、そんなの使いこなすヤツはおらんって
そのままにしたとかいう話が何かで語られてた
45: 星犬ハピとラキ(空) [ニダ] 2020/10/11(日) 00:39:05.97 ID:nmX9G5Pt0
デバッカーから大手開発に就職できるなんてことあるの?
何かイメージ的にというかスキル的にほとんど無さそうな感じだけど・・・
46: ハムリンズ(神奈川県) [US] 2020/10/11(日) 00:41:11.52 ID:SY++LlGk0
>>45
ない。潰しの効かないそこが最終終着点、墓場だと思っていい
55: 星犬ハピとラキ(空) [ニダ] 2020/10/11(日) 00:50:24.37 ID:nmX9G5Pt0
>>46
やっぱりそんな感じなのね
昔読んだ東京トイボックスって漫画の主人公が
デバッカー出身のゲーム開発者って設定だったからちょっと気になってた
58: つばさちゃん(庭) [US] 2020/10/11(日) 00:59:55.79 ID:IgWF0JgN0
>>55
大昔はデバッガーから企画など開発に引き抜かれた人はまあまあいたよ
47: アリ子(京都府) [CN] 2020/10/11(日) 00:43:41.60 ID:q7+zIf4h0
>>45
派遣で募集してるようなのにはまず無い
あれは料亭でいう栗の皮むき専用バイトみたいなもん
雑用以下
48: MOWくん(たこやき) [GB] 2020/10/11(日) 00:44:46.46 ID:iCS0WnzQ0
FGO作ってる会社のデバッガーのバイト面接に行って落ちた
一緒に受けた女の子は元アニメーターとか言ってたなぁ
50: まりもっこり(ジパング) [DE] 2020/10/11(日) 00:47:10.22 ID:LfmLFjEA0
プログラミングって実は最もAI化しにくい仕事なんじゃないかしら?
バグかどうか判断するのは結局、人間の主観だし
プログラムそれ自体は正確に動いてる(人間の間違った命令に従って)
52: ピカちゃん(ジパング) [US] 2020/10/11(日) 00:48:24.05 ID:avigScpi0
20代の頃やってたけどデバッグ作業はともかく
まだビデオの時代でノーミスでも6時間では無理そうなゲームをスタートからエンディングまでビデオテープ一本に収めるって仕事やらされた時はしんどかった
テープ完成まで40時間以上かかった
実際はクリアできたけどエンディング全ての収録は無理だったわ
56: ケンミン坊や(埼玉県) [GB] 2020/10/11(日) 00:51:47.46 ID:umj0LEYE0
ただのデバッグ会社(PTW)の派遣だったのに派遣先でデバッグどころか
ストーリーやセリフの書き直しやバランス調整案とか出させられた事がある
こんなもんテメエらでやれって感じだった
シナリオ製作会社の月光はゴミ
59: カッパ(大阪府) [ニダ] 2020/10/11(日) 01:00:09.78 ID:WBzxGTqM0
>>56
逆の奴多いんだよ
こっちはバグ出し頼んでるのにセリフがおかしい(誤字脱字じゃない)
とか設定が~とか上げてくるの
デバック中なんだから納期直前なのにグーで殴りたくなる
62: ハムリンズ(神奈川県) [US] 2020/10/11(日) 01:13:55.77 ID:SY++LlGk0
>>59
どこまでをバグとして報告してほしいかって要件定義が雑だからじゃね?
相手も困ってると思う
60: いっちゃん(東京都) [EU] 2020/10/11(日) 01:10:43.12 ID:JcIeMFRM0
最近はユーザーにデバッグやらせてパッチ当てるんだろ?それなのにフルプライスで売る
65: ガリ子ちゃん(神奈川県) [NO] 2020/10/11(日) 01:23:31.56 ID:p+EYcf+d0
>>60
アプデ出来るようになってからは露骨に増えたな
67: だっちくん(東京都) [US] 2020/10/11(日) 01:29:20.07 ID:21WDHTTM0
中国人が尻の穴にジョイスティック突っ込んだ瞬間バグ発生とか
あったらどうすんの?そこまでやってみるのかw
69: つばさちゃん(庭) [US] 2020/10/11(日) 01:32:33.27 ID:IgWF0JgN0
中国人が尻の穴にジョイスティック突っ込んでバクが発生したら仕様で通すだろ
74: フクタン(大阪府) [US] 2020/10/11(日) 02:11:53.51 ID:XVxVYDpI0
録画しつつdebug作業、報告しても信じてもらえない事あるからw
何でこんなもん見つけるねんって言われる事も度々、全てが懐かしい
76: だるまる(千葉県) [US] 2020/10/11(日) 02:41:00.89 ID:lyCYNu8O0
任天堂のデバッグ集団、
マリオクラブでも全員アルバイトで時給1,000円だという
ノンキャリでこの先も何らキャリアを積み上げる見込みの無い人間しか
やってはいけない仕事だわ

89: ペーパー・ドギー(東京都) [US] 2020/10/11(日) 07:11:25.16 ID:RUyXeTf+0
テストプレイと
プログラムのデバッグ作業の話が
ゴッチャになってるぞ
93: V V-OYA-G(新日本) [CA] 2020/10/11(日) 07:19:43.93 ID:MVBF6Stb0
大昔にファミ通の漫画でデバッガーの取材したやつがあって
「何となくバグがありそうな所が分かる」やつとかが紹介されてたな
99: ウッドくん(SB-iPhone) [US] 2020/10/11(日) 08:09:47.12 ID:usMps4VD0
最近はかなりテキトーやろ
後でアプデすりゃええわってレベルでやってそうないい加減な"バグ"が多い
100: ドンペンくん(東京都) [GB] 2020/10/11(日) 08:24:24.97 ID:PbNXCVnB0
同じ作業の繰り返しで意識朦朧
バグが出ても条件なんか覚えられないから再現不可能
106: カンクン(山口県) [JP] 2020/10/11(日) 09:11:46.19 ID:rEOkwi330
>>100
常時録画してるから起こった瞬間を確認して条件を絞って再現させるよ
再現が無理だったらこの条件で起こった~と開発へ報告して原因を探ってもらう
110: ぼうや(東京都) [US] 2020/10/11(日) 09:53:47.61 ID:PsYRDavF0
これじゃあかんのか
no title
124: こんせんくん(神奈川県) [IT] 2020/10/11(日) 14:15:31.97 ID:20XGyL++0
>>110
そんなんだから2本もPS5で動かないPS4ソフトが出るんだろが
…優秀だな

113: ウッドくん(神奈川県) [ニダ] 2020/10/11(日) 09:59:05.53 ID:DPCInN4U0
いい加減この人生というゲームのデバッグ作業を終わりにしてくれ
122: パッソちゃん(東京都) [US] 2020/10/11(日) 12:03:45.87 ID:BFFWX08l0
>>113
バグがあるのは生きてる証

相互RSS記事一覧