【企業】トヨタ、年功序列廃止…100%成果年俸制導入

https://japanese.joins.com/JArticle/270823
引用元: ・【企業】トヨタ、年功序列廃止…100%成果年俸制導入 [田杉山脈★]
成果主義になると脱落者が多く募り退職者が多く→ブラック企業と言う日が近くなるw
イエスマンが多いと経営者の失敗が倒産へ直結する
それの何が悪いの? ダメな企業は退場すべき
エラー野放しだと試合にならないだろ
リスク管理もできないならダメな企業退場どころか日本全体がガバガバガバナンスで世界市場から退場させられるわ
早く死ねよ
歳食ったらわかるよ。若者には叶わない
日本型雇用が崩壊すると、ローン金利は高くなっても住宅価格は安くなるって話はあるよ
現金で買うもんな
ゼロサム令和の先駆けになるのかな
そもそも使えないおっさんの給料が高すぎる
長くやっててその分能力が高くなって若い人より数字が取れるなら当然給料高くていいけどな
2017年3月末 5,229円(0.86倍、同)
2018年3月末 5,183円(0.85倍、同)
2019年3月末 4,521円(0.74倍、同)
2020年3月末 3,308円(0.54倍、同)■クリストフ・ウェバー報酬推移
2015年3月期 5億 700万円(1.00)
2016年3月期 9億 500万円(1.79倍、対2015年3月期)
2017年3月期 10億4800万円(2.07倍、同)
2018年3月期 12億1700万円(2.40倍、同)
2019年3月期 17億5800万円(3.47倍、同)
2020年3月期 20億7300万円(4.09倍、同)
なんでこんな事になってんの?
シャイアー買って5兆円の有利子負債
経営幹部の8割以上がオトモダチの外国人
社外取締役は破格の報酬貰ってだんまり
組合専従は首切られないのでだんまり
一般社員はリストラされるけど、
いまのところは給料が良いので
しがみつけるだけしがみついてる状況
下の世代の給料だけ抑えようってことだろうな
消費税廃止
ガソリン税廃止、車検は4~6年毎
ゴミ分別廃止
高校生以上の結婚を前提とした性行許可
派遣社員またはそれに相当する中抜き労働形態禁止
時間と共に目減りする貨幣導入このくらいやれば日本は天下を獲れる
だけど、労基法・下請法厳罰化と株主権利保護強化も同時に必須
社員やサラリーマン経営陣に会社を私物化させるな
会社は株主のもの
大手企業内の面倒矛盾を下請けに付け回すのもダメ
これらを徹底しないと大手企業は真の合理化を果たせない
その時には減給、住宅ローン、学費の捻出困難。
45歳リストラの定義が完了だな。
年俸制 12分割の均等払い 社会保険料=112万6260円
月給制 給与+賞与 社会保険料=119万8860円
年俸制にすると手取りが増える
そうか?
日本以上のコネ社会の米国企業なんか大成功だろ。
GAFAMはガレージで始めたベンチャーだしw
自分より有能だと感じたら雇えというストイックなポリシーでエリートを揃えてる。ジャップみたいにUSBがなんだかわからないけどIT大臣、
ダンボール屋だけど総理大臣、高卒でもイエスマンだから秘書。
みたいなコネじゃなくて海外は実力で雇ってるんだよw
やってもやらなくても評価は一律、係長級までは年次で一律、
落ちこぼれもサボりマンも部下無し課長までは一律。こんなので前に進むと思ったら大間違い。
誰も挑戦しない。
基礎技能職 年収450万円~
初級技能職 年収500万円~600万円
中堅技能職 年収600万円~800万円
班長(EX) 年収800万円~1000万円
組長(GL) 年収1000万円~1200万円
工長(係長CL) 年収1200万円~1400万円 ※総合職は年功序列で全員
主幹(課長GM) 年収1400万円~1800万円 ※総合職の7割。早くて12年目
主査(次長室長) 年収1800万円~2100万円
部長 年収2100万円~2400万円四季報は組合員(係長以下)の平均年収
製造業は中卒・高卒・専門卒・短大卒の若工員いっぱいいるから平均だと低くなる
完全成果主義へ移行 新賃金制度 定期昇給廃止
職能基準給(職位)と職能個人給(人事評価)を統合 職種に応じて4~6段階の評価 個人評価で決まるトヨタ(2020)
ボーナス6.5ヶ月 ※考課反映金額(4段階)で最高評価だと1.5倍(10ヶ月)
賃上げ総額8600円 ベア0円 人への投資1300円 定期昇給7300円
トヨタ(2019)
ボーナス6.7ヶ月
賃上げ1万700円 ベア3400円 定期昇給7300円
トヨタ(2018)
ボーナス6.6ヶ月 賃上げ11700円 ベア1300円 ワンショットベア3100円 定期昇給7300円
トヨタ(2017)
ボーナス6.3ヶ月
賃上げ9700円 ベア1300円 ワンショットベア1100円 定期昇給7300円
トヨタ(2016)
ボーナス7.1ヶ月
賃上げ8800円 ベア1500円 定期昇給7300円
トヨタ(2015)
ボーナス6.8ヶ月
賃上げ11300円 ベア4000円 定期昇給7300円
>厚生年金 月額22万円~25万円
>企業年金 月額21万円~30万円
支給額 月額43万円~55万円
厚生年金とほぼ同額の企業年金がでる
定年まで働くと平社員の退職金4000万円
80歳まで生きると老後1億7200万円支給過去70年間で一度も社員解雇なし
年収1200~1400万円 ※人事最高評価だとボーナス10ヶ月(+158.4万円上乗せ)
内訳
基本給 年576万円
45時間手当 年204万円 ※みなし残業代。残業しなくても一律支給
ボーナス6.7ヶ月 年321万6000円 ※考課反映金額3点だと10ヶ月480万円
残業代 45時間超過分も満額支給。サービス残業なし
子供手当 子供1人につき月額2万円(人数の上限なし)
各種手当、海外赴任(技術職も技術指導)、臨時ボーナス(販売奨励金や生産協力金が年2回)
保育所は工場オフィス併設 仕事終わるまで預かる(看護士常駐。小児科医も系列病院)
診療所は無料(薬も無料)
社員割は車2割引、マンション1割引、高利回り財形貯蓄、実質無利子ローン
勤務地:日本橋室町三井タワー
新卒 年収800~1800万円以上
https://www.tri-ad.global/jp/homeToyota Research Institute, Inc.(トヨタリサーチインスティテュート) ※TRI-ADの親
勤務地:シリコンバレー、ケンブリッジ、アナーバー、プレイノ
新卒 年収2000万円以上
http://www.tri.global/
先行したのはTRI 給与体系がシリコンバレー方式
世界トップクラスのソフトウェア技術者がAIや自動運転ソフトの開発してる
GAFABATHからの転職組が多い
まぁ有能な人材は引き抜かれたあとだろうから
年収2500マンださないと帰ってこないぞ
年収2000万超の社員と600万の社員が同じ部署に居るとかエグいな
そんな状態だと価値無しと判断されて600万の社員は飛ばされるだろ
内山田竹志会長 2億1600万円(固定9900万+賞与6000万+株式報酬5600万(8千株))
早川茂副会長 1億3800万円(固定6100万+賞与4100万+株式報酬3600万(5千株))
豊田章男社長 4億4900万円(固定1億6000万+賞与800万+株式報酬2億8000万(3.9万株))
小林耕士代表 1億4500万円(固定6200+株式報酬7200万(1万株)+(ダ)月額報酬1000万)
ルロワ取締役 12億3900万円(固定2億1900万+賞与8億9100万+(ヨ)月額報酬3800万+賞与8900万)
寺師茂樹取締役 1億4100万円(固定6100万+賞与3700万+株式報酬3100万(4千株)+(日)月額報酬1200万)
社外取締役 3名 一人あたり4833万円
常勤監査役 5名 一人あたり3180万円
社外監査役 3名 一人あたり1800万円<配当収入(トヨタ分)>
内山田竹志 1694万円 77000株
早川茂 792万円 36000株
豊田章男 10億4544万円 475.2万株
小林耕士 528万円 24000株
寺師茂樹 1078万円 49000株
ちなみにパパの配当
豊田章一郎 24億5168万円 1114.4万株
経営者 →利益 株価 ※業績連動報酬
従業員 →給与 ボーナス
求めるものの違い
常務役員と常務理事(役員待遇)を廃止 33→0人
顧問と相談役を削減 61→9人
取締役を削減 27→9人
執行役員を削減 27人→9人
年功序列を廃止→成果年俸制
40~50代役員起用して若返りを進めてる
取締役 40~50代
執行役員 30~50代
部長 30~40代
課長 20~30代
日本企業はこの辺まで引き下げないと。。高齢化し過ぎてる。。50歳定年にしよう
社長も40代、50代
サムスンは30代で定年解雇
ずーっと働くのを美徳だと思う考え捨てないと
じゃあ今の20代から高級払って
今まで不当に安くされてた30代40代に差額分を払ってやれよ
退職金に氷河期功労金でも加算してやるといい
ベゾス アマゾンCEO 56歳
ピチャイ グーグルCEO 48歳
ザッカーバーグ フェイスブックCEO 36歳
マスク テスラCEO 49歳な? 若い
アメリカで高齢者は政治家だけ
部分的にアメリカと比べてもしょうがないよ
遅ればせながらGAFAを見習って給与体系かえていかないとな
トヨタの平均年収3000万円の時代へ!
一握りの高給取りと大多数の薄給に別れるよ
資本主義の競争社会でみんな高給はありえない
それはその通りだ
2020年 2割の高給取りと8割の薄給
2030年 2%の高給取りと98%の薄給
アメリカ将来予測
フォードさんのような名経営者が現れないものか…
高給の輪がみんなを幸せにするという
資産1~5億円 120万世帯(2%)
資産5億円以上 10万世帯(0.2%)
強烈やね
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません