1: テルモミクロビウム(長野県) [DK]
2020/08/28(金) 06:49:59.22 ID:viVghRkk0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
総務省が27日に公表した7月の人口移動報告(外国人含む)で、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を1459人上回り、
人口流出に当たる「転出超過」となったことが分かった。
集計に外国人を加えた2013年7月以来初めて。
新型コロナウイルスの感染者が急増した東京都への転入が減り、2カ月ぶりに都が2522人の転出超過となったことが影響した。
住民基本台帳に基づく転出入を集計した。東京圏からの転出は前年同月比5.7%減の3万562人だったのに対し、転入は16.1%減の2万9103人。
東京都からの転出は3万1257人、転入は2万8735人。
東京圏、初の人口流出 7月転入減、コロナ影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d0412c61cae512100736491791da90677cac05
引用元: ・東京圏、初の人口流出 テレワーク普及か
142: カテヌリスポラ(滋賀県) [NO]
2020/08/28(金) 12:24:05.69 ID:SSSPot9K0
>>1
タイミング的には丁度エエやん。
11月には大阪の府から都への名称変更手続きも始まるし。
なにより、トンキンが日ごろから「一極集中は勝手に東京に集まってくるだけで迷惑」って言ってたんだから、
誰も文句ないやん、
な、せやろ?トンキンw
ワロタw
4: パルヴルアーキュラ(島根県) [ニダ]
2020/08/28(金) 06:51:48.67 ID:thkTrjmS0
コロナ疎開したわけか
5: アシドチオバチルス(東京都) [JP]
2020/08/28(金) 06:52:17.60 ID:FKP4nIIN0
おれも来月お引っ越し
新しい生活様式だと東京住むメリット全く無い
6: ネイッセリア(大阪府) [US]
2020/08/28(金) 06:52:25.11 ID:CPd+Kk+A0
この調子で一極集中が解消されて、地方都市が息を吹き返せばいいけどな。
94: ロドバクター(SB-iPhone) [ヌコ]
2020/08/28(金) 09:54:22.01 ID:l6eOQPZg0
>>6
大阪は人口減ってるしな
114: ミクロコックス(ジパング) [US]
2020/08/28(金) 11:14:55.65 ID:KhhLljXZ0
>>94
去年から増えてなかったかな
12: カテヌリスポラ(兵庫県) [US]
2020/08/28(金) 06:54:12.24 ID:gxzm853Q0
疎開したからというより、転入を控えてるだけでは?
17: 放線菌(兵庫県) [ニダ]
2020/08/28(金) 07:01:21.84 ID:RwttTjYm0
>>12
これじゃないかな
23: アルマティモナス(東京都) [IT]
2020/08/28(金) 07:05:58.81 ID:KvUBSdaq0
>>12
思ってるよりは普及してないだろ
疎開とかないない
18: チオスリックス(青森県) [US]
2020/08/28(金) 07:01:57.34 ID:HxupO5Ra0
毎日通勤しなくて済むなら田舎住んだほうがコスパいいからな
79: ヴィクティヴァリス(ジパング) [US]
2020/08/28(金) 09:01:56.98 ID:5K/ce8600
>>18
車必須な時点でコスパ悪い
81: テルモミクロビウム(東京都) [FR]
2020/08/28(金) 09:21:49.59 ID:/jM/lRPt0
>>79
浮いた家賃で余裕で相殺出来るだろ
82: スピロケータ(千葉県) [IN]
2020/08/28(金) 09:21:55.47 ID:siHL2QHK0
>>79
車の売り上げ減ってるから、地方でも車がいらない地域に移ってるだけだよ
124: カテヌリスポラ(東京都) [US]
2020/08/28(金) 11:49:29.68 ID:Y6jvNKy20
>>82
登録台数は増えてるから車自体の数は増えてんだよ
みんな買え替える金が無いだけや
26: テルモトガ(茸) [NO]
2020/08/28(金) 07:06:43.30 ID:y1nVtc7H0
東京まじでつまんねー所になったよな
28: ミクソコックス(東京都) [FR]
2020/08/28(金) 07:10:49.52 ID:M8Z/rNV60
>>26
そうか?
歳とったお前がつまんなくなっただけじゃね?
34: フィンブリイモナス(東京都) [CA]
2020/08/28(金) 07:17:19.60 ID:1cEAaUVY0
散々言われてた東京の弱点を目の当たりにしたら出る人もいるだろ
地震もそう遠くないだろうしいいタイミングでは
41: ロドシクルス(騒) [US]
2020/08/28(金) 07:27:44.96 ID:Ml3Os5Cg0
本社を東京から外す連中も出てきそうだな
42: キロニエラ(大阪府) [US]
2020/08/28(金) 07:27:51.94 ID:M77FRd+f0
通勤は全然減ってないだろ
この程度で騒ぐなよ
46: カウロバクター(茸) [US]
2020/08/28(金) 07:32:12.88 ID:oRguuooj0
東京の今後の流れ
人が減る
↓
飲食店、小売店が廃業する
↓
都市が空洞化する
心配は要らないよ
どこの地方都市も既に経験したことだから
54: オセアノスピリルム(東京都) [FR]
2020/08/28(金) 07:46:42.98 ID:66xO1d+X0
昔は1200万人だった東京の人口が1400万人になってるんだもんな
多すぎ
リモートでいい仕事は全部リモートにして
みんな好きなところへ住めばいいよ
57: エリシペロスリックス(群馬県) [US]
2020/08/28(金) 07:57:05.78 ID:HhqSwil70
出勤しなくていいなら、住宅ローンから開放される。
地方なら年収で戸建が買える。
132: シュードノカルディア(ジパング) [US]
2020/08/28(金) 12:13:09.84 ID:tc1/msmM0
>>57
今までだと地方や田舎で暮らそうと思ったらフリーランスか地元企業で働くとかしか選択肢なかったもんな
人生設計の柔軟さが生まれるのは良いことだわ
133: シントロフォバクター(大阪府) [CR]
2020/08/28(金) 12:15:19.03 ID:TKBuGfHA0
>>132
そのぶん、能力のある人と無い人の格差は広がりそう
144: デイノコック(東京都) [ヌコ]
2020/08/28(金) 12:27:12.68 ID:n762uaOD0
>>133
それってダメなの??
152: ラクトバチルス(大阪府) [US]
2020/08/28(金) 12:47:02.76 ID:CD78C6ND0
>>133
どこにある企業でもどこからでも働けるようになれば得意な仕事にマッチする人も増えるかもよ
63: シュードノカルディア(愛知県) [US]
2020/08/28(金) 08:14:10.73 ID:OSqDF6us0
住民票移すつもりだった大学1年生も地元のままだし
135: フィシスファエラ(静岡県) [ヌコ]
2020/08/28(金) 12:18:09.48 ID:y4nHl9oF0
>>63
それだろうな
コロナのせいでオンラインになってまだ引っ越してない1年生も多そう
64: メチロコックス(家) [VN]
2020/08/28(金) 08:20:41.72 ID:6apvhGyq0
ええなあ栃木か福島辺りに住みたいわ
65: パスツーレラ(茸) [US]
2020/08/28(金) 08:22:07.30 ID:3EKovRbZ0
逆だな
金が無い人が住めなくて引越し
田舎はかかっただけで犯罪者になるから住めない
72: シントロフォバクター(大阪府) [CR]
2020/08/28(金) 08:42:51.53 ID:TKBuGfHA0
いまわざわざ上京するやつって地方じゃホントにどうしようもないポンコツしか居ない
賢明な人はとっくに東京から逃げ出して快適な暮らしをしてる
111: メチロフィルス(東京都) [US]
2020/08/28(金) 10:58:14.51 ID:qNty336q0
>>72
本これ
そもそも生まれた時から親ガチャ失敗したわ…
162: アクチノポリスポラ(静岡県) [US]
2020/08/28(金) 16:35:26.59 ID:0qaUzFkn0
>>72
実家やその近くに戻ろうとしてる友人は
何人かいるわ
75: ミクソコックス(茸) [US]
2020/08/28(金) 08:49:17.89 ID:vIW6op2M0
テレワークは以下の無能を排除するのに最適なシステム。
IT音痴野郎
成果誇張野郎
やってるふり野郎
76: ユレモ(光) [BA]
2020/08/28(金) 08:51:56.61 ID:/A1VecIT0
ネットが普及した時にこうなるべきだったんだよね。20年遅い
88: デイノコック(茸) [DE]
2020/08/28(金) 09:36:23.99 ID:J7XHDdr00
>>76
おまいあほだろ。
ストリーミング再生以前にh264や265が普及すらされていないのにテレワークが現実的だと思うのかw
高速回線も然り。
IT音痴にもほどがある。
95: ユレモ(光) [BA]
2020/08/28(金) 09:54:59.71 ID:/A1VecIT0
>>88 そんな専門的な事は知らない
165: バークホルデリア(茸) [US]
2020/08/28(金) 18:16:44.06 ID:+a9wLAzl0
>>95
少なくとも2008年頃からなら有料高額サービスならできた。
20年前は無理だw
178: ハロアナエロビウム(家) [EU]
2020/08/30(日) 11:35:32.45 ID:3T5PAidM0
>>88
大手キャリア通信会社が、
日本の全企業の利益を独り占めしてるかのような状態なのに
何でそんなザマなの?
下々じゃなくて、政府のIT音痴にほどがあるんじゃん。
93: クトノモナス(茸) [TW]
2020/08/28(金) 09:53:28.49 ID:bJevYLAn0
>>76
アメリカさんは国がでかすぎて移動の労力がハンパないんで
ネット以前から「電話による打ち合わせ、営業」が発達してた。
これは対面式と違うコミュニケーション技術が必要で、そのスキルをどんどん進化させてきた。
という下地があって今のアメリカでのテレワークがあるそうな。
アメリカの商社だかに就職した日本人が書いてたが、事前に相手の家族構成や趣味とかを調べあげて
電話やメールでの話題にするのは当たり前の行動だそうな。
104: エントモプラズマ(東京都) [JP]
2020/08/28(金) 10:32:27.85 ID:LSDiP5Kz0
>>93
>事前に相手の家族構成や趣味とかを調べあげて
電話やメールでの話題にするのは当たり前の行動だそうな。
めちゃくちゃ昭和感がする
こういう営業さんは大嫌いだ
149: クトノモナス(茸) [TW]
2020/08/28(金) 12:39:52.98 ID:bJevYLAn0
>>104
直接顔を合わせて商談ができない以上、相手の信頼を勝ち取るためのスキルらしい。
人間なんだから気持ち良く会話できる方を選ぶのはしかたない。
どんだけインフラ整備できてもテレワークに対応した動きできないとダメなんだろね。
77: フソバクテリウム(神奈川県) [US]
2020/08/28(金) 08:51:59.92 ID:1PxXVijE0
テレワークじゃなくて、仕事が無くなって田舎に帰ったとか多いだろ
近所のアポートもちらほら空きが出てるぞ
80: フィシスファエラ(東京都) [US]
2020/08/28(金) 09:06:49.76 ID:qPzp6eC90
アフターコロナの世界で、過密都市など愚の骨頂。
都市からの人口流出は当然の結果。
87: ラクトバチルス(ジパング) [KR]
2020/08/28(金) 09:32:56.64 ID:i28FNyje0
地方でも車のいらない地域は軒並み相場上がってそう
96: ロドバクター(東京都) [US]
2020/08/28(金) 09:57:11.23 ID:4wbzEooF0
お盆明けまでにオフィス街の飲食は半分死んだね。
テレワークダメージ半端なかったんだろうな、、、
97: ネイッセリア(東京都) [US]
2020/08/28(金) 09:58:54.99 ID:JID9NRA90
まあ、移住したいけど、政令指定都市か20万人以上の都市
それ以外は、人間関係が密過ぎて
102: ロドバクター(SB-iPhone) [ヌコ]
2020/08/28(金) 10:16:39.63 ID:l6eOQPZg0
>>97
実際首都圏以外だと人間関係は密だぞだいぶ
名古屋大阪以西だと特に感じるはず
人情味が濃すぎてしんどい
暑苦しいし気候も含めて
行くなら仙台、札幌あたりがおすすめ
99: リケッチア(ジパング) [US]
2020/08/28(金) 10:09:49.68 ID:u4SEwE0T0
90年代みたいに都市部の人口減ってくんかな。
100: プニセイコックス(新潟県) [US]
2020/08/28(金) 10:13:57.43 ID:dcbCmqs60
離れても仕事が出来るなら一箇所に集まる意味は無いか
コロナが終わっても続くといいな
115: コリネバクテリウム(東京都) [ニダ]
2020/08/28(金) 11:17:06.77 ID:sfzSNK5m0
おれは週に2、3回出社なんだが
それでも実家に戻りたい
どっかのおっさんに家賃払うのも馬鹿らしい
126: ジオビブリオ(ジパング) [US]
2020/08/28(金) 12:05:26.99 ID:Vi0koMNp0
東京に残るのは出来る人か、しがみ付いて生きるしかない底辺正社員のどちらかになる。
ここで強がってるのは底辺の方。
首都機能移転でもしたら上澄みの人達も居なくなる。
そうなると質の悪い人間だけが残る。
そういう人間が残ったかつての中心地が大阪と京都の本質。
ここでの底辺のムーブを見る限り東京もそうなるだろう。
130: テルモミクロビウム(東京都) [FR]
2020/08/28(金) 12:12:13.14 ID:/jM/lRPt0
>>126
あの東京のインフラは底辺には維持出来ないから、富裕層が抜けたら凄いスピードで廃墟化しそうだけどな
141: ジオビブリオ(ジパング) [US]
2020/08/28(金) 12:22:33.65 ID:Vi0koMNp0
>>130
タワマンが廃墟化を加速させる。あんな高所での外壁の補修なんていくらかかるのか分からない。積立金なんかじゃ払えないから、ババ抜きのように賢い人間から抜けて行く。
カラスの巣になったタワマンが林立するディストピア。
映画の撮影にしか使えそうにない。
これも落ちぶれた地方都市の運命をまるっきりトレースしてる。
137: クロストリジウム(東京都) [US]
2020/08/28(金) 12:20:32.10 ID:W18YvtOW0
俺も在宅が基本勤務形態となったので、千葉に戻ろうかと思ってる。通うには2時間半近くかかるので東京暮らしをしていたが、月に数回出社でいいので、東京にいる必要なくなる。
趣味で色々遊ぶにも千葉のほうが断然いいし。
143: キロニエラ(やわらか銀行) [AT]
2020/08/28(金) 12:26:22.29 ID:zSg8Z1Y60
総務省 人口移動報告2020年7月 三大都市圏 転入出
東京圏 -1459
名古屋圏 -846
大阪圏 137
都道府県別転入出超過 2020年 7月
埼玉県 553
千葉県 1189
東京都 -2522
神奈川県 -679
愛知県 -587
大阪府 1036
兵庫県 -387
福岡県 747
ドーナツ化現象やね
145: フィシスファエラ(静岡県) [ヌコ]
2020/08/28(金) 12:30:17.64 ID:y4nHl9oF0
>>143
都心に近い便利な場所に住もうとすると東京よりも千葉や神奈川が選択されるからな
158: キロニエラ(やわらか銀行) [AT]
2020/08/28(金) 14:26:07.28 ID:zSg8Z1Y60
>>145
家賃が厳しいんだろうね。
あと家がPompom建てられてるから広い家に住もうって感じやないかな
151: ネンジュモ(ジパング) [US]
2020/08/28(金) 12:43:50.51 ID:ZmI0jtMl0
テレワークは週に2回、3日は出社だけどテレワークでできること会社でするためにクソ暑い中出社させられるのはアホらしくなるな。
テレワークできない業務は出社で仕方ないけど家でできる業務は家でしたほうが効率いいわ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません