【金融】投信のコスト6年連続低下 つみたてNISAけん引

国内の公募投信5484本を対象に20年3月時点で調査した。投資家が運用会社に払う信託報酬は全ファンド平均で1.27%で1年前より同0.08ポイント下がった。15年以降6年連続で低下した。このうちDC平均は0.55%(1年前から0.03ポイント低下)、つみたてNISAは0.60%(同0.10ポイント低下)でコストの低さが目立つ。「資産形成向け」の商品の拡大が全体を押し下げた。
100本以上のファンドを設定している大手運用会社を比べると、信託報酬が最低だったのは三井住友トラスト・アセットマネジメントで1.03%だった。
もっとも、米国と比べるとなお差は大きい。株価指数などに連動し、コストも低い「インデックス型」の平均で見ると、信託報酬にあたる米国の総経費率は0.16%で、日本(0.42%)の半分未満だ。同様に運用成果を比べると、運用効率の高さを示すシャープレシオの過去5年平均は米国の0.34に対し、日本は0.13にとどまった。
米国で5年シャープレシオが上位に入る運用会社は規模が大きい傾向がある。上位10位以内にはファンド100本以上を運用するバンガードなどが入り、純資産総額は1兆ドルを超えるところもある。バンガードは調査対象の米運用会社のなかでコストが最低となっている。残高が大きいと、信託報酬を下げても利益が出やすくなることが関係していると見られる。
日本では少額のファンドが乱立しており、運用効率が劣る。金融庁が6月に公表したリポートによると、日本のファンド1本あたりの平均残高は204億円で、米国(2963億円)の1割にも満たない。さらに国内のファンド約5500本のうち8割は運営コストを賄いきれておらず、特に10億円未満の小規模なファンドはすべて採算割れに陥っていると指摘していた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63040970V20C20A8EE9000/
引用元: ・【金融】投信のコスト6年連続低下 つみたてNISAけん引 [田杉山脈★]
インデックスに勝てない無能なファンドマネジャーに払う金などない
ていうか成功報酬にしろよ
Win-Winの関係になるかもよ
仕方ない
相場なんて誰も読めないのに、可能のようにうたってるボッタクリ投信だらけたから
インデックス投資はそういうのに騙される連中を養分にしている
アメリカのようにインデックス投資の環境が十分に整わない限りは
わかったか野村證券!
まだボッタクリ投信の販売に注力していくつもりらしいがお前らが日本に健全な投資を根付かせることの障害なんだよ
日本は同じような商品なのに0.09%で「低コスト」みたいな扱い
アフィリエイトblogが買い煽ってるけど
そんな工作に金を出さずに安くすればいいのに
投信とETFの区別のついてないアホ
中抜きし過ぎか
負けても手数料もらいますとかシステムがそもそもおかしい
運用代行費用だと考えれば良い
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません