1: マラビロク(埼玉県) [MA]
2020/09/05(土) 20:55:45.37 ID:fT5saf5G0● BE:345749931-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/kotatu.gif
台風10号はあなたの命を奪うかもしれないし、家族や知人を「今生の別れ」に導くかもしれない。大切な人と二度と会えなくなる可能性をできるだけ減らすためには、自分の命を守るため、しかるべき場所に避難するべきだ。
あなたは大丈夫ということは決してない。避難などのしかるべき対応策を実行しなければ、あなたが亡くなる可能性があり、台風が去ったときには、あなたがこの世にいないかもしれないと考えるべきだ。
気象庁と国土交通省は緊急記者会見を開いて予想雨量を示し、「このような雨が降れば経験したことのないような雨であり、災害が起こるのはほぼ間違いない」と極めて強く注意喚起している。
・平和ボケした日本人
台風10号の報道を知っても「自分だけは大丈夫」「家にいれば大丈夫」「少しくらいの外出は問題ない」と思っている平和ボケした日本人がいるかもしれないが、決してそんなことはない。
記者会見にて国交省の高村裕平河川管理課長は、台風10号の危険性を熱弁。高村課長は以下のように国民に向けて強く注意喚起している。
・高村裕平河川管理課長のコメント
「全てが危ないという訳では必ずしもないが、このような雨が降れば経験した事がないような雨であり、災害が起こるのはほぼ間違いない。起こってほしくはないが、そういった雨が降ることを想定した行動が必要」

https://buzz-plus.com/article/2020/09/05/typhoon-emergency-evacuation-news/
引用元: ・【衝撃】避難しろ!100年に一度の豪雨より最悪な豪雨 / 気象庁が台風10号「災害起こるほぼ間違いない」
161: リルピビリン(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:43:14.36 ID:S5MTMgao0
>>1-100
台風10号 ハイシェンは、以下のと似てるなw
第2室戸台風(だい2むろとたいふう、昭和36年台風第18号、国際名:ナンシー / Nancy)は、
1961年(昭和36年)9月16日に室戸岬に上陸し、
大阪湾岸に、大津波クラスの高潮などによる、
大阪湾沿岸に、水没レベルの、甚大な水没被害をもたらした、強力な台風である。
1934年の室戸台風と進路がよく似ていたことからこの名称が付けられた。
また、1951年の統計開始以来、日本に上陸した台風の中では、
上陸時の中心気圧(室戸岬付近で、925ミリバール)が最も低く、
2年前の伊勢湾台風にほぼ匹敵する勢力で本土を直撃した。
—-
台風18号は、次第に進路を北寄りに転じ、9月14日から15日にかけ 沖縄の近海で転向、
北北東から北東に進んだが、
この時なお中心気圧は900~920 hPaの非常に強い勢力を維持していた。
台風18号は、当初、9月14日頃は、九州方面に向かうと予想されていたが、
9月15日には、進路が北東にかわり、
奄美大島を通過し、四国から本州に達する事が確実となった。
伊勢湾台風級の超大型台風の襲来として国内では厳戒態勢に入り、
大阪管区気象台・大阪府・大阪市などでは災害対策を整え、
NHK大阪局などの、各種報道機関も連携して最大級の警戒を呼びかけた。
9月16日、台風は加速しながら北東に進み、9時過ぎ室戸岬西方に上陸。
上陸時の中心気圧925 hPa、
室戸岬測候所での気圧や風の観測値は記録的な数字であった。
4: ネビラピン(神奈川県) [US]
2020/09/05(土) 20:57:20.10 ID:Wp2Ps9Mg0
これ半分災害だろ
16: エムトリシタビン(神奈川県) [ニダ]
2020/09/05(土) 21:02:49.12 ID:WUQmJ7gS0
>>4
どこで半分消えた
災害だよ
45: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:08:05.54 ID:oNu5d0Np0
>>16
半返しだ!
95: ピマリシン(千葉県) [ヌコ]
2020/09/05(土) 21:18:56.66 ID:injqwZBE0
>>45
倍沢直樹か
5: ソホスブビル(東京都) [CA]
2020/09/05(土) 20:57:24.13 ID:UVusZeZA0
九州すっぽり入るな
9: エルビテグラビル(光) [US]
2020/09/05(土) 20:59:23.93 ID:YYmbXBJ/0
これだけ言われて避難しないマヌケ野郎は被災者面すんじゃねぇぞ
11: テラプレビル(宮城県) [GB]
2020/09/05(土) 21:00:09.19 ID:J75cOrJA0
>>9
避難する場所がない
14: ラミブジン(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:02:14.23 ID:pyOP5qNO0
>>9
まず公助だろ派は取り敢えず自衛隊が来るのを待ってるはずw
15: コビシスタット(大阪府) [HR]
2020/09/05(土) 21:02:49.11 ID:9EY+p7O60
警戒を広く呼びかけたことで
終わってみれば人的被害はあまり出なくて
「大したことないじゃんww気象庁はクソww」
みたいなことをほざく奴が出てくるに1ペソ
17: オセルタミビルリン(光) [CN]
2020/09/05(土) 21:02:50.05 ID:hstlVoh90
今さらコンビニに水を買いにくるというフットワークの遅さ
18: マラビロク(茸) [CH]
2020/09/05(土) 21:03:01.18 ID:H6Pe41Fz0
ワインで例えて
22: ジドブジン(栃木県) [FR]
2020/09/05(土) 21:03:42.67 ID:sm3QEkuv0
>>18
もっと勝手に恋したり
77: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [JP]
2020/09/05(土) 21:14:05.10 ID:o2vNMrFB0
>>18
このワインは波紋探知機だッ!
震えるぞハート!
燃え尽きるほどヒート!
265: ファムシクロビル(光) [US]
2020/09/06(日) 00:04:59.90 ID:stTCipDS0
>>18
2000年・・・出来は上々で申し分の無い仕上がり
2001年・・・ここ10年で最高
2002年・・・過去10年で最高と言われた2001年を上回る出来栄え
2003年・・・100年に一度の出来
2004年・・・香りが良くなかなかの出来栄え
2005年・・・ここ数年で最高
2006年・・・昨年同様良い出来栄え
2007年・・・柔らかく果実味が豊かで上質な味わい
2008年・・・豊かな果実味と程良い酸味が調和した味
2009年・・・50年に一度の出来栄え
2010年・・・1950年以降最高の出来と言われた2009年と同等の出来
2011年・・・近年の当たり年である2009年に匹敵する出来
2012年・・・史上最悪の不作だが品質は良く健全。糖度と酸度のバランスが良く軽やか
2013年・・・ブドウの収穫量は少ないが、みずみずしさが感じられる素晴らしい品質
2014年・・・近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ
2015年・・・我がワイン人生最良のヌーヴォー
2020年・・・100年に一度の出来
417: インターフェロンβ(高知県) [US]
2020/09/06(日) 05:52:29.87 ID:GdaiLT150
>>18
室戸で飲んだワインよりも美味しいかもしれない
19: ホスカルネット(コロン諸島) [US]
2020/09/05(土) 21:03:02.69 ID:Ccv4l0B6O
よく全世帯に避難勧告とか言うけどさ
多くの避難者が押し寄せて来たら
よほどの田舎でもない限り
受け入れられる避難場所なんてないだろ
230: バロキサビルマルボキシル(SB-iPhone) [US]
2020/09/05(土) 23:19:32.63 ID:EOEIz9Jo0
>>19
だから今回は、
知人友人宅やホテル避難まですすめとる。
20: バラシクロビル(富山県) [DE]
2020/09/05(土) 21:03:03.25 ID:R8DV5p8y0
100年に一度とか言ってるがちゃんと100年までの記録保存してるんか
41: エファビレンツ(大阪府) [ニダ]
2020/09/05(土) 21:07:30.47 ID:5YDeZJFT0
>>20
100年くらいの気象データはある。
107: ダサブビル(長崎県) [CN]
2020/09/05(土) 21:22:09.34 ID:tA2Bt/Lz0
>>20
みんな雰囲気で言ってるよね~
393: オムビタスビル(埼玉県) [US]
2020/09/06(日) 04:58:35.84 ID:9ipLUJ/40
>>20
50年くらい前の分厚い専門書に「気象百年史」ってのがあるし
観測記録はもっと前からあると思う
今に比べるとスカスカだろうけど
434: エルビテグラビル(広島県) [US]
2020/09/06(日) 06:35:07.51 ID:aGiwJTep0
>>20
伊勢湾台風に匹敵するなら
100年に一度じゃなく二度じゃん
442: エンテカビル(福島県) [US]
2020/09/06(日) 06:44:46.61 ID:T8/uSCPF0
>>434
「伊勢湾台風を超える」って言わなきゃね
449: ペラミビル(東京都) [JP]
2020/09/06(日) 07:00:38.69 ID:gKlwC+Vc0
>>20
野球のドラフトで「10年に1人の逸材」とか言うのと同じノリじゃね?
21: リルピビリン(奈良県) [US]
2020/09/05(土) 21:03:18.20 ID:VVMj6xaq0
台風の中心で人類が持ちうる最強の核兵器を炸裂させたら弱まるとか強まるとか何か影響あるの?
32: ホスアンプレナビルカルシウム(岡山県) [US]
2020/09/05(土) 21:05:51.84 ID:ZAN/bNqF0
>>21
半径100km程度の小型台風でも、そのエネルギーは1500兆キロジュールになります。これは広島に投下された原子爆弾の2万4千発分です。日本の観測史上最大の1976年台風17号のエネルギーは、なんと原爆300万発分! 台風を核ミサイルで相殺する前に人類が滅んでしまいますね。
63: リルピビリン(奈良県) [US]
2020/09/05(土) 21:10:12.60 ID:VVMj6xaq0
>>32
へー
97: ビダラビン(宮崎県) [ヌコ]
2020/09/05(土) 21:19:10.68 ID:9SQkdMHn0
>>32
今回の台風1個で
東日本大震災のあの地震1万回分のエネルギー
391: イスラトラビル(SB-Android) [ニダ]
2020/09/06(日) 04:50:35.50 ID:+fuVCuLv0
>>32
雨と風じゃ運が悪くなければ死なない
熱風熱線で即死の原爆と比べる意味がない
24: ダルナビルエタノール(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:04:31.40 ID:VWcMWNE/0
しかしここ4〜5年の天気の異常は対処できないレベルだな
これからはこういう不安定な天気が当たり前になるんだろうな
37: エムトリシタビン(神奈川県) [ニダ]
2020/09/05(土) 21:06:34.90 ID:WUQmJ7gS0
>>24
人類が永遠に地球で暮らせると思うのがそもそもおこがましい
恐竜が繁栄してた期間に全然届いてない
126: ホスフェニトインナトリウム(茸) [CN]
2020/09/05(土) 21:28:22.47 ID:5G55TGxk0
>>37
人間の繁栄期間は恐竜に遥かに及ばないなーw
この差は恐竜は自然と共に生きたけど人間は自然を壊しながら生きて来たから当然だよなwww
今後は台風10号クラスの台風が当たり前に来ると思うので日本終了だろうなwww
292: アデホビル(東京都) [ニダ]
2020/09/06(日) 01:07:48.60 ID:Ax8cqrGD0
>>24
??別に異常ではないし、過去もあるよ。
ただ、関東でもスコールがあるから亜熱帯化はしていると思う。
29: バラシクロビル(富山県) [DE]
2020/09/05(土) 21:05:26.42 ID:R8DV5p8y0
100年に一度とかいってるが終わった後の検証はしているのか
騒げば騒ぐ程認知される省庁は防衛省と気象庁だ 気象庁かkら気象省へ昇格してもらえよ
30: イノシンプラノベクス(光) [FR]
2020/09/05(土) 21:05:38.36 ID:lRp0KxwY0
これから命を落とす人もそうでない人も今日はお休みなさい
31: ポドフィロトキシン(SB-Android) [US]
2020/09/05(土) 21:05:50.80 ID:xlDDpHvZ0
太平洋高気圧が衰えたら近畿地方にスーパー台風が牙剥くだろうから明日は我が身で全然他人事ではないわ··
137: ホスカルネット(茸) [US]
2020/09/05(土) 21:31:35.43 ID:WzG/ZBah0
>>31
激しく同感!
太平洋高気圧の勢力が弱まれば関西や関東にコースが変わるから他人事じゃないよね!
166: ジドブジン(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:47:01.63 ID:3PCjHfjE0
>>137
そう!
東京住だが去年の19号が来る前に
飼い猫連れて車で千葉に避難した
もう日本のどこでもヤバい状況だと思うよ
33: ドルテグラビルナトリウム(やわらか銀行) [IN]
2020/09/05(土) 21:06:01.47 ID:sEM3EQ2q0
新しい国作りしないと災害でどんどん人口減るだろ
防災集合住宅とか作らないと
34: ラルテグラビルカリウム(福岡県) [US]
2020/09/05(土) 21:06:10.21 ID:JIMxnhNX0
何かイベント化してるわカップ麺買い占めてんのは誰だよ
40: インターフェロンβ(神奈川県) [MX]
2020/09/05(土) 21:07:13.05 ID:o+RXIUQs0
ボジョレーヌーボー定期
44: エムトリシタビン(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:07:53.98 ID:3MhpBlX00
100年に1度のバーゲンセールだな
46: パリビズマブ(ジパング) [BS]
2020/09/05(土) 21:08:05.98 ID:NfLGyL+F0
ヤバいな、このままだと強風に煽られた九州が本州に突き刺さって陸続きになってしまう
47: アタザナビル(大阪府) [US]
2020/09/05(土) 21:08:11.07 ID:Os5YmoOx0
避難所は年寄りだらけになってそう
56: エムトリシタビン(神奈川県) [CN]
2020/09/05(土) 21:09:14.99 ID:mMvujEip0
残念ながら被害者数3桁を下回ることはなさそうだ
観測史上最大最悪だからな
57: ビクテグラビルナトリウム(茸) [IT]
2020/09/05(土) 21:09:15.25 ID:YtxAuq480
50年に一度のやつと100年に一度のやつの違いがわからん
59: アシクロビル(光) [GB]
2020/09/05(土) 21:09:21.16 ID:rgQlsVfm0
youtubeで生配信して死ぬヤツとかいるんだろな
62: オセルタミビルリン(兵庫県) [US]
2020/09/05(土) 21:10:06.60 ID:7+f/MYG90
コロッケ買ってくる
64: ドルテグラビルナトリウム(光) [FR]
2020/09/05(土) 21:10:40.37 ID:OoTHAhWo0
東京も荒れてるな
67: バルガンシクロビル(青森県) [US]
2020/09/05(土) 21:11:02.01 ID:Wxk37Jq00
マスコミは、昼間のうちに長い特番でも作って避難を呼びかけなきゃならんかったのだろうけど
そういう局はあったのかね?
暗くなってからの夜にやっても意味ないし
70: アタザナビル(大阪府) [US]
2020/09/05(土) 21:12:31.90 ID:Os5YmoOx0
>>67
そんな有意義な事する局あるか?wwww
84: ダクラタスビル(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:16:03.41 ID:CdvalStV0
>>67
関東直撃ならやってただろうな
72: バルガンシクロビル(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:12:54.79 ID:ePIdG6rQ0
データや前提になる初期値を与えて演算した結果100年という数字がはじき出されたなら兎も角
100年と言い出す奴と思考停止して真に受ける奴は確実にお頭が弱いという断定をしておりまする・・・。
74: プロストラチン(京都府) [ニダ]
2020/09/05(土) 21:13:36.08 ID:hBdbspLv0
暴風雨でも新聞配達はさせるんだぜ
ニュースにはならなくても毎年ケガ人が出ている
チョン経営だと「早く行け!新聞を濡らすな」と怒鳴る
76: ダクラタスビル(千葉県) [ニダ]
2020/09/05(土) 21:13:56.28 ID:1xW5DxIG0
台風の目が悍ましい大きさだな
85: バルガンシクロビル(東京都) [FR]
2020/09/05(土) 21:16:13.66 ID:2AKyDhzq0
「ここ数年で一番の勢力」
「1976年以来の大型台風」
「勢力は前回より大きい」
「100年に1度の規模」
「ここ数年で最悪」
「1950年以降最悪の被害といわれた2013年と同等の規模」
「観測史上最大の台風」
101: ジドブジン(栃木県) [FR]
2020/09/05(土) 21:19:56.34 ID:sm3QEkuv0
>>85
ボジョレーヌーボーだな
201: ミルテホシン(東京都) [US]
2020/09/05(土) 22:30:59.57 ID:QHfF9IsG0
>>85
どこのワインですか?
86: ペラミビル(コロン諸島) [US]
2020/09/05(土) 21:16:22.37 ID:b/6rSh2kO
メディアは思い付く限りの煽り文句を必死に考えてやがるからな
実際には数人程度死んで、あとはいつもの土砂くずれや橋が倒壊程度の被害だと思うわ
92: ビクテグラビルナトリウム(三重県) [ヌコ]
2020/09/05(土) 21:17:34.30 ID:SBusEVg70
最強台風豪雨の生配信盛り上がりそうだな
98: ネビラピン(静岡県) [JP]
2020/09/05(土) 21:19:12.66 ID:SfhZNb3K0
木造の家や築25年以上の家は避難した方がいいな
学校とか避難地になってないのかね?体育館とかでは無く校舎の2階以上の教室ならその場で死ぬ事無いだろ?
家に居たら死ぬぞ
112: インターフェロンβ(茸) [US]
2020/09/05(土) 21:23:53.81 ID:SC6SR6sI0
関係ない場所に住んでるのにさっきからすごい雨が降ってきて雷もすごい怒ってるただごとじゃない
113: ダサブビル(奈良県) [FR]
2020/09/05(土) 21:23:55.59 ID:LWJSZmly0
いつも太平洋沿岸から発生して登ってくるのやめませんか?

122: オムビタスビル(東京都) [ニダ]
2020/09/05(土) 21:27:19.06 ID:l0l24NnD0
>>113
いきなり瀬戸内海で発生してたほうがスリルあるよな
124: ダルナビルエタノール(北海道) [SE]
2020/09/05(土) 21:28:02.90 ID:eHBI5pqm0
もう日本人の生活ってジャングルの奥地の裸族なみに過酷だぞ
130: レムデシビル(岐阜県) [ES]
2020/09/05(土) 21:30:01.12 ID:Y66FX+5d0
離島とか台風の度2週間ぐらい停電したりするらしいけど何食べるのかね
136: ペンシクロビル(熊本県) [CN]
2020/09/05(土) 21:31:30.70 ID:VsY1F6b80
築100年の公民館に避難するか、築5年の我が家に留まるか迷う
ちなみに公民館の裏手は山だから西風は当たらない
うちは周りに川も山もない丘の上
140: アメナメビル(愛媛県) [ニダ]
2020/09/05(土) 21:32:53.92 ID:DSPDc1g20
>>136
丘の上だと風すごくないか?逆に水害の点は安心だけどね
148: ダルナビルエタノール(北海道) [SE]
2020/09/05(土) 21:36:35.51 ID:eHBI5pqm0
>>136
災害の規模にもよるが人が集まる方に行けば自衛隊などのバックアップも早い
154: ガンシクロビル(北海道) [ニダ]
2020/09/05(土) 21:37:58.77 ID:/Atf2gdO0
>>136
公民館に水害の可能性が無ければ公民館へGo
144: アバカビル(埼玉県) [US]
2020/09/05(土) 21:33:46.72 ID:wGBHi1LK0
台風くるたびに思うんだが
台風の目の中に新型爆弾をぶち込んで
台風を消滅させる方法ないかな。
核を落としても台風が大きすぎてダメだろうな
それが出来ればノーベル賞か
149: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [CN]
2020/09/05(土) 21:36:41.78 ID:yPpuooi00
東京だけど、すげ~雨
151: ガンシクロビル(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:37:04.20 ID:yZaZWGhS0
東京に来たら大災害
大阪に来たら災害
九州に来たらそよ風
157: プロストラチン(福岡県) [US]
2020/09/05(土) 21:42:31.16 ID:j6B6RigV0
福岡は950くらいで来るのか。9号と変わらないな。
ガッカリ台風確定。せめて980くらいで来いよ❗
163: リルピビリン(東京都) [US]
2020/09/05(土) 21:44:32.77 ID:S5MTMgao0
ID:S5MTMgao0 台風10号 ハイシェンは、以下のと似てるなw
ジェーン台風
昭和25年台風第28号 カテゴリー3の タイフーン (SSHS)
発生期間 1950年8月30日~9月7日
寿命 約8日
最低気圧 940 hPa
最大風速
(気象庁解析) 50 m/s 最大風速
(米海軍解析) 100 knot
死傷者数 死者398名・行方不明者141名・負傷者26,062名
被害地域 日本
ジェーン台風(ジェーンたいふう、昭和25年台風第28号、国際名:ジェーン/Jane)は、
1950年(昭和25年)9月に、
主に暴風雨により近畿地方や四国地方などに大きな被害をもたらした台風である。
1950年8月30日、硫黄島の南西海上で台風28号が発生。
当時の日本はアメリカの占領下にあり、
気象業務も米軍と共同で行われていたため、
番号ではなく、アメリカ式に「ジェーン台風」と呼ばれた
1950年は暖候期を中心に台風の発生緯度が比較的高く、ジェーン台風も高緯度で発生している。
最盛期は、中心気圧940ヘクトパスカル、最大風速50m/sであった。
台風は、9月3日10時に、徳島県日和佐町(現美波町)付近に上陸した。
その後、台風は淡路島付近を通過し、12時頃神戸市垂水区付近に再上陸した。
その後、若狭湾へ抜け、日本海へ進み、9月4日4時頃、北海道渡島半島南端に再上陸した。
台風は北海道を縦断し、オホーツク海へ抜けた。
台風による影響は、降水による影響よりも、
暴風雨による影響の方が大きかった。
四国・紀伊半島の沿岸では35m/sの暴風が吹いた。
また、近畿・北陸・東海では30m/sの暴風が吹いた。和歌山では、
最大風速36.5m/s、最大瞬間風速47.2m/sを記録した。神戸海洋気象台でも、
最大瞬間風速40m/s以上となったが、計測器の破損により、一時欠測となった。
大阪湾では、台風の暴風雨圏による吹き寄せで、
津波クラスの高潮が発生し、
大小船舶に被害が出たり、多くの家屋が床上床下浸水したりした。
182: ネビラピン(東京都) [US]
2020/09/05(土) 22:04:21.51 ID:79P7hnzn0
崖の下に家建ててる奴ってなんなの?
186: リルピビリン(大阪府) [ニダ]
2020/09/05(土) 22:11:48.26 ID:2LzoGFmu0
その言い方そろそろ替えないと緊迫感が無くなってきた
189: テラプレビル(埼玉県) [IE]
2020/09/05(土) 22:13:24.64 ID:pJyOvheV0
玄関やクルマのドアに指挟まれないように気をつけてやぁ
190: リバビリン(やわらか銀行) [NZ]
2020/09/05(土) 22:15:11.58 ID:ekxKSKJc0
早くコロッケ買いに行け!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません