【経済】日本のGDP3割減、それでも株価が堅調なのは?

居林:いい質問ですね。よくある誤解を代表していただいたと思います。技術的な論点がまずいくつかあります。GDPというのは付加価値なのですけれども、そこには貿易が入るし、政府による支出、個人支出も入るので、企業の利益に当たる企業の剰余金は、またその一部であると。
―「株価は企業業績の変数である」からいくと、GDPの下落率がそのまま影響するわけじゃない、と。
居林:もう1つは、見た目の数字は瞬間風速であることです。記事をよく見てください。「前期比年率」とあるでしょう。28÷4で7%。つまり1~3月期から4~6月期において7%付加価値が経済全体で減りましたよ、ということを意味している。それを約4倍して年率換算するからすごいことになるわけです。もちろん、リーマン・ショックのときでも年率換算で10%前後でしたから、瞬間風速としても大きかったのは間違いありません。
―間違いなく経済は大ダメージを受けた。でも株価は……。
居林:株価は、例えば30%、もしくは、最低でも7%下がるべきではないか。そんな話ですよね。ところが、株価は1~3月期の3月から30%以上上がっているのみならず、年初来の水準にほぼ近づきつつある。どういうことなのかと。
―どういうことなんでしょうか。
居林:単純なバージョンの回答からいきますと、それは過去の話だからです。私の言葉だと「知ったらしまい」ということになります。株価は将来しか見ない。株価はつまるところ「BPS」、1株当たり純資産と、業績への将来の期待値(1株当たり純利益、EPS)に分解できる、というのが、このコラムで何度かお話ししていることですが、この時期の企業業績を見てみますと。
2020年4~6月期は赤字にならなかったんですね。踏みとどまった。純資産は毀損してないんです。リーマンのときは1.5兆円くらい純利益がマイナスになった(2009年3月期の第4四半期)、大赤字だったんです。今回はそれを超えるマイナスにもかかわらず、企業収益は踏みとどまったんですね。そこは日本企業の強さというか、ここ10年間ぐらい頑張ってきた努力の証しでしょう。
―でも、将来の予想としても「2024年まで利益水準は回復しない」みたいな予想も出ていたような。
居林:はい、実際の業績で見ると1、2年はコロナ前の水準には戻らないでしょうね。私は2023年3月期だと思いますけど、2024年だと言われても別に驚きませんね。
―えっ。だったら株価も戻らないのでは。
居林:業績が「戻る」という意味合いと、株価がどこまで先を織り込むのかによると思います。
まずは業績からいきましょうか。例えば年間2兆円、3兆円を落としてくれたインバウンド、出張の旅費、そういう今消えてしまった需要、市場が全部戻るのがいつかと言われたら、それはずいぶん先ですよ、となると思うんです。つまり「昔の需要が戻ること」が、「戻る」前提とすれば、長くかかるということであって、「新しい」需要が出てきて、それが経済をプラスにするというのは、業績予想には織り込まれてないですよね。
―まあ、それはそうですね、でも仕方ないんじゃないでしょうか。今は何も見えないんですから。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb924ea7eb66c52fbbc36cdd0d347cea3d6b12fc
引用元: ・【経済】日本のGDP3割減、それでも株価が堅調なのは? [首都圏の虎★]
個人投資家より外資系ファンドが買ってるんだろ?
特にモルスタ、GS、ロスチャイルド、政界のイルミナティの面々
情報操作さえしてしまえば鼻くそほじくる感覚でストップ高、ストップ安にできる
追記、今の市場は全てAIによる自動売買で裁量されている
株式ディーリング
株価は株券の価格
だから両者には直接の関係はない
こんな簡単なこともわからんのか…
https://www.kabutore.biz/gdpsuii.html
関係あるんだよ馬鹿。このスレ馬鹿ばかりだな
それ見たら誤差の範囲でしか無いって分からんのか?笑笑
バカはおまえだよ
まず主語をちゃんと確認しろ
GDPの主語は「商品」が主語で商品の生産量だ
株式の主語は「利益」が主語で資本家による利益の分配が価格に反映される
利益は商品の売却益から派生するのが通例だが株価そのものには期待という実態とかけ離れたところで値がつく
だから実際の商品生産量と株価が完全に一致するとが限らない
古典的な経済理論も知らず知ったかしてると恥かくぞ
ゲームの効用は散々指摘されているのに。
ゲーム脳ですか?w
GDP厨は困る話だがwwwww
黒田のゼロ金利に始まり、今のマイナス金利は国民の金融所得を搾取してるのと同じだからな
アベノミクス、無理やり株価上げてて企業だけが潤う
金利を下げて株式現在価値の評価をあげるっていう、
数字のマジックがベースにあるからな。
景気刺激策としてはセオリーなんだが、問題は日経平均を構成するベースと化してずっとやってること。
安倍政権の途中でGDPの算出方法変えてるんだよな
国際的な算出方法の変更以外にも民主党政権下よりよく見せるよう大蔵省が説明できない変更を
GDPは実体経済。現実。この違いじゃないの?
だからその理由を具体的にしてみろってことだろ。お前
高卒?どうにかならんかねー。結論を一行で書いてマウントとりたがるアホ。
日経平均株価が一定水準まで下がると、日銀砲1000億円規模でETF購入するからな。
その度に売方を踏み上げて焼いてる。
安倍ちゃんいなくなって、黒田はどうすんだろ
後のやつが引き継ぎだけなんだが?
だから数年後に景気が戻る事に確信かあるなら売らずに持ち続ければ良いだけ
暴落を期待して売ってしまうと暴落が来なかった時は大損してしまうのだよ
日銀砲で売る人を焼いてたら、誰も売らんわな笑
アホみたいに買うやつがいるからな
日銀とか
だから下がらない
NT倍率をみれば明らかだろ
株価が暴落すると当然将来の年金は悲惨なことになるわけで・・・
大抵の企業は妥当なPERで配当利回り2%程度の配当は出せている
つまり株価が実情と大きく乖離してると言う事も無い
その妥当なPERそのものが市場によって決められてるわけだし、
コロナで減配無配銘柄は確実に増えてるだろ。
PERですよ
PERが妥当と言う事は
市場によって決められた株価が妥当と言う訳です
コロナでの減配無配は当然でそれでも配当を出せる企業が大半なのです
業界ごとの妥当なPERってその業界のPERの中央値なところあるじゃん??
ITとかPER20倍超えとかザラだけど高いって思わないよね??株価の評価がそうだから。
コロナの減配無配を考えたら、株価はもう少し下の水準じゃないといけない。
といか4~6月に売り勢として日経平均の動きトレースしてたけど、
ダウンサイドに行く流れになると必ず日銀砲で流れ変えてたからな。
これをドーピングと言わずに何という。
だからその基準にしてるPERは各業種毎に昔から一環してる訳でしょ?
株価を操作する為に突然適当に弄ってる訳では無いのてす
つまりPRRはものさしとして機能しているのてす
PERなんて関係ねーよ。ソフバンやファーストリテイリングなんて
PER見たら買う価値ゼロだが、日銀の買い支え間接額が6000憶円と
1兆円なので外資も安心して買っている。正直、この2社をはじめ
日銀買い支え上位6-7社に市場の資金が吸われてしまい、本来の
グロース株やバリュー株が全く伸びないといういびつな市場になって
しまっている。
さらにファーストリテイリングなんかは、最低約650万持ってないと取引
できないという、規制市場だから厄介。日銀があんな親族会社を支えて
いいのかと・・・
ジリ貧が既定路線だろ
平日毎日取引する意味など無くなるいうことがわからないのかね。
IR後とGDPなどの指標発表後に、指標連動した一意の株価でトレードすればそれ以外の株価をつける意味がない。
極端に言えばギャンブルだし、控えめに言って思惑で取引されているとしか言いようがないだろ。
例え倒産しても株価は0円にはならないのだから。
株価はゼロになりうる
マイナスにならないというのが株の利点
上場廃止は0だけど、上場している限りは1円未満になり得ないじゃん。
人気がなさすぎて寄り付きがない場合は0って解釈してしまうと
普通の上場企業でも0円な日は時々あるしな。
おそらく3年後には誰もコロナなんて忘れている
さすがに恐いから利確しました
ありがとうございました
行き先として株式市場に行ってる。
世界的には日本と違い成長率の見通しがあるから、株式投資は理解できるが、日本の場合はこの先急激な衰退が見えてるからな。
政策変更で日銀の手持ち株をもし換金したらどこまで下がることやら。
強いていえばただでさえなかった実業の投資先がコロナ有事で更に減ったのが大きい
それが答えだ。
無理な買い支え、日銀によってハリボテになっているだけのこと。
引き替えに平均年収はどんどん下がるよ
年金支給額もどんどん下がるよ!喜べ!
GDP = 現在の経済全体
だけど、
平均株価 = 現在の経済全体じゃないからね、
衰退する産業は見捨てた将来反映する産業の将来の経済全体だからね
コロナ下でも減収する会社だけじゃなく、GAFAなんか伸びてて、
駄目な産業の株は平均から切り離し、イケイケな産業は平均に組み入れてるからそうなるわけで、
平均株価でアメリカ経済語ってる時は、衰退産業はアメリカ経済とは見なされてない。
・株価とは会社の業績と連動した値段であるべき
・マネーゲームをしてる人は株価が高いほど儲けてる
・業績が悪い企業の株価が高いのはマネーゲームをしてる悪人のせい
・自分の生活が苦しいのに日経平均が上がるのはどこかにいる悪人のせい
・自分の給料が低いのは正当な労働の対価が支払われてないから
・自分に支払われるはずのお金がマネーゲームをやってる悪人に吸い取られている
そう考えるあなたは株式投資に向かない
中央銀行が介入しまくっていいなら猿でも株価維持出来る。
海外勢から見たら昨日までの日本の市場は
下支えしてくれる安心感があったからね
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません