ヘッドライン

【社会】相続節税に「ウルトラC」なし 生前贈与見直しの動き

1: 田杉山脈 ★ 2020/08/27(木) 18:10:05.77 ID:CAP_USER
相続税の節税対策で「贈与」が見直されています。賃貸不動産を活用した富裕層向けの節税対策が新型コロナウイルスの影響で大きな壁に直面し、富裕層も贈与に回帰する動きが出てきました。贈与税の基礎控除の範囲内で毎年贈与したり、教育資金や住宅取得資金の非課税贈与制度を活用したりする節税対策は中流層にも有効です。ただ贈与の証拠を残さないと税務署から指摘されかねず、注意が必要です。

「今後はアパート・マンショ…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63061120W0A820C2M20500/

2: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:12:50.21 ID:tK9TtVC6
毎月数十万円引き出して、毎年数百万円現金で渡したらどうだ?
58: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 19:33:51.24 ID:KfFVcniA
>>2
詳しい訳じゃないんだけど
年110万円までは贈与税が掛からない認識

長年に渡って渡して行くしかないね
それでも20年掛かっても2200万しか渡せない

61: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 19:37:59.14 ID:gXaDE0P3
>>58
東京で1億円のマンションを買うと相続税評価は3000万くらい
お金でなくてマンションの共有持分を毎年贈与するのが賢い
68: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 19:57:08.57 ID:DRLQ3ikx
>>58
それでも毎年生前贈与受けてますって税務署に申告しないと親が死亡後
それまで受け取った生前贈与の分まで相続税掛かりますよって話みたい。
71: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 20:15:15.01 ID:KfFVcniA
>>68
うへぇ、そうなんですか
後は何年前までが対象になるかですね

しかし酷い搾取ですね。。。
そりゃ富裕層は移住したくもなりますね

3: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:12:56.37 ID:4PYOjwd4
死と税金からは逃れられない
イタリアの諺
75: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 20:22:30.56 ID:uWsWw2i4
>>3
あとNHKからも逃れられない
5: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:17:59.06 ID:PsLMF3NA
一般国民や小金持ちには無理だが、大金持ちの場合、自分で作った非営利法人に寄付して子孫
に理事長等を相続させると無税、基本だよな

加計で有名な学校法人とか医療法人とか弁護士法人とか博物館とか政治団体とかだけでなく、IT
振興団体とかでもいいし、、やりようはいくらでもある

11: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:23:47.79 ID:koP7X/0R
>>5
大金持ちは海外移住して相続する。
小金持ちは簡単に回避できないから悲惨だな。
今の相続税高すぎ。最低でも1人1億まで非課税にすべき。
92: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 21:42:50.10 ID:13RfJKC4
>>5
欧米のトラストだと、血縁が絶対の経営権を握り続けるけど、
日本の制度では血縁は少数理事にしかなれず、圧倒的多数を
非血縁の赤の他人を任命する義務があるでしょ。

初代理事長ならともかく、子・孫の時代に理事会内の上下関係を
維持するテクニックが難しいと思う。仮に資金面で圧倒的な力を
誇っていても、不正告発みたいな形で反逆する理事が出てきたら、
押さえ込む手段がない。

187: 名刺は切らしておりまして 2020/08/28(金) 08:49:04.88 ID:cbUdA/El
>>5

最近では無住の寺、つまり解散寸前の宗教法人をポンと買い取るスキームも
一部ではやっているらしい

もちろん、買収後は地元の檀家を相手にせず、宗教法人を隠れ蓑に飲食業や宿泊施設や
研修施設として営利事業を展開していくとかで、それ専門のコンサルタント企業や実際の
現場事業を請け負う企業すら登場している

7: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:19:34.29 ID:a80t+URE
相続税を99%とかにすればいいんだよ。
8: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:20:38.50 ID:uUPLONlb
>>7
相続税は100%にするべきだろ
47: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 19:05:33.47 ID:sz6ikLtG
>>8
んな事したら物納ばっかりになるぞ
相続するのは現金よりも土地建物が主なんだから
52: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 19:15:23.53 ID:01iZGK0m
>>47
過疎地の家や土地を物納されたって使い道がない。
だから相続税100%にはしない。
田舎の土地を誰かに相続させて、相続人にその土地の固定資産税を現金でむしり取った方が
合理的
13: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:25:04.24 ID:BLAvmQBX
不動産とかアホだろ
仏具は非課税だから黄金の仏像でいいやろ
24: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:34:48.36 ID:yVfHkryG
贈与の証拠
これは子供の通帳などへの振込履歴とかでもええんか?
35: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:52:50.70 ID:3ZBjCVRI
>>24
あと贈与契約書もな
36: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:53:03.48 ID:aboc4Ueo
>>24
メールのやり取り

贈与契約書と署名捺印
スマホで撮影して、写メの撮影日も証拠になる

あとは振込日とその写メの撮影日が一致しているとか

とにかく、証拠は電子記録と紙で合わせて残せ

62: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 19:38:03.88 ID:b4eb1K7N
>>24
毎年111万円贈与して毎年贈与税1000円づづ払えば税務署に記録残る
88: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 21:27:41.41 ID:6clmeKoQ
>>62
税理士がそれ薦めてたわ
165: 名刺は切らしておりまして 2020/08/28(金) 06:03:20.96 ID:IzvcxxBJ
>>62
たとえば、親から子へ1110万円を10年で111万円づつ贈与したとする。
なにも考えずにそれをやると1110万円を計画的に分割して贈与しただけと見なされて贈与税が発生する可能性がある。
そこで、計画的な贈与じゃない証拠として贈与契約書とか作成することになる。
このあたりはネットで検索するといろいろ見つかると思う。

税金払えば安心っていう話もあるけど、納付書の筆跡とか、余分な情報を税務署に渡すことになるから気をつけた方がいいらしい。

26: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:37:01.92 ID:6OfqKfVS
世界的には相続税は減らしていく予定なのに
なんでこの国は更に厳しくするの?
これで金使えとかアホやろ
泡銭こそ無駄遣いの源泉なのに
税金で日本国を貧しくさせてるのが
財務省の犬自民党やな
175: 名刺は切らしておりまして 2020/08/28(金) 07:04:50.38 ID:N36aZwI6
>>26
相続税で持って行かれるんだから浪費しろってことだ。馬鹿なのか?
31: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:45:44.04 ID:X4tTqac5
遺言て生前に贈与先を決めるんだよな
あれなんで生前贈与扱いにならんのや
37: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:54:40.50 ID:3ZBjCVRI
>>31
生前贈与は贈与契約だからあくまでも生前に贈与契約をする必要がある
死亡と同時に勝手に発生する相続とは違う
54: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 19:25:00.68 ID:H5dcKkgU
>>37
遺言には指定されたことに履行するべき効力があるんだから契約だよね
履行時の条件付けとして死後というのがあるというだけで
つまりは生前の贈与契約だと思うんだわ
209: 名刺は切らしておりまして 2020/08/28(金) 13:09:04.60 ID:IIW38zsl
>>54
契約というのは当事者の意思表示が要素の法律行為をいう。
遺言というのは被相続人の一方的な意思に基づき死亡と同時に発生する法律行為で、
これを単独行為と言う。
生前贈与は生前に贈与者と受贈者による贈与契約が必要なので遺言とは違う。
38: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 18:55:56.13 ID:aboc4Ueo
贈与契約書は、贈与者と受け手で、合計2通作成し、割印も押すこと
それをスマホの写メで写す

振込は、受け手が通常のよく金を出し入れしている通帳に振り込むこと
そうしないと、受け手人の名義だけ借りただろ、とか指摘されかねない

41: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 19:00:46.13 ID:4u7etUL9
相続税の計算方法がややこしいのも問題

今みたいに実際に相続する人はたった一人でも、相続人が大勢いれば相続税が安くなるという
方式は考えもの

各相続人が実際に相続した額から一定の控除をしたあと、累進性の税率をかけて相続税を算出
するほうが公平だと思う

そうすれば誰からの相続であっても、相続額が同じならば相続税額も同じになる

97: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 21:52:15.24 ID:13RfJKC4
>>41
賛成
105: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 22:29:44.52 ID:H+MvVi+i
少なくとも対象になるのは資産1億円以上とか富裕層レベルの人たちじゃない?
相続税の基礎控除を大きく超える人達
まぁ俺には関係ないけど、特に土地・不動産は逃げ場がなくて大変だとは思う
121: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 23:45:37.05 ID:1YT8niCW
>>105
ほんとそれだよ。
殆どの平民は非課税だと思うけどね
112: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 23:01:42.31 ID:AXLYxuxx
暦年贈与は大丈夫だよね?

子供2人に40年間続ければ、110万円×2人×40年=8800万円は無税で贈与可能。
先を見越してアラフォーで既に暦年贈与はじめているんだが落とし穴はないよね。

116: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 23:18:02.22 ID:D3to8nXT
>>112
贈与税の申告書を子供が毎年自筆で書いてないとヤバイ
117: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 23:20:05.13 ID:s5+3pGqC
>>112
名義預金でググれ
相続に強い税理士に相談することだな
113: 名刺は切らしておりまして 2020/08/27(木) 23:03:59.91 ID:tBSjdzVg
贈与契約書は公証役場の確定日付も忘れんな
700円で日付印を押してくれる
これで、その日付の日に存在した贈与契約書
で後で作った書類でない証拠になる
139: 名刺は切らしておりまして 2020/08/28(金) 01:59:21.03 ID:xugjHLZd
金持ち納税せず

引用元: ・【社会】相続節税に「ウルトラC」なし 生前贈与見直しの動き [田杉山脈★]

相互RSS記事一覧