【不動産】タワーマンションの人気“凋落”と戸建て住宅の需要復活

毎日職場へ出勤しなくてもいいというのは日本にサラリーマンという職業形態が定着したこの約100年間で、最も大きな変化かもしれない。これによって、企業のあり方から社会の仕組み、人々の人生観までガラリと変えてしまった可能性がある。
私の専門である住宅ということだけに絞っても、この影響は目を見張るものがある。ここでは、その一断面をご紹介しよう。
一言でいうと、「タワマン(タワーマンション)の人気凋落と戸建て需要の復活」となる。
コロナ以前は基本的に若年層にとっての憧れともいうべきだったタワマンという住形態に対して、多くの疑問が浮かび上がってしまった。
まず、高層階の居住はエレベーターの使用が必須条件だが、これは間違いなく「3密」である。「1回の利用につき5人まで」。そんな利用制限を設けているタワマンも多いという。途中で乗り込む中層階居住者はつらい。運が悪ければ数十分も待つことになる。
昨年の台風被害で建物全体が停電し、エレベーターを使えなくなった川崎市のタワマンがあった。超高層マンションは災害に弱いという今まで見逃されていた現実も露呈してしまったのだ。あの記憶が薄れぬうちに、今回のコロナ騒動が持ち上がった。
さらにタワマンは住戸間の壁が薄いことも広く知られた。階層が何十と重なるタワマンは、荷重負担を軽減する必要がある。そのために、住戸間の壁は「乾式」というコンクリートが入っていないパーテーションのような建材を使っている。当然、普通の低層マンションならまず聞こえない隣戸の生活音が漏れてくる。逆に、こちら側で騒音を発するとクレームの原因にもなる。
コロナ騒動は、くしくもタワマンという住形態の弱点をいくつも浮かび上がらせた。これが不人気化につながりそうだ。
逆に、これまでマンションに比べてセキュリティーや気密性、ゴミ捨ての煩雑さなどの面で「住み心地が悪い」とされてきた戸建て住宅が見直されている。
多くの分譲戸建ての場合、一定の広さと部屋数が確保されているので、テレワーク用の独立スペースを設けやすい。エレベーターを使うことなくダイレクトに外出できる。管理費などの維持コストが基本不要な上、駐車スペースがあれば無料で使える。
ということで都心やその周縁部での新築戸建ての販売は絶好調になっている。やや郊外の中古格安戸建ても、買い手が次々に現れるようになった。
タワマンは通勤に都合がいい場所で、ダブルインカムファミリーが何とか買える水準の価格で販売されることが多い。それが毎日通勤する必要がないということになれば、ハイリスクなペアローンを組んでの購入需要は薄れるだろう。当然の変化だ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/27/news064.html
引用元: ・【不動産】タワーマンションの人気“凋落”と戸建て住宅の需要復活 [田杉山脈★]
タワマンに限らず、低層だろうが乾式壁の物件はあるけどね。
情弱の榊淳司さんは知らないんだろうけど。
タワマンの人気凋落の直接的な原因は例の水害であり、コロナと違うやろ
> 超高層マンションは災害に弱いという今まで見逃されていた現実も露呈してしまった
それは見逃してたやつが馬鹿だっただけの話で、普通はそんなこと言われなくても知ってるよw
元々公害の街だし、「川」って地名がついててお察しだし、治安も悪いし
高い金出す場所じゃない
な、眺め
むしろ子供が高所に慣れるほうが怖くないか
眺めがいいだろう。
ソレ以外はクソだ。
眺望なんて、スカイツリーに1か月通えばもうお腹いっぱいだと思う
自分のタワーマンにコンビニがついてたり沢マンを出たらすぐに主要駅とか言う便利なのに憧れるんだろ
震災時、密集地の戸建ては火災旋風で焼かれるかもな。
戸建は木造だとの固定的な発想捨てればどうにでもなる話。
コンクリートで作ってもいいんだ
テレワークで脱東京
おいおい浸水してたタワマンを知らないのか
武蔵小杉のうんこタワマンがなんだって?
金をわたしてあるといっても ごく一部の連中だけ。
だから マンションの住人と周辺の住人は中がわるい。
マンションの住人はマンション代金に迷惑料も入っていると信じているので、問題意識も薄い。
周辺住民は古いのであまり表に出さない。
近所のタワマンは来客用の駐車場2台配送用2台駐輪場15台とか、溢れて迷惑駐車が出るのが目に見えてて既に迷惑だわ
自転車15台で足りるわけないな
津波には強いんじゃないのか?電源がどこにあるかで変わってくるけど。
武蔵小杉の物件は、電源が下に有ったので
上に移設するのに高額な費用が掛かるので、税金で補助しろーとかニュースになっていたような…
タワマンだろうが、家だろうが、
違法建築以外、自己責任。
認められるはずがない。
基地外が増えたのも幼少期から高層住宅に住むから
落ち葉やら雑草やら虫やらから解放された
そして庭なんか使わないことにも気づいた
俺は庭があった方がいいと思うけどな
庭に出て木陰で椅子に座って見上げるといつもの夏空だし
新型コロナとかウソみたいな気がするときがある。
狭小住宅
うちもう親が高齢でさあ
家庭菜園も派手には出来ないし、庭木の手入れは手間だし…
庭の世話する人がいないなら
庭なしもありだと思うわ…
30坪弱の戸建に住んでるけど、植栽ほとんど抜いて、防草処理しちまったわ。
庭は防草シートの上に砂利でも敷いとけば、すっきりさっぱり。
植栽が欲しければプランターや植木鉢で育てればいいし
間口3mちょいの駐車スペースと1坪程度のショクサイエリアあるけどちょうどいいわ
ゴミ捨て場の当番が少し面倒いけどまぁ大したことない
とにかく戸建ては快適だよな
今は植栽にハマって色々育て始めてる
少しずつ育つの見てると楽しくなる
榊なんて10年近く暴落暴落言ってる芸人だからな。
なりかねん しかも売れなかったら長期的に所有者責任がおっかぶさってくる
そもそもなんでこんな不良物件になる大変なものに建築許可とか出してるんだろ
無茶言うな
行政ができるのは法律や規則に従って
いるかの判断まで
この案件は損する人が多そうだから却下
なんて越権行為そのもの
あれは存在そのものが地域にとって害悪
改修工事、建て替え、誰も住まなくなった後の
歯抜けの土地とか数十年後を考えたら害悪だしな。
土地の分割の最小面積が設けられたといっても、穴だらけで
ミニ戸建てばかりが増える…
それなら低層マンションの方が防火防災・地域としては良いのにね
古びて密集した住宅街の外観を見た他人がどう感じようが、
住んでる本人さえ満足してたらそれでいいんではないか
本来東京は最低限度高度地区の低さ制限をうんと高めにすべきなんだろう
低層で容積160%とかじゃな
「その場所代は払うから。(建物代まで払うとは言っていない。)」って国や企業や近所にデカい声で言うから出来るんやぞ。
それに一軒家を自分で管理するほど自分の住む建物に興味ないやん?
害虫とか雑草とか建材とか物流とか設備とか汚水とか興味なさそうだし。
武蔵小杉のせいだろ
.
sssp://o.5ch.net/1klyu.png
なんて直球なタイトルだww
都内某タワマンって夜中にトイレの水流すと苦情が来るらしい
排水の音が近くの部屋に響くからって聞いて呆れたわ
ウンコの回数とかバレバレなのねw
2階に風呂とかトイレがあるときついな
税金対策になるなどと、不動産屋の甘言につられて購入した層も多いんだろうが、
不動産による税金対策なぞ、法律どころか通達ひとつでひっくり返るしろもの。
過去のワンルームマンションがいい例だし、タワマンだってそうなっただろ。
高い所に住んで気持ちはいいだろうが、そんなもん一週間もすれば飽きるよ。
タワマン購入するなんて、私はリスク管理ができません、って白状しているようなもの。
怖くて高層階には住めなくもなる
災害時、エレベーターとトイレや水が使えなくなっても
生きていける覚悟のあるものだけが
高層階でいい景色を楽しむ権利が得られるのです
集団生活とか団体旅行に抵抗なくて
運転できない社会的弱者の老人や女性はマンションでいい
個人旅行が好きだったり、DIYとか自分で何でもやるなら絶対に戸建て
俺は注文建築の高台にある邸宅を弄って、更にオフグリッドへ進化中w
東京圏、初の人口流出
7月転入減、コロナ影響か
2020/8/27 19:00 (JST)8/27 21:08 (JST)updated
総務省が27日に公表した7月の人口移動報告(外国人含む)で、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を1459人上回り、人口流出に当たる「転出超過」となったことが分かった。集計に外国人を加えた2013年7月以来初めて。新型コロナウイルスの感染者が急増した東京都への転入が減り、2カ月ぶりに都が2522人の転出超過となったことが影響した。
住民基本台帳に基づく転出入を集計した。東京圏からの転出は前年同月比5.7%減の3万562人だったのに対し、転入は16.1%減の2万9103人。
東京都からの転出は3万1257人、転入は2万8735人。
総務省 人口移動報告2020年7月 三大都市圏 転入出
東京圏 -1459
名古屋圏 -846
大阪圏 137
都道府県別転入出超過 2020年 7月
埼玉県 553
東京都 -2522
神奈川県 -679
愛知県 -587
大阪府 1036
兵庫県 -387
福岡県 747
至上初めて東京・名古屋が転出、大阪が転入超過
それ以外でタワマンを買ってしまったら負け。買った瞬間に詰んでるからな。
それでも電気が無いと困る
電気に依存し過ぎていると感じたのに
なーんで、業者に乗せられて都心回帰だの、タワー住まいがトレンドだのアホだよ
もしもの時に自力で動ける、5階建てくらいで建てれば
武蔵小杉のような改札前の行列とかあり得ないのに
東京でなら頭のおかしいのが100人単位で押し寄せてくることを前提に考えましょう
有名高級住宅地とか 鴨がネギしょってるようなものです
低層マンションが一番無難だろ
一国一城の主とは言えんな
↓
壁がおんぼろアパート並み;;
「湾岸エリアのタワマンに住んでいる友人の話では、一日中部屋にいると、
隣の部屋の音が気になるというのです。
子どもの声や話し声、掃除機などの生活音がひっきりなしに聞こえてくる。
テレワークでタワマンの意外な盲点が露呈した形ですね」
「東京・飯田橋にあるタワマンに住んでいる人から相談を受けたのですが、
隣の人のくしゃみが聞こえて困るというのです。家賃を60万円も払っているのに、
なんで聞こえるんだと怒っていました。
そこで私がタワマンの構造を説明すると、かなりびっくりしていましたね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf93b9e34edb9a2105bc7ce61dc6e3c148dd68c4
それ何てレオパレス
○朝晩のエレベーターラッシュ地獄
○駐車場まで遠い
○停電地獄
駅から徒歩5分でも結局10分以上かかるし
車も直ぐに発車できないし、家から出るのが億劫になるし何一ついいことは無かった
マンション住むなら三階建までだよガチで
低層のマンションは隣との隔壁が分厚い鉄筋コンクリートで仕切られてる。
高層マンションは隣との隔壁が 軽量発泡コンクリートだから、 生活音 筒抜けの安物仕様。 とても高いお金を出して高層マンションに住んでもエッチな音が丸聞こえなんて嫌だな 便所も夜中に思い切ってできないなんて悲しい。
田舎で山を買って頂上に住めば良いじゃん
一山1000万くらいらしいからタワマンより安上がりかも
そのクラスの値段になると、多分頂上まで道もない
最寄りの既存道路が山林メンテ用の細くて凸凹の林道で、
そこまで1km自分で道路敷設しないといけなかったり、
林道に出てから商店類まで車で30分かかって、事実上ジムニーみたいな車以外での移動手段がなかったり・・・
俺も小さな山のてっぺんに家建てて、24時間カーテンを閉める必要のない開けっ放しで自然の音が入ってくる家とか夢見たんだけど、
やっぱ相当金がないと現実的でないなと思って断念した
ポツンと一軒家的生活だな
1からやらなくても、空き家どっかで出てるんでない
一戸建てでもなく
普通の駅近中小規模のマンションが至高
本来はとにかく無駄をなくしシンプルな方が維持コストがかからない
タワマンは高さゆえに外壁修繕も費用がかさむと聞く
デベロッパーが儲ける以外何のメリットがあるのか最初からわからない
タワマン → 建物の老朽化による価値下落(リフォーム困難)。土地は共有権のある一部のみ(価値ナシ)。
タワマン悲惨すぎるやん。
そんな狭い所に家族3人とかよく住めるわ。
満員電車に労働環境然り、日本人てつくづくマゾだな。
超長期的には共同住宅はマンション住まいと
ホテル住まいとマンスリー住まいとかが
融合して区別が無くなっていくんかな。
>>128
んじゃ二軒分借りてください。
柱と柱の距離がそれぐらいが限界。
さすがに自然現象と重力の井戸には逆らえん。
複数の機械式駐車場。
タワマンなんてよく住めるわ
一日二時間位として、週に10時間、
単純計算30年で650日得をする計算、
メリットはあるんだよね
東北程ではないにせよ、関東でも相当揺れたんでしょう?怖くないのかね?
大半はネット通販でOK
スーパーやコンビニみたいな食品売ってるとこが近くにあれば、
他の条件はどうでも良くなる
近隣に自分に合ったスーパーがあるって結構重要だよな
最近はずーっとネットスーパー使ってた
ひさびさに店舗に行ったら改装中で売り場がほとんど工事中
こりゃ店舗必要ねーな
倉庫から直送でいいやん
駅前の一等地のスーパーも消える可能性あるわ
コンビニも公共料金支払いとATMしか行ってないしな
実際に店舗が必要な業種は医者と薬局くらいかね
対面販売が法律で決まってるし
とは言えレンタカーは駅前にしかないんだよな
24時間の郵便局も
自家用車でなんとかなるちゃなるがな
ワクチンも未知数、
拡散を止められない、
ここを正面から見つめて対策を打ち出さなければ
都市は傷み、自壊へとゆっくりと舵を切る事にもなろう
新築マンションは、膨大な広告費その他諸経費が乗っかってるから、買って未入居で売っても7割にしかならない。
ってじっちゃんが言ってた。
新築マンションは、膨大な広告費その他諸経費が乗っかってるから、買って未入居で売っても7割にしかならない。
ってじっちゃんが言ってた。
子供が生まれる前なら、必要な部屋数や広さがわからない。
子育て中なら、老後は部屋数が多くて無駄。
子供が独立した後に、住みたい静かな地域で、病院・スーパーから近い、小さな戸建てを買えばいいよ。
老後は空き部屋が無いと子供達が帰省できなくなるんだぞ
寝る場所(客間)ぐらいあると思うし、
子供達の帰省のためだけに余分に大きい戸建てに住むのは賢いのか?
子供たち+子供たちの配偶者+孫たち
ど田舎じゃなきゃ無理だろ
うちに来る親戚は駅前のホテルに泊まって貰ってるよ
ビジホに毛が生えたようなのだけど和室がある良い部屋もある
もちろん飲食と宿泊費はオレ持ち
そんで、ディズニーとかに連れて行くと喜ばれるね
他人の家で寝る居心地の悪さってあるからね
トイレ使うだけでも気になるしましてや風呂とか
逆にただ部屋が広いだけの農家とかに泊まっても何も感動ない
タケノコ掘ったりイチゴ食い放題は面白かったけど
千葉あたりでもやってるでしょ
今じゃコロナで移動自体がリスク
他人泊めるとかねーわ
家でマスクしてねとか言えないしさ
嫁は旦那の実家に行きたがらない。
娘は旦那放っておいて子供と実家に帰る。
しかし新築の販売時には、デベは騒音が発生する構造であることを購入者に伝える必要はない
デベが責任を居住者に一方的に押し付けるマンション業界の不条理
この告知義務はやばい
騒音を取り締まるには、デシベルで表現できるような高音系の音でなければならず、しかもかなりの大音量に限られる
しかし居住者が悩むのは足音などの低音系で、法的に取り締まれない(つまり法的には騒音と認めていない)
ところがマンションを中古で売るときには、それも告知義務の対象になっているというダブルスタンダード
騒音被害を受ける居住者が完全に損をするようにできている
住人同士の殺人事件でも起こしてくださいと言わんばかり
//bluestyle.livedoor.biz/archives/52320413.html
1位:北浜タワー(大阪) …209.35m(竣工:2009年3月)
2位:ザ・パークハウス 西新宿タワー60(東京) …208.97m
3位:パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー(川崎) …203.5m
4位:クロスタワー大阪ベイ(大阪) …200.375m
5位:THE TOKYO TOWERS(東京). …193.5m
6位:勝どきビュータワー(東京) …192.2m
6位:シティタワー広島(広島) …193m
6位:(仮称)大阪市北区中之島6丁目計画(大阪)…193m
200m前後って何か縛りがあんの?
東京タワー越えの334mとか宣伝になるのに
空港のせいちゃうか。
で、それに高級なイメージをつけて売ってるだけ。
戸建ても同じ、一軒家だった土地に5軒建てて都心に一軒家とか。
それはちょっと違う。
土地代が高いから、分筆して買える値段にしてるだけ。
だからステイホームして欲しいなら、遷都するとか地価や税金を下げて広い家に住めるような政策をするのが政治家の仕事。
小池の馬鹿は何人感染しました、ステイホームとか言ってるだけの広報でしかない。
潜在的不満があったのかと
後はうん小杉でとどめ刺されたね
女とタワーマンコしてる時しか楽しくない
リスクになり、さらに不便を強いられる
のは辛いな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません