【不動産】「家賃がもったいない」を理由に自宅を買う人が、知らない真実

不動産業者の営業マンにはいろいろなタイプの人がいます。たくさんの情報を提供して比較させてくれる人もいれば、ヒアリングを重視する人もいますし、あるいはじっくりと時間をかけて契約までもっていく人もいるでしょう。千差万別です。
どのような営業マンが良い・悪いということはありません。それぞれの営業マンと話してみて、自分に合っていると感じる相手を見つけることが大切です。きちんと相手の人間性を見極めたうえで、特に話しやすい人を選ぶといいでしょう。
営業トークに着目すると、おおむねいくつかのパターンがあります。
例えば、「金利の動向」や「税制」をもとに、「住宅を購入するなら今が最も買い時です」と勧めてくるような話し方です。金利は常に変化するものですし、税制も変わるものではありますが、言い方によっては「今がチャンス」と伝えることができるのです。
このような話が出てきた場合には、「あ、これも営業トークなんだろうな」と考えてみてください。そうすることで、冷静に対応することができるようになります。
「ここ数十年で最も金利が低水準にあります」と言われれば、確かにおトクなような気もします。ただ、必ずしも購入するべきかどうかということについては、諸般の事情なども考慮して冷静に判断しなければなりません。
税金に関しても同じです。住宅購入に関する税金の優遇が行われていたとしても、それは今だけなのか、それとも将来的に続くのかは分かりません。もしかしたら、もっと優遇されるときがくるのかもしれません。いずれにしても、参考程度にしておくほうが無難でしょう。
また、「家賃を払い続けてもなにも残りません」という、「家賃が無駄だからマイホームを購入しましょう」などの営業トークもよく聞かれます。確かに家賃を払うぐらいなら、マイホームを購入してしまったほうがいいかもしれません。
そのときに考えるべきなのは、マイホームと賃貸におけるメリット・デメリットでしょう。将来的に安定した生活を実現したいのであれば、家賃を支払い続けるよりも、住宅ローンを返済したほうがあとに残るものがあります。
ただし、なかには賃貸住宅の良さである引っ越しへの柔軟性や、あるいはいろいろなタイプの住まいに住めるというメリットを重視する人もいるでしょう。そのような人の場合、家賃が無駄になるという部分にはあまりピンとこないかもしれません。
実際に住宅ローンを組んでみると分かりますが、月々の支払いは家賃とそれほど変わらない金額になります。持ち家では、維持管理費や固定資産税など賃貸住宅では発生しないような費用もかかりますが、それでも月々で換算すると大きな違いはありません。
賃貸住宅に支払い続ける家賃を無駄だと考えるのか、それとも賃貸住宅ならではのメリットを享受するほうがいいと考えるのか。営業マンのトークに惑わされず、自分なりの基準を持っておくことが大切です。
イメージだけでなく、数字で出してみることによって理解が進むこともあります。もし具体的な金額として実感がわかない場合には、シミュレーションをしてもらうようにしましょう。リアルな金額を知ることによって、よりイメージしやすくなります。
「将来不安」という最も分かりやすい後押し
もう少しで購入へと至りそうなのに、あと一歩が出ないという人には、「将来不安」をあおることによって背中を押す営業トークもあります。将来不安をあおるとは、「今、マイホームを購入しなければどうなってしまうのか」ということを、購入希望者に具体的にイメージさせることです。
例えば、「30年の住宅ローンを組むとしたら、遅くとも定年までには返済できるように組まないと、生活が苦しくなりますよ」「定年後にまで住宅ローンを返済し続けるのは大変ですよね」「退職金、本当に期待できますか?」などのトークが考えられます。
このように将来の不安をあおるトークというのは、マイホームの必要性を認識してもらうには効果的です。
営業マンのトークにはいろいろな種類のものがありますが、多くの営業マンは前向きに検討してほしいという願いから言葉をかけています。しかしなかには売ることだけを考えた営業マンも少なからずいることも確かです。
そのうえで、目の前の営業マンは本当に自分たちのことを考えてくれているのかを想像しながら営業トークに耳を傾け、信頼できるかどうかを見極めることが大切です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6408f172dde9698c6a0f1455b16181185c95e75a
引用元: ・【不動産】「家賃がもったいない」を理由に自宅を買う人が、知らない真実 [田杉山脈★]
>。持ち家では、維持管理費や固定資産税など賃貸住宅では発生しないような費用もかかりますが
家賃に含まれてるだろ
家賃は市場にも左右されるので、大家が利益が出るような価格で常に満室とはならない。
低コストで調達、運用している者が利益を得る
家賃はそんなに変動しないよ
今自分が運用してる物件だと
手持ち築15年目のアパートで10%減
40年目のアパートで30%減
基本上物は15年(修繕比含めると+2年)でコスト回収は終わる
近隣に、新築賃貸マンションをちょっとお安くしてスタートから満室経営狙って
引き抜きにくると、空き部屋は即座に10%安くしないと集まらんだろ。
恐ろしい市場、大家は左うちわなんて言ってられんジャマイカ?
なんかBananaの叩き売りか何かと勘違いしてね?
全くだわ
向き不向き書いてくれてりゃそれで十分だわ
まったくな、人それぞれ
営業トークに騙されずによく考えましょうしか言ってないやん
賃貸と購入の優劣の説明なんか、何一つまともにできてない
港区に高台に注目して生活して転売すれば儲かるよ
一回目に転売で4000万。さらに今5000万の値上がりやで。資産二億円や
どうしてもクオリティーが分譲に比べて酷くなる
いくら月々のローン額と賃料が同じでも、同じクオリティーのところには住めない
個人オーナーの物件ならそうかもしれないけど
たまに企業管理の物件があったりする。
新築分譲マンション中心価格帯3800万(駐車場1台込み)
築5年賃貸 月9万(希望者は駐車場2万別料金)
同じ町内の物件で見学までして結局買わなかったけど
営業マンが賃貸の造りと設備が同等クラスって事に驚いて帰って行った経験がある。
こんな家庭に生まれたかったわ
賃貸は、コストパフォーマンスはいまいちだけど、気楽だからな。
地震や台風で家が損壊しても、引っ越しすれば良いだけ。
持ち家はローンを払い終える頃には、撤去に莫大な金がかかるゴミが
残っているだけとも言える。
まあ自分は持ち家だけど、賃貸にも、それなりの合理性があると思ってるよ。
賃貸に住んで最後にボロ屋買っても同じ
賃貸に住むとボロ家すらかえない
ボロ屋余りまくってるぞ。
何も賃貸が優ってるとは言ってない。
メリットデメリットは平均すれば変わらない。
経済学的にはどっちかにするメリットが大きければ
家賃が上がるか下がるかして
トータルで変わらないように収束していく。
ボロ家が余ってても土地の値段は残るんだよ
100万円のボロ家とかは、その土地の値段が100万円ということだから、有り体に言えば過疎地
過疎地に移住しないのならいいが、それは人生プラン的にまた違う話な気がする
その辺が難しい
実家の隣はゴミ屋敷
絶句したわ
計算おかしくね?
最後にってローン完済時だろ?
例えるなら
片方は2000万のローン払い終わって、ボロ家が残る
片方は家賃累計2000万を払って、さらに金だしてボロ家を買う
それじゃあ一千万ちょっとの家しか買えないぞ
諸経費や利払いで
うちの方だと新築建て売り4LDKで1000~1200万あってもくらい
価値が上がる国だったら文句なしで持ち家だけどなあ
昔は土地の値段が上がったから、持ち家が圧倒的に有利だった。
しかしこれからの人口減少で、土地の値段は下がり基調だからな。
持ち家、賃貸、どちらが有利であるかは、時代と共に変わるからな。
持ち家でローン払い終わった頃には、撤去に莫大な金がかかるゴミと、
値段が半分になった土地が残るだけという場合もあり得るからな。
流動性も減ってくしな
売りたいときに売れないってのは痛い
新築の家の屋根が飛ばされてたっけ。
保険で、かなりカバーできるとは言え、全額降りるというわけでもない。
新築で、いきなり損壊となると、やっぱり相当の損害だからな。
これからの災害列島で、地震や台風のリスクは今までよりも大きいよ。
修繕費、火災保険、庭木の剪定、10年ごとの壁の塗り替え、等々
これなんだよねなんだかんだでかかる
これらの費用って、賃貸でも賃料に全部上乗せされてる。
更に大家の儲けと、LPガス会社の取り分もw
勘違いするな
原価を積み上げて家賃が決まるんじゃないぞ
ちゃんとメンテナンスすれば、とてもそれじゃ足りないと思うわ。
この前、色あせた屋根にペンキぬったけど、それだけで120万かかった。
瓦屋根。この前40年ぶりに瓦屋さんにチェックしてもらったけど、どこも問題ないって言われた。
瓦は40年間ノーメンテって言うことだ。
ただし地震には弱い
雪が降る地域だから瓦はないな。
雪下ろしができないからなあ。
そうなるとボロ家が 取り壊して更地にして引き込み管替えて…となると、土地を買って新築建てた方が良かったりする
それが自分にとっての結論だと思ってるよ。
そういう自分の価値観がハッキリしてるといいね
貧乏人 一生賃貸でも、家を買っても地獄
賃貸なら会社が借り上げ社宅扱いにしてくれるとか、子供が三人以上いるとか、個人の状況で優先順位は異なる気がする
それも一人っ子同士が結婚すれば、「どっちに住もうか、どっちを貸そうか」みたいな
話になったら、「もう家はいらないね」みたいな話になったり
都会の家を相続して手に入れる人と、田舎の限界集落を相続して負動産になる人と二極化する
夫婦ともに田舎出身者だったら悲惨
何も知らない弟に暮れてやったは
老後の住処は若いうちに確保せよ。年金だけじゃ家賃は無理。
なるべく若いうちに住宅ローンを組め。稼げる期間は意外と短い。
マンション購入後も修繕積立金た管理費がかかる?賃貸はその分も払ってる事を忘れるな。
余裕ができたら人に貸して大家になれ。
逆だよ
家は金持ちが買うもの。特に新築はね
金借りて家買うくらいだったら数年から十年くらい
我慢して切り詰めて金貯めて株式投資すべき
それも超ボロ家に住んで家賃節約な
まともに家賃払ってたら投資する金もない
中流ベースにしてくれ。
特に生涯独身ならずっと賃貸は厳しい
URでいいとか公営住宅に入れたとかは別にして
2億ったって、手取りは1.5億で40年も生活する中でだろ
無理無理
でも100年使える家なんてまず無いんだよね・・・
25年住めば逆転するよ。買ったほうが得 同じ部屋に住むならな
その25年常に新しい家に住んでいる賃貸派。
あと会社まで3分の所に引っ越しとかで時間を作った方がより充実した毎日を送れる。
賃貸のいいところは気分次第で済むところを変えれるところ。常に最新設備だし。
子供大変だね
ご苦労様です
賃貸だとエアコンひとつ自由に替えられない。
だから、子供が独立するまで賃貸でいいや。
珍しいな
子供がいるから戸建てで、老後はマンションか平屋プチ戸建が多いと思ってた
こんなど田舎でも6.3万だよ戸建て賃貸 築32年
羽生市南5丁目
東武伊勢崎線 「羽生」駅 徒歩16分
賃貸一戸建て
2階建 / 築32年4ヶ月
6.3万円 / 管理費等 なし
敷/礼 2ヶ月/なし 4LDK 81.82m2
で、それを君は借りるつもりなの?
俺は新築たてちゃったよ。
4年前 土地除いて3500万(上物+太陽光パネル20KW)
結局借りないやん値段なんて好き放題つけれるよ
30年以上経った家なんてゴミだよ
処分にもリフォームにも金かかる
貸そうとするとそのど田舎でも相場だって話
32年でもまだ資産価値はあるわけよ。わからない?
6.3万なら年間70万の家賃相当のね
だから借りる奴がいたらだろ
絵に書いた餅の話すんなよ
クソ田舎の賃貸一軒家がそうそう借り手作ってかよ
彼らは現在71~73歳だな。彼らの持ち家比率は90%超。
将来の人口統計は確実に正しいから予想できる未来。
10~20年後だ。そう遠くは無いぞ。
建物はただで貰えるからな
それでも最後に土地は残る
これが一番お金が残る
家族持ちで都会での賃貸は余程の金持ちか社宅にできる勝ち組じゃないかぎり
児童虐待になりかねない
オンボロ狭小のアパートに住むんだからな
築20-30年で手頃な値段だーとか言って買うと
修繕やら法改正に伴う一部立て直しやらで何十万が簡単に出ていく
管理会社だろうが住民組合だろうが払わないクズも出てくるし揉めるんだよ
住民組合で身内の建築会社に仕事流すだけじゃなくリベートもらってたバカが
バレて大騒ぎになったの知ってるわ
戸建てを貶めてまで、他者に賃貸アピールするなと言いたい
逆も然り、戸建て推奨派も勝手にそうしてろ
しかも金利は1%
家族持ちで賃貸は、収入が少なすぎるか、病気持ちか、サラ金地獄あたりだろ
実家築46年だけど屋根も壁も修繕したことないぞ
相当色あせてきてるけど
日本は人口減社会
2032年には人口が6700万にまで激減する
これは見通しの甘さでお馴染みの政府予測のため、実際の人口減はそれ以上になるだろ
その頃には不動産価格なんて暴落してるよ
その辺が空き家だらけになる
もちろん東京の中心部の数区は値段が付くだろうけど
他はもう。。。
空き家って住めないんだよ。もう。ボロボロでさ。カビだらけで
人がすまなくなるってそういうこと
それで借りるならいいけど。
人が住んでたところは築50だっていけるけど
真理だね
みんなが住みたいような物件は値段が下がらないしすぐ埋まる
どうでもいい物件は住めない売れない貸せないの三重苦
これから増えるのは後者だわな
12年で6000万減るの!?
おかしいだろそれ
そんなに暴落してないのがなw
というかマンション以外は高騰してないから
あきやはそのまま住めるような代物じゃないからね
すめない空き家は増えても住める空き家は増えない
持ち家は、負債(固定資産・管理費・撤去費用)が残るんだが。
だれか俺の実家を買ってくれ。
俺の実家は更地にして土地3000万円で売れた。
景気が良いかつ地域の人口が増えている が必要だよな
賃貸なら家財道具の損失だけで済む
それがこの前の最大級台風で大体ヤバイ場所炙り出されたから、今は選びやすいんだと思うんよね
毎年、毎年、台風が来るたびに、全く新しい所で災害が起きて
住民いわく 「私が生まれて以来初めてだ・・ここまで水が出たのは」
って言うニュースが流れる
ハザードマップの想定浸水地域だけどね99%
リクルートの調査リポートによれば「2032年には人口が6700万にまで激減する」らしいからね(極端だとは思う)、。
空き家だらけになってると思う。
それどう考えてもおかしいから。これから毎年500万以上死なないと達成できない数字だぞ。
日本が戦争に巻き込まれて原爆100発ぐらい落ちる計算でもしてるんだろうか
>>116
大家の利益を考えると同じ金額で同じ部屋を借りることは不可能でしょ
住宅ローン借りて住宅ローン減税受けつつ分割で払ったほうが安く済む
まぁ、これは比較しやすいように賃貸のマンションと分譲のマンションの比較が前提になるけど。
読む価値なしのクソ記事だった
交差点の前だったから不動産屋を通さず張り紙募集。ペット、タバコ可、格安。
すぐにヘビースモーカーや多頭飼育の困った連中が問い合わせてきた。
4万で賃貸中。6年目。来年で元本回収。
家買って幸せなら買いたきゃ買えばいいと思うよ
ただ、頭金を用意してバカみたいな35年ローンは組まないこと
町内会費だけ払って礼儀正しくしていれば特に問題は無い
町内会も流動的な一見さんを巻き込むと面倒だろうしな
給料安くて現金収入が少ないせいか十年後二十年後の外壁塗り替えしていなくて
ボロくなってる家が多い
タイルだと古く感じないんだけどね 20年ぐらいじゃ サイディングはほけてくる
古いタイル張り風呂場のユニットバス化に改造と、バランス釜をガス給湯に交換、
下階の住人に賠償で100数十万以上の出費。
台風の時の隙間風がすごくて、古いアルミサッシを気密性のよい新品に全交換で
50万近くの出費が掛かった。
ボロマンション購入される方はこのようなことがないよう、多少高価でも
リフォーム済のを買ったほうが、余計な気苦労しないでもいいし安上がりだと思う。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません